校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中学部2年 お礼の手紙

職場体験を終えて・・お礼の手紙を書いています。事前学習は廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年

中間考査1週間前となりました。社会の地理プリント学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 リーダーとして

「たてわりロング集会について話し合いました。内容や役割についての意見を述べている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 家庭科

『持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方』買い物の仕方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 理科

『閉じこめた空気のせいしつ」の学習です。注射器を押すと、どうなるか? 実験した結果を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数

「重さ」の学習です。2つのクラスに分かれて、重さを比べる方法を考える学習、重さの表し方を覚えている学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 まゆ人形づくり

グループに分かれて「まゆ人形」を作っています。たくさん作るんだと張りきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 道徳

C-(12)勤労、公共の精神(資料「ぼくのしごと」)「おふろそうじ」をして、家族の役に立つ喜びを感じた、ぼくの気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 社会

中間考査に向けて、これまでの学習を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 理科

鉄と硫黄の化合について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 英語

動詞の変化形の復習・3分リスニングの時間です。別のクラスでは、アメリカの学校生活について、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 算数

「比とその利用」プリント学習を中心に、学習内容を確実に身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 算数

等しい分数について学習を深めました。教え合う場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年の授業

国語「一つの花」、道徳「A-(2)正直、誠実(資料「赤いセミ」)」正直な心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 国語

『送りがな』の学習です。送りがなは、漢字の読みや意味をはっきりさせるはたらきをもつことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 国語

『わにのおじいさんのたからもの』3の場面でいいなと思ったところを考えました。ペアをつくり、意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 算数

『おおきさ くらべ』えんぴつの長さを比べるには? 「はしをそろえる」方法で大型モニターに映し出して、説明をしています。ノートのたてと横の長さを比べるには? 「どうしたら いいのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)の給食

今日の献立:八王子生姜ご飯、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、具だくさんみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 道徳

A-(5)希望と勇気、努力と強い意志(資料「心をつなぐ音色〜ピアニスト 辻井伸行」)目標を立て、希望や夢に向かって、諦めずに努力しようとする心を学びました。最後にピアノ演奏を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 国語

移動教室の報告を作文にしました。内容を読まないとわからないことが書いてある人を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針