姫木平移動教室情報16

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーです。
レク係が奮闘し、時間は短めでしたが、大盛りあがりでした。

みんなの笑顔がすてきでした!

姫木平移動教室情報15

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食です。
できるだけ時間を取り、ゆっくり食べるようにしました。
メニューには、写真のもの以外に、アイスがついています。

姫木平移動教室情報14

画像1 画像1
お風呂に行きます!

姫木平移動教室情報13

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとにお土産タイムです!
落ち着いて買い物をしている様子です。

買ったものの管理もしっかりとするようにしています。

姫木平移動教室情報12

画像1 画像1
予定より、30分ほど遅れて、姫木平自然の家に到着しました。

開講式、避難訓練、室長会議…と、あわただしいですが、子どもたちはがんばって取り組んでいます。

姫木平移動教室情報11

画像1 画像1
ようやく八島湿原にたどり着きました。
みんな、がんばりました!

宿舎に向かうバスでは、寝ている子が多かったです。

姫木平移動教室情報10

画像1 画像1
ゴールがはるか遠くに感じます…
山々は、少し色付いてきている様子です。

姫木平移動教室情報9

画像1 画像1
ハイキングには、絶好の陽気です。
さあ、歩きます!

姫木平移動教室情報8

画像1 画像1
頂上からの眺めがすばらしかったです。
ちょうど、御柱を立てているところでした。
貴重なシーンなのですが、しっかりと見る余裕はなさそうです…

姫木平移動教室情報7

画像1 画像1
画像2 画像2
リフトに乗って出発!

姫木平移動教室情報6

画像1 画像1
画像2 画像2
10分ほど遅くなりましたが、車山高原に到着しました。
ガイドさんも驚くようなすばらしい快晴です。

ハイキングの出発前にお弁当をいただきます。

姫木平位移動教室情報5

画像1 画像1
八ヶ岳がとてもきれいに見えます。バスは長野県に入りました。
車内では、クイズをしたり、グループでしりとりをしたり、BGMをかけると自然と歌声が聞こえてきたりと和やかに過ごしています。

姫木平移動教室情報4

画像1 画像1
ほぼ予定通り、双葉SAに到着しました。
休憩後、一気に車山高原まで進みます。

姫木平移動教室情報3

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山が見えました。河口湖方面はかなり混雑している様子です。
車内では音楽を聞きながらリラックスして過ごしています。
朝早かったこともあり、寝ている子もいます。

姫木平移動教室情報2

画像1 画像1
高速道路の渋滞を避けるため、相模湖まで一般道を通り、相模湖ICから高速道路に入りました。
バスは順調に進んでおります。

姫木平移動教室情報1

画像1 画像1
画像2 画像2
キンモクセイが香り始める中、絶好のお天気で移動教室を迎えることができました。
出発式は、子どもたちがこれまでしっかりと準備に取り組んできたことを感じさせる落ち着きぶりでした。

保護者の皆様には、日頃の健康管理を始め、諸準備、お見送り等、たくさんのご協力とご配慮をいただきましたこと、感謝申し上げます。

それでは、行ってまいります。

【お知らせ】学校からの配布する文書について

10月(学校だより等は10月号)より、学校が作成する文書については、必要なものを除き、Home&schoolにて電子配布いたします。
紙での配布をご希望の場合は、連絡帳にて担任までお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。

【さんだのひろば】環境集会

画像1 画像1
環境委員による集会を行いました。

ごみの分別等についてレクチャーがありましたが、それだけでなく、廊下のフック(もの掛け)の使い方など、環境美化にかかわることなどにも触れていました。
児童の意識の高まりを感じます。

環境整備については継続して取り組んでいきたいです。

生活単元学習 ぼくら、コンビニしらべ隊!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元で、コンビニエンスストア調べに取り組んでいます。コンビニエンスストアで見つけたものを上級生にタブレットで撮影してもらい、学校でその写真を元にして何を見つけたか、またその理由などをまとめ、みんなに発表します。まず第1弾は全員でセブンイレブンへ行ってお気に入りを見つけ、第2弾はローソンとファミリーマートに分かれてお互いにおすすめしたいものを見つけました。みんなそれぞれ自分が気に入ったものを選び、それを選んだ理由を明確にして発表することができました。

【さんだのひろば】研究協議会2

画像1 画像1
「授業研究」は教育の世界では、日本が発祥だとも言われています。
現在ではビデオやパソコンで記録を取ることが多いですが、講師の先生からは手書きの授業記録を提供していただきました。漫然と授業を観察して、批評するだけでなく、記録を基にポイントを定めて、指導方法の効果や、今後の課題を明確にしていきます。
私も学生の頃、このような記録をたくさんいただいて学んでおりました。
職人技の記録です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等