山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

道徳地区公開講座 5年2組

画像1 画像1
主題名:公平な心
教材名:転校生がやってきた
 「ぼく」は、仲間外れにされたり、無視されたりするなど、学級の中でいじめを受けていた。「勇馬」という転校生がやってきて、靴隠しにあったりする「ぼく」を支え、励ましてくれた。そして、「いじめをしてはいけない」ということを学級のみんなに投げかけた。それまで黙っていた学級のみんなも、「勇馬」の言動から正義の実現に向けて動き出していくというお話です。
 授業の導入では、「いじめはしてはいけないこと」と分かっていても、いじめがなくなっていない現状を、文科省のいじめ実態調査から読み取り、自分事として捉えられるようにしました。勇馬が、いじめについて学級のみんなに話しかけた場面では、「いじめられているる人をほうっておけないという思いがあったのでは。」「助けてくれる人がいたから自分は救われた。だから今度は自分が助ける側にならなきゃという思いがあったのでは。」という意見が出され、勇馬の勇気ある行動について考えました。そして、いじめをなくすために、自分ができることを考え、「いじめを見つけたら放っておかず、すぐに先生(大人)に報告する。」「勇気を出して止めたい。」「いじめられている子に寄り添ってあげる。」という意見が出されました。
 振り返りでは、いじめをなくすために一人一人が勇気を持って行動することや、必ず誰かに相談することの大切さを感じていました。

道徳地区公開講座 5年3組

画像1 画像1
主題名:公平な心
教材名:転校生がやってきた
 「ぼく」は、仲間外れにされたり、無視されたりするなど、学級の中でいじめを受けていた。「勇馬」という転校生がやってきて、靴隠しにあったりする「ぼく」を支え、励ましてくれた。そして、「いじめをしてはいけない」ということを学級のみんなに投げかけた。それまで黙っていた学級のみんなも、「勇馬」の言動から正義の実現に向けて動き出していくというお話です。
 授業の導入では、「いじめはしてはいけないこと」と分かっていても、いじめがなくなっていない現状を、文科省のいじめ実態調査から読み取り、自分事として捉えられるようにしました。勇馬が、いじめについて学級のみんなに話しかけた場面では、「見過ごすことはいいことじゃない。」「協力すればいじめはなくなる。」という意見が出され、勇馬の勇気ある行動について考えました。そして、いじめをなくすために、自分ができることを考え、「友達に伝えることで考えを変えられる。」「勇気をもって周りに伝える。」「いじめがあったら一緒にやらないで先生に言う。」という意見が出されました。
 振り返りでは、いじめをなくすために一人一人が勇気を持って行動することや、必ず誰かに相談することの大切さを感じていました。

道徳地区公開講座5年4組

画像1 画像1
主題名:公平な心
教材名:転校生がやってきた
 「ぼく」は、仲間外れにされたり、無視されたりするなど、学級の中でいじめを受けていた。「勇馬」という転校生がやってきて、靴隠しにあったりする「ぼく」を支え、励ましてくれた。そして、「いじめをしてはいけない」ということを学級のみんなに投げかけた。それまで黙っていた学級のみんなも、「勇馬」の言動から正義の実現に向けて動き出していくというお話です。
 授業の導入では、「いじめはしてはいけないこと」と分かっていても、いじめがなくなっていない現状を、文科省のいじめ実態調査から読み取り、自分事として捉えられるようにしました。勇馬が、いじめについて学級のみんなに話しかけた場面では、「もう自分みたいな目にあってほしくない」「自分も悲しい目にあったときの経験から、友達を救おうと思った」などという意見が出され、勇馬の勇気ある行動について考えました。そして、いじめをなくすために、自分ができることを考え、「先生に言う」「声をかける」「見て見ぬふりをせず、相談できる人に相談する」という意見が出されました。
 振り返りでは、いじめをなくすために一人一人が勇気を持って行動することや、必ず誰かに相談することの大切さを感じていました。

道徳地区公開講座 6年1組

画像1 画像1
主題名:自由と責任について考える
教材名:修学旅行の夜
 修学旅行の夜、班では、夕食後の話題で、「自由にしたい」と言いながらも、「できるだけ静かに寝よう」ということになった。しかし消灯後、次第に楽しい気分になり、まくら合戦になってしまい、隣の部屋から静かにするように言われたり、先生に叱られたりしてしまったというお話です。
 「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように気を付けておしゃべりをする。」ことは、「自由」が「自分勝手」のどちらか、それぞれの立場で理由を考えました。その後、「自由」と「自分勝手」の違いは何か、みんなで話し合いました。「自分勝手」は自分のことだけ考えていて、周りの人のことは考えていない、「自由」は迷惑をかけずに、好きなことをするなどの意見が出ました。
 振り返りでは、自由と自分勝手の違いについて考えたことをもとに、自由ではなく自分勝手だった自分の行動を振り返ったり、今後の生活で気を付けたいことを考えたりしました。「自由」と「自分勝手」の捉え方が人によって違うから、気を付けなくてはいけないと考える児童もいました。

道徳地区公開講座 6年2組

画像1 画像1
主題名:法やきまり、権利と義務
教材名:星野君の二るい打

 これまでの打席で打つことができていなかった星野君に、チャンスの場面で打席が回ってきました。監督の指示は送りバント。しかし、「打てる気がする」「打ちたい」という思いでバットを振り、二塁打を打ってチームは勝利します。試合後のミーティングでは、みんなで守ろうと決めたサインが個人的な感情によって破られたことを監督がみんなに伝えます。
 星野君の行動に賛成か、反対かを話し合う場面では、「星野君が打ったから勝った」「もし打てなかったらみんなが納得しない」「みんなで決めたきまりを守らないのはよくない」などといった多様な考えを交流しました。
 授業の後半では、『きまりを守ることは、なぜ大切なのか』を考えました。きまりを守らないと嫌な気持ちになること、周りに迷惑をかけることを皆で共有し、実践意欲につなげることができました。

道徳地区公開講座6年3組

画像1 画像1
主題名:友達と理解し合う
教材名:「ばかじゃん!」
 恵里菜は、転入先の学校で仲良くなった友達のきのちゃんから突然「ばかじゃん!」と言われたことがきっかけで、「自分だけが嫌われているのではないか」と悩むようになる。ある日、以前の学校で仲たがいしてしまったかおりに、思い切って声をかけたところ、実は互いの誤解だったことが判明する。そのことをきっかけに、次の日、恵里菜はきのちゃんに話しかけ今回も誤解だったことが分かるというお話です。かおりに話しかける場面で子供たちは「私の勘違いだったんだ」「もっと早く話せばよかった」など、勇気をもって話しかける大変さに共感しながら誤解や思い込みで人間関係はくずれることに気付きました。そして、きのちゃんに話しかける場面では、他者を信頼する心をもって接することの大切さを感じていました。
 振り返りでは、言葉一つ一つを大切にしながら友達と関わる大切さについて考えることができました。

〜6月23日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

「今日は、旬の食材【うめ】を使った献立です。キャベツを茹で、梅干しとしょうゆの合わせ調味料で味付けをします。梅干しのほどよい酸味が暑くて疲れた身体の疲れをとってくれます。」

〜6月22日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ひじきごはん
・ちくわの2色揚げ
・すまし汁
・野菜のゴマ和え
・牛乳


こんな浅川にしたい!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅川の生き物をたくさん知り、触れることができました!
次は、浅川の良さや現状を知った上で、「こんな浅川にしたい!」という願いを持つことです。
貴重な学習の機会をいただきました、支援の皆様に御礼申し上げます。

こんな浅川にしたい!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動では、仲間同士で体験を共有するとともに、支援の方々との多くのふれあいがありました。

こんな浅川にしたい!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の学習の第2段階は、浅川の生きものの採集・観察を通して、浅川をより知ることです。
浅川を守ってこられた支援の方々に安全や採集等について教えていただきました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
土曜日の授業公開後、委員の皆様に本校の教育活動について意見や助言をいただくとともに、やまゆり教室(放課後の学習教室)や避難所運営マニュアル等の防災対応、校庭の芝育成、漢字検定等について話し合いをしました。
地域ぐるみで本校の児童のよりよい育ちについて検討しました。

〜6月21日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・牛乳

第十小 道徳公開講座スライド

画像1 画像1
以下のURLをクリックしてください。テキストは、右の記事にございます。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の音楽を参観しました。
教え合いで、リコーダーの技能を高め合いました。
そして、ノリにノッた八木節です。
はしバチでリズムはばっちり習得しました。
参観では、本物の太鼓で練習します!

4年生環境学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウグイの放流も行いました。
放流に際して、手を水で冷やしたのちに、実際に触れてみました。
いのちを感じることができました。
浅川の魚への関心も高まりました。
来週は、いよいよ浅川探求活動です。
お世話になった「じっちゃん」と八王子市環境部の皆さんに手を振り、感謝の気持ちを伝えました。

4年生環境学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くを流れる八王子を代表する「浅川」で放流活動をしました。
最初に子供たちと「じっちゃん」こと、林さんとの出会いで始まりました。
林さんの子供時代から今に至る浅川のお話は、とても心に残りました。
「じっちゃん」の全体への話が終わっても、子供は「じっちゃん」に浅川のことを質問していました。

第1回たて割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生が42班に分かれて交流活動をしました。
6年生が知恵と工夫を重ねて準備しました。
楽しく活動しました。本校の素晴らしい異学年交流です!

〜給食農園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【インゲン豆の栽培】

「給食委員会で、インゲン豆を育てています。水やりなどのお世話を子供たちと一緒に行っています。天気のいい日は、いっきにツルが伸びて大きく成長しています。白い小さな花が咲き始めました。実がなるのが楽しみです。」

〜6月17日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鶏のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

「今日は五つの星をそろえて体力アップ献立です。スポーツ選手が体力づくりにきをつけている主食・主菜・副菜・果物・牛乳をそろえた給食です。骨を作るカルシウムやタンパク質の入った小魚や鶏肉をしっかり食べて、果物や野菜でその働きを助けます。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

学年だより 第1学年

学年だより 第2学年

学年だより 第3学年

学年だより 第4学年

学年だより 第5学年

学年だより 第6学年

スクールカウンセラーだより