八王子市学力定着度調査![]() ![]() 頭を抱えながら、真剣に問題に取り組んでいました。 今年度から過去の結果を引き継いでいき、AIが分析してくれることで、より個別最適化した学びにつながります。結果の良し悪しだけではなく、子供が自分の得意なところ・苦手なところを把握し、より確かな学力を身に付けられるように支えていきたいと思います。 ![]() ![]() たて割り班で遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日
今日の給食は、鶏ゴボウピラフ ポークビーンズ 白菜スープ ミカン 牛乳です。
![]() ![]() 持久走週間
今週から持久走週間が始まりました。持久走週間は、毎年行われている行事で、体力や運動能力の向上と、自身の定めた目標に向かってさらに体力を高めようとする態度を身に付けることをねらいとしています。
今年度初めてということで、同じ速さで長い時間走り続ける自分のペースを探しながら走っている児童が見られました。自分のペースを見付けて、目標に向かって頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学
4年生は社会科の学習で、東京都の土地の違いによる使われ方の特徴などについて学びます。今回4年生のみんなは、都内の未来科学館、有明客船ターミナル、ガスの科学館で様々なことを体験したり、見学したりしてきました。
都内へ向かう車窓から見える町の様子が変わっていくのをしっかりと見てきました。また、低地である臨海部では、湾内クルーズを楽しみながら、埋め立て地に建つ建物やオリンピック村跡地などにも感心する声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日
今日の給食は、スパゲティミートソース わかめサラダ リンゴ缶ヨーグルト和え 牛乳です。
![]() ![]() 12月2日
今日の給食は、ごはん 鯖のごま味噌煮 けんちん汁 ピリ辛白菜 牛乳です。
![]() ![]() 12月1日
今日の給食は、パエリア トルティージャ 白いんげん豆のスープ 牛乳です。
![]() ![]() 11月30日
今日の給食は、麦ご飯 赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味 小松菜汁 五目きんぴら 牛乳です。
![]() ![]() 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島ドッジボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日
今日の給食は、八王子産のごはん ぎせい豆腐 はっちくんみそしる ひじきの炒め物 牛乳です。
![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【6年生】
6年は、『心配ないさ〜前を向いて進もう〜』をテーマに
合唱 「ナー・イゴンニャマ」 合奏 “ライオンキングメドレー”「王様になるのが待ちきれない」「愛を感じて」「サークル・オブ・ライフ」 歌 「王様になるのが待ちきれない」 合奏 「ハクナマタタ」を披露しました。 さすがは6年生。みんながエンターテイナーでした。実行委員を中心に考えた演出や練習を重ねてきた合奏は、観客がライオンキングの世界に惹き込まれるのに十分なものでした。終了後、自然とアンコールの声が上がったのがすべてを物語っていたのではないでしょうか。小学校生活最後の音楽会。子供たちの心にも深く刻み込まれたはずです。 ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【5年生】
5年は、『横二っ子音楽鑑賞教室』をテーマに
合奏 「アイネクライネナハトムジーク」 合唱 「心の中にきらめいて」 合奏 「ハンガリー舞曲第5番」 合奏 「剣の舞」を披露しました。 5年生は、様々な作曲家を調べ、どんな人だったのか知ってもらうために、その作曲家になりきって紹介をしてくれました。その後、その作曲家の名曲を合奏してくれました。「剣の舞」の曲が終わった瞬間の子供たちのやり切った感が溢れた表情が印象的でした。 ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【4年生】
4年は、『お祭りわっしょい!』をテーマに
合奏 「子どもばやし」 合奏 「エルクンバンチェロ」 音楽づくり “リズムアンサンブル” 合唱 「帰りの会のサンバ」を披露しました。 4年生は、会場全体をカーニバルの雰囲気で包んでくれました。会場の皆さんも、元気をもらったのではないでしょうか。リズムアンサンブルでは、フライパンや鍋などを楽器にして、一人一人が思いのままにすてきなリズムを刻んでいました。 ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【3年生】
3年は、『すきなものいっぱい』をテーマに
歌とリズム 「ソレはくしゅ」 歌とリコーダー奏 「わたしのリコーダー」 合奏 「トトトのうた」 パートナーソング 『「ゆき」&「春が来た」』『「うさぎとかめ」&「浦島太郎」』『「どんぐりころころ」&「夕やけ小やけ」』 歌 「いのちのオーケストラ」を披露しました。 今年から学習しているリコーダーを真剣な眼差しで吹いてくれました。指の運び方だけでなく、息の出し方や強さにも気を付けて練習してきた成果を感じることができたのではないでしょうか。「いのちのオーケストラ」では、代表児童が指揮を執ってくれました。 ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【2年生】
2年は、『よこにのはたけは大さわぎ』をテーマに
合奏 「エンターテイナー」 歌と言葉 「やさいのうた」「かえるのうた」「かみなりさまのうた」 歌 「はらぺこあおむし」を披露しました。 とっても元気いっぱい、会場に声を響かせてくれました。みんな、ニンジンや大根、ジャガイモ、カエル、カミナリ様になりきって楽しそうに発表していました。最後に大きなチョウに変身したように、これからの2年生の羽ばたきにも期待しています。 ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日【1年生】
1年は、『さんぽにいこう』をテーマに、
鍵盤ハーモニカ奏 「のはらへいこう」 〜“のはらうた”より 「さんぽのおと」「おがわのマーチ」「はなのみち」「むぎむぎおんど」〜 歌 「手のひらを太陽に」 鍵盤ハーモニカ奏 「シューベルトの子守歌」を披露しました。 オープニングから瞬間移動で登場した1年生は、かわいらしい声で合唱したり、一生懸命に指を運びながら鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後には、全力を出し切って疲れてしまったのか、みんな寝ちゃいました。 ![]() ![]() 音楽会児童鑑賞日【第2部】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、音楽に合わせて体を揺らしたり、口ずさんだり、動きを真似をしたりする児童の姿が見られ、音楽の世界に浸っているようでした。 音楽会児童鑑賞日【第1部】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は1〜3学年、第2部は4〜6学年が鑑賞しました。 |