10月17日(月) 明日はいよいよ合唱コンクール

いよいよ合唱コンクール前日となりました。
スローガン「天歌統一〜頂(いただき)への到達〜」
保護者の皆様、ぜひご参観ください!
今日は、3年生の練習の様子をお送りします!
最後の確認に余念のない、さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月17日(月)

2022年10月17日(月)合唱コンクール前日!
画像1 画像1

2022年10月14日(金) ものづくり&歌プロ

 昨日に続いて、ものづくりの様子をご覧ください。
 まずは、2年生のラジオ製作、はんだづけにもだいぶ慣れてきたようで、本当にきれいに仕上げている生徒も多くいました。「慣れ」が「狎れ」になると、大事故につながりますが、みなしっかりやっていました。
 次は、3年生理科「ダニエル電池」です。「ダニエルさんという方が考案した、水溶液と金属の板で作る」のだそうです。3年生が教えてくれました。
 最後は「ものづくり」ではありませんが「つくる」です。生徒会役員の呼びかけで、合唱コンクールの全校合唱曲「大切なもの」の練習を、昼休み、武道場で行いました。全校で着々と合唱コンクールをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月14日(金)

2022年10月14日(金)
画像1 画像1

2022年10月13日(木)  ものづくり

 今日は、1年生技術科「デザインラック(木工)」製作、2年生家庭科「エコバック(布縫製)」製作の様子をご紹介します。
 生徒たちはものづくりを通して、しっかり説明を聞いて「段取り」を知ること、必要な道具はしかりと整え、そろえておくこと、自分自身に技術や知識などの「力」が必要であること、仲間と助け合うこと、そして最後まであきらめることなく完成させることの大切さなど、たくさんのことを身体全体で感じながら学んでいきます。
 1年生、2年生、本当にしっかり取り組んでいました。少しオーバーですが、日本の未来は明るいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月13日(木)

2022年10月13日(木)
画像1 画像1

2022年10月12日(水) 3年スローガン!

さまざまなことに前向きに取り組んでいく3年生!
ちょっと控えめと言われる3年生。その分、内に秘めた熱い思いがあります。
そして、そんな熱い思いを、いつも言葉に託してみんなで共有しています。
今日は、そんな3年生の熱い思いを紹介します。
まずは「和」!これは3年生の学年スローガンです。
さらに、合唱コンクールへの思いの詰まったクラススローガンです。
1組「魂声合唱〜必唱への第一歩〜」
2組「完全燃唱 響力して優唱 」
合唱コンクールでも、3年生の熱い思いを感じてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月12日(水)

2022年10月12日(水)
画像1 画像1

2022年10月11日(火) あちこちで頑張ってます!

 いよいよ来週は合唱コンクールです。
 合唱の練習は山場を迎え、各クラスの合唱コンクール実行委員の呼びかけの声も一段と熱いものになってきています。
 まずは、2年生の学年リハーサルです。まだまだ緊張感が漂っています。本番は、緊張しているヒマもないくらい、気持ちが一杯になるでしょう。
 2枚目は、2年生職場体験のまとめです。クロームブックに写っているのは十小です。そう、十小での職場体験をまとめているところです。小学生、とてもかわいかったそうです。
 3枚目は、本番に向けてますます磨きがかかっている「ひよどり太鼓」です。写真からでも太鼓の音が響いてきそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月11日(火)

2022年10月11日(火)
画像1 画像1

2022年10月 7日(金) みんな頑張っています!

 3連休前日だからというわけではありませんが、合唱コンクールリハーサルをはじめ、大きな取組がありました。
 1枚目は、2年1組での藤山春菜先生の理科の研究授業です。藤山先生は教師道場というグループで授業研究をしているので、ご指導いただいている先生やグループの仲間が参観してくださいました。生徒と先生が一緒になって作り上げている素晴らしい授業でした。
 放課後には、英語検定を実施しました。5人の学習ボランティアの方が「試験監督」をしてくださいました。みんな、それぞれ目標の級に合格するといいですね。
 最後は、合唱コンクールでの演奏に向けて練習する「ひよどり太鼓」のメンバーです。八王子市立第五中学校から太鼓をお借りし、明日の練習から全員で一斉に練習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 6日(木)

2022年10月 6日(木)
画像1 画像1

2022年10月 5日(水)議案書検討&小中一貫の日

 新生徒会の活動開始に向けて、生徒総会の議案書検討が全クラスで行われました。各クラスの委員は「自分が委員会を代表して説明する」という責任を意識して少し緊張気味で、聞いている生徒たちもとても真剣でした。
 午後からは、小中一貫の日として、第十小学校の先生方に授業を参観していただき、その後各教科に分かれて、9年間を見通した教育について話し合いました。
 小学校の先生方は、ひよ中生の「成長ぶり」を喜んでくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 5日(水)

2022年10月 5日(水)
画像1 画像1

2022年10月 4日(火) 研究授業と2年学年練習

 今日は、1年2組担任英語科 新舩先生の2年次研修として研究授業を行いました。ジグソーリーディング(分担して文章を読み、その後みんなで内容を共有する学習)を中心に、グループ学習を行いました。初めてのスタイルだったのですが、15人が本当にしっかり頑張ってくれました。先輩の先生に見られている緊張の中での新舩先生でしたが、見事に生徒たちが支えてくれました。素晴らしい授業でした!
 6校時は、2年生合唱コンクール学年練習がありました。練習が進んでいくうちに、テンションが上がっていったようでした。本番には、素晴らしい合唱を聴かせえてくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 4日(火)

2022年10月 4日(火)

画像1 画像1

2022年10月 3日(月)新生徒会&合唱コン練習スタート

 令和4年度、いよいよ後半戦がスタートしました。
 月曜日、今日は生徒会朝礼がありました。
 メインは、新生徒会役員の認証式です。認証状を受け取った新役員はステージ上に並び、自己紹介をしました。みんな立派な態度でした。
 続けて、専門委員会の委員長の紹介がありました。委員会の活動についても紹介しながら、こちらもステージに並んでくれました。もちろん、立派でした。
 そして、今日から「合唱コンクール練習期間」がスタートしました。これから18日の当日まで、各クラスの挑戦が始まります。
 最高の合唱コンクールを、最高の取組で作ってほしいと思いま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年10月 3日(月) 後期スタート!

2022年10月 3日(月)
画像1 画像1

2022年 9月30日(金) 折り返し地点

 9月30日、まさに「前期の最終日」。
 中間考査の終了日とあって、早速、「後期」に向けての活動がスタートしました。
 1枚目は美化委員会の様子です。後期の役員を決め、スローガンの検討に入っていました。美化委員会は話し合いの後、さっそく階段や廊下のお掃除をしてくれました。
 2枚目は、合唱コンクール実行委員会。こちらは長期戦覚悟の「お弁当持ち」でした。一気に本格化する仕事について、担当の先生から説明を受けていました。緊張感が伝わってきます。
 委員会に続いて行われた中央委員会では、月曜日の生徒会朝礼についての確認と、生徒総会までの取組について確認がありました。いよいよ、後半戦がスタートします!
 そんな「ひよどり山中」の上に、秋のさわやかな空がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年 9月30日(金) 中間考査2日目

2022年 9月30日(金) 給食はありません!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より