【さんだのひろば】それぞれの学期末…33学期に向けての話し合いをしている学級もありました。 それぞれの学期末です。 【さんだのひろば】それぞれの学期末…2【さんだのひろば】それぞれの学期末…1年生は、たくさんの荷物をもって下校していきました。 「こんなに重たいの!」と言いながらも、何となくうれしそうです。 朝はかなりの雨が降っていましたが、お天気になってよかったです! 【さんだのひろば】社会科見学(4年)2月曜日と言うこともあり、ほぼ独占状態。 風もなく、ゆっくりと食べることができました。 「社会科見学」ですが、こういう時間も大切です。 食べた後、ごみ一つなく片付けていてとても立派でした。 【さんだのひろば】社会科見学(4年)環境汚染につながらないように、様々な配慮をして廃棄物を処理しています。 子どもたちが立っている場所は「ごみの山」の上です。10階建てビルの高さに相当します。 「人新世」という言葉が頭をよぎりました。 埋立地はいずれ公園や野球場となる予定ですが、土地が安定するには30年かかるそうです。 ちなみに八王子市は、灰からつくられるスラグは全てエコセメントに利用され、不燃物等も徹底的に再分別をしているため、最終処分場の利用はほぼ0になったとのことです。 八王子のような自治体はまだ少数です。 【さんだのひろば】ロードレース2小学校3年生は、勢いよく飛び出していきますが、高学年は冷静にスタートする子が多く、さすがです。 みんながんばって走りました。 入賞者は終業式で表彰する予定です。 青少対を始め地域の皆様、各小中学校PTAの皆様、様々な困難の中で開催をしていただき、ありがとうございました! 【さんだのひろば】ロードレース再開2回目ですが、横山中、散田小、横山二小、山田小の150名近くの児童・生徒が参加しました。 運動やスポーツが好きな子、少し苦手だけどチャレンジしようと思ってくれた子がたくさんいてうれしいです。 よいお天気!…というわけでありませんでしたが、思ったよりは寒くなくよかったです。 (もちろん普通に寒いのですが…) 【さんだのひろば】日常生活の指導「日常生活の指導」は、「各教科等を合わせた指導」の一つです。 日直さんのスピーチは「いつ」「どこで」「誰と」「何をした」「どう思った」の内容に触れて話すようにし、他の子どもたちもそれを聞き取って答えたり、質問したりします。 この日は、スウェーデン刺繍にも取り組みました。 心を静かに整えるのには、とても効果があります。 「今日一日が、充実しますよう」にと願いを込めて取り組んでおります。 【さんだのひろば】めぶきスタジオ「KOMADORI」というソフトを使って、「コマ撮りアニメ」を制作します。 プログラミング教育の要素が強いですが、「協働して制作する」ことが大きなねらいです。 高学年の子がリードし、みんなでアイディアを出したり、役割を決めたりしながら作業を進めます。 思わず噴き出してしまうような、楽しく面白い作品ができ上りました。 めぶき学級 生活単元学習セブンイレブン散田町五丁目店にて、一人一人代金を支払い、商品、レシートを受け取りました。 皆、自分が出す年賀状を、自分でしっかりと購入したいという意欲をもって取り組む様子が見られました。 【さんだのひろば】ギャラリー・トーク東京富士美術館に所蔵されている「アブドロミノに奪われた王冠を返還するアレクサンドロス大王」という絵を鑑賞するのですが、題名を伏せて、その題名と理由を考えます。 「お酒を飲んでいる」「貴族?」「鎧を着ている」…、など描かれているものの細部を観察し、「祝福している?」「王冠をねらっている?」「これは敵なのか友なのか?」…などと想像を広げていきます。 美術館は来年の7月まで閉館しておりますが、オンライン美術館「おうちミュージアム」も開催しておりますので、関心ある方は、ぜひご覧ください。 【さんだのひろば】読み聞かせボランティア今回は、試行的に6年生で実施いたしましたが、今後の状況も見ながら、朝読書の時間などを活用して、少しずつ実施していきたいとのお言葉をいただいております。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます! 【さんだのひろば】クリスマス・リースどれもすてきですね! 冬休みまで、あと2週間です。 しっかりと学習のまとめを行っていきたいです。 【さんだのひろば】保健集会「学校のどこでどのようなけがが多いのか」 「どのようにすると防ぐことができるのか」 をまとめて発表してくれました。 学校内での大きなけがは、この数年減少傾向にありますが、大きな事故につながりかねない案件はまだあります。 安全への意識を高めていきたいです。 【さんだのひろば】端末はどこに置く?ノートや教科書とともに端末を置くとなると、机上を整理して使うことが必要になります。この学級では、端末を机の右側に置いております。端末を見ながら書くときは左側に置いた方がよさそうですが、端末を開かずに置く場合は右側の方が書きやすそうです。 端末を机の中にしまえばよいとも思いますが、道具箱の中も教科書やノートが入っています。天板が広ければよいのですが、そうすると、今度は教室全体が狭く感じるようになります。 感染症が落ち着いたら、以前のように隣同士の机をくっつけた方が効率的かもしれません。 こんなところも試行錯誤です… 【さんだのひろば】ICTと協働的な学び5年生社会科「情報を伝える人々とわたしたち」の学習の様子です。 上の写真は、「ニュース番組を制作する人たちが大切にしていることは、どのようなことなのだろう」という課題について、子どもたちが予想する場面です。 自分の予想をできるだけ簡潔な言葉で、スプレッドシート(Officeだとエクセルのようなもの)に書き込み、表に反映させていきます。 この表は、子どもたちの端末に表示されています。 「おっ!「分かりやすく」っていっぱいあるじゃん…」など、傾向をつかみながら、友達の考えも参考にして、次々に書き込みをしていました。 小学校では使いにくいかな?と思っていましたが、多くの子どもたちは間違いなく、表を参照している様子でした。 これも「協働的な学び」につながっていくと思います。 この後、子どもたちは予想を踏まえ、動画などの資料を使って、「どのように仕事をしているかのか」を調べていきます。「正確さ」や「分かりやすさ」はもちろん、「早く」「確実に」「偏らないように」など、様々な「大切にしていること」をつかんでいきました。 12月6日(火)校内研究【4年生】助産師の方に来ていただきました!「自分が好きなものを選んでいいんだよ。」「心と体を大切にしてほしい。」など、1人1人を温かく包み込むような言葉が、いつまでも聞いていたい気持ちになりました。心も体も大きく成長をしていく4年生とい時期だからこそ、子供たちの心にしみわたる、すばらしい講演でした。講演していただいた青島先生、様々ご準備いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。 サツマイモ掘りをしました。【さんだのひろば】市学力定着度調査「調査」とはいえ、子どもたちにとっては複雑な気持ちだと思いますが、「わかる!」「できる!」につながるように、調査を活用していきたいと思っております。 |