山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

1月23日 学習(5年生3)

社会科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 学習(5年生2)

外国語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 学習(5年生1)

国語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 食育(6年生)

健康に過ごすための、食べる、活動する、休養することについて学びました。
“食”を考えることは、よりよく生きることを考えることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 体育(3年生2)

校庭では、バスケットボール型ゲームをしています。
同じくルールの共通理解と作戦、そして、スピード感のあるプレーも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 体育(3年生1)

体育館では、バレーボール型ゲームをしました。
ルールを共通理解した上で、パスを回したり、相手の苦手そうなところにボールを送るなどを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 昼休み

久しぶりにキレイな青空のもと、校庭で楽しんだり、挑戦したりしました!
来週もあたたかいといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 学校をよりよく(代表委員会)

校舎内の廊下、階段の安全な利用のために“見守り運動”を展開してくれます。
来週23日から2月6日までの活動です。
画像1 画像1

1月20日 算数(6年生)

場合の数について問題解決をしています。
自分で考えた後、交流して難問に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 音楽(1年生)

音楽会を経て、演奏がいっそううまくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 体育(5年生体育館)

みる、予想する、声をかける、つなげる、ルールを尊重する
作戦を考えて、知的に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 体育(5年生校庭)

打つ、走る、とる、投げる
ダイナミックに運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 がんばるよ!(1年生)

いま、なわとびが日に日にうまくなっている1年生です。
運動と共に学習もがんばっています(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 図画工作(6年生)

墨汁を使って平面作品ですが、漢字について自分のイメージを立体的に表現しています。
子供たちの作品、とても面白いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 道徳(4年生)

小集団で考えを交流しながら登場人物の心情や気持ちの変化を考えていきます。
みんなで考えると気付きや見方が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 また明日!

今日も1日頑張りました。
放課後は、校庭で遊ぶのかな(^▽^)/
画像1 画像1

1月19日 きなこ揚げパン

今日の給食は人気メニュー「きなこ揚げパン」です。
ムシャムシャとおいしそうに食べていました(^▽^)/
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日 そよかぜ教室

上手な会話に仕方について、小集団で学びました。
たくさんの気付きがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 算数(3年生)

折り紙で正方形や長方形をつくりました。
形をつくることで実感を伴った理解につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 読み聞かせ

最初は、物語を本なしに語ってくださいました。
物語の世界にグンっ引き込まれました。
次に風景画から物語ってくださいました。
ステキな時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

学年だより 第1学年

学年だより 第2学年

学年だより 第3学年

学年だより 第4学年

学年だより 第5学年

学年だより 第6学年

スクールカウンセラーだより