自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

2年生 いじめ予防授業

 2時間目と3時間目に弁護士の方が「いじめ防止授業」を行いました。弁護士の仕事は何か、弁護士バッチも見せていただきました。人権とは、安心して、自信をもって、自由にできる権利であること。「いじめ」の定義は、いじめられた側の気持ちで決定すること。どんな人の人権も絶対に傷つけてはいけないこと。実際にあったいじめ(鹿川裕史くん事件)をもとにいじめについて考えました。
 生徒たちは、真剣に授業に参加していました。弁護士の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛溢れる横山中

 2時間目と3時間目の間の休み時間です。3階1年生の教室前の廊下と第2音楽室(水泳の男子更衣室でもあります)の間のスペースでお仕事をしている英語科の先生の姿に感動してしまいました。授業の合間の数分間、生徒たちのノート点検をしています。
 実は写真には写っていませんが、1年生の日直の生徒がこのスペースで日誌を記入していました。
 生徒と先生の姿に愛を感じました。
画像1 画像1

七夕 星に願いをこめて

 1年生、2年生の廊下にはクラスごとに大きな笹の葉が飾られています。短冊にお願いを書いて飾りました。今週末の保護者会まで飾ります。1年生は、中学校生活への期待を込めた前向きな短冊、2年生は、先輩としての充実感を込めた短冊が目立ちます。
 織姫様、彦星様どうぞ前向きに頑張る横山中生を応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

chromebookを片手に生徒会放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)生徒会放送朝礼でした。選挙管理委員から役員立候補の件、整美委員から美化コンクールの件が伝えられました。chromebookを見ながら、放送する姿を見て、横山中の生徒会、委員会活動にも変化が表れています。
 新しい生徒会、美しく磨かれた校舎、生徒の活躍に夢が広がります。

理科 研究授業  2

 ホワイトボードを使い、濃度の違いやイオンモデルを示し、他の班で説明し、質問を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 研究授業

 7月1日5時間目に理科教師道場の委員による研究授業がありました。今日の授業の課題は、「水酸化ナトリウム水溶液に同じ体積の塩酸を加えても中世にならないのはなぜか。イオンモデルを使って、仮説と実験計画を考えよう」でした。
 今日も授業参観された他校の先生方より、先生の指示で教卓に集合し、班に戻り実験を直ぐに行う生徒の姿をほめられました。誇れる上級生姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

 金曜日の朝読書の時間に司書の先生がクラスでブックトークをします。7月1日は3年1組でした。「未来へむかって」というテーマで、職業関係の本や悩み多き思春期の生徒たちに過去にこだわらず、今を生きる素敵なメッセージも織り込んで本を紹介しています。
 紹介した本は、紹介したクラスの生徒が優先的に借りることができます。
 毎週楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

 横山第2小学校、散田小学校の6年生の生徒が、横山中学校にて生徒会作成の部活動ビデオ視聴と授業参観を行いました。
 横山中は、学習も生徒会活動もがんばる文武両道の学校です。小学生の児童の皆さんは
どんな感想をもちましたか。
 その後、先生方は分科会に分かれて、オンライン分科会を行いました。これからも小中協力して子どもたちを育んでまいりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

八王子市教育委員会 教育長

いじめ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

GIGA

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(3年生)

給食