引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

9月17日 学校公開 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の道徳の授業でした。小学生・中学生と多感な時期に道徳を学ぶこと、これが日本人の良さを育む一つの要因になっています。

9月17日 学校公開 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の授業でした。算数の学習は、積み重ねになります。低学年からしっかり基礎を身に付けておくことが大切です。

9月17日 学校公開 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の授業。漢字の学習です。日本人は、ひらがな・カタカナに漢字と覚えることがたくさんだけど、頑張ろう。

9月17日 学校公開 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一台の学習用端末も今年度、一年生もどんどん使っています。この子たちが6年生になる頃には、どうなっているのだろう?

9月17日 学校公開 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼小学校に入って、早半年が経とうとしています。みんな、しっかり成長してきました。

9月17日 学校公開 ひまわり学級 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業。真剣な眼差しでテレビを観ていました。生きていく上で大切な授業です。

9月17日 学校公開 ひまわり学級 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会。朝から元気に体操です。かなりハードでした。

9月16日 温かい手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、栄養士さんがすてきなお手紙をいただきましたと、私に見せてくれました。私も読んで、とっても心が温かくなり、うれしかったので、書いた本人のクラスに行って、紹介してきました。

9月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の授業でした。「だれが、たべたのでしょう」で、いろいろな動物が森でたべた物のあとを見て、だれがたべたかを考える。説明文です。動画をまじえて、詳しく学習していました。

2022/09/16

画像1 画像1
ふきよせおこわ
イカのこうみいため
くずきりスープ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

9月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本格的に「ソーラン節」の練習が始まりました。5年生は、今年初めて行う演技です。今日の演技からどこまで高まっていくのか、とても楽しみです。

9月15日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級合同の音楽科の授業です。ハンドベルを使って「エーデルワイス」を演奏していました。高学年も低学年も素晴らしい演奏でした。「パチ!パチ!パチ!」

2022/09/15

画像1 画像1
ミルクパン
なすととうふのグラタン
パリパリアーモンドサラダ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

9月14日 校内研究授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究、今年度の研究主題「児童の主体的・対話的で深い学びを実現するために、学習用端末を有効活用した授業づくり」を目指し、6年生の体育科の授業で、表現「大変だ!!つかまるな、逃げろ!」を行いました。高学年で、表現活動をすることは、恥ずかしさもあり、なかなか自分を解放できないところもありますが、本校の6年生は、本当に素直にはじけるように表現していました。クロムブックを使って、動きを確認したり、発表の様子をとったり、今後の授業、運動会のソーラン節へのつながりが楽しみです。

2022/09/14

画像1 画像1
ごはん
さかなのからあげ
きゅうりとだいこんのなんばんづけ
かきたまじる
ぎゅうにゅう

2022/09/13

画像1 画像1
チリビーンズサンド
やさいのスープに
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

とんとんむかし 〜語ろう!八王子のむかし話(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
湯殿川の川天狗(打越)
とんとんむかし、武州・多摩郡打越村には、湯殿川と呼ばれる川が村の真ん中を流れておった。………
小さな小石で遊ぶのが大好きな妖怪・川天狗

1年生の感想は、「楽しかった」「ちょっと怖かった」

とんとんさん、今日も楽しいお話ありがとうございます。




2022/09/12

画像1 画像1
ごはん
とうふのうまに
くきわかめのしょうがいため
もやしスープ
ぎゅうにゅう

9月12日 全校朝会

美化生活委員会より「ともだちの呼び方に気を付けよう」という話がありました。
言葉を発する前に「友達が嫌な気持ちにならないか」考えることは大切です。

また、保健給食委員会より「身なりを整える」話がありました。
例えば、給食着を着た時に帽子をしっかりかぶることは、衛生面を考えると大事です。

最後に図書委員会より、読書旬間の話がありました。この機会に図書室で読みたい本を見付けてじっくり読めるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 あいさつの輪を広げよう

美化生活委員会の子供たちが、正門と東門のところであいさつ運動を行ってきました。
引き続き、気持ちのよいあいさつができるようにしていきます。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA