校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部4年 音楽

「茶色の小びん」豊かなひびきを味わいながら演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数

2つのクラスに分かれて「小数」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 国語

「文のつくり」を考えます。主語・述語「だれが」「どうする」の文をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 道徳

A-(4)個性の伸長(資料「ええところ」)自分の良いところに気づいてくれたかな!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部「健康集会」

各教室でのゴムとびの紹介です。健康委員が名教室で説明しています。感染症対策として、ゴムを長めにしてあります。マスク、換気などの対応もしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部 柔道

最強寒波の中、凍える体育館で柔道の授業。まさに寒稽古。
今日は礼法と受け身の試験です。
これまでの学習内容を先生に模範を見せていただいてから
後ろ受け身の横受け身を2回ずつ行いました。
これは1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 社会

国際社会「地域グループ」の学習をしています。この後、加盟するか決断をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部2年 理科

コイルが動くしくみについて学習しています。「フレミングの左手の法則」を使って・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 英語

ゲームを通しての復習、英文「車いすバスケットボール選手が書いた自伝の記事」を読んで質問を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 算数

「図を使って考えよう」の学習です。図に書いて問題を整理して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 理科

「もののとけ方」ものが水にとける量についての学習です。ものが水に溶ける量には、限りがあるのだろうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3、4年 合同体育

短なわとびの練習です。リズム跳びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 図工

展覧会に向けての準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 算数

クロムブックを使って「ミライシード」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

今日の献立:八王子ラーメン、青のりフライドポテト、豆黒糖
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 校長面接

中学に向けての企画です。やや緊張気味の様子ですが、きちんと応じた返事をしていて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部3年 国語

小論文の課題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 数学

『箱ひげ図とデータの活用』の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年 英語

使用している教材は車いすバスケットボール選手が書いた自伝の記事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 体育

バスケットボールの試合中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針