山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜12月6日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チーズパン
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・りんごジュース

12月5日 十小なわとび・遊ぼう!

「こんなに跳べるよ!」1年生ができるようになった技を嬉しそうに披露してくれます。
そして、「遊んで遊んで!こっちにきて!!」と高学年に全力で迫っていく1年生。へとへとになりながら遊んであげていました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 十小サッカー

6年生の迫力あるサッカーです。何度もゴールを狙われましたが、ナイスキープでした。
2年生は、瞬発力と粘り強さでゲームを進めています。
見ごたえのある試合でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 5年生毛筆

筆を立てる、始筆終筆オレ、ハネを意識しながら取り組みました。
手本と自分のものを比較して研究することで、書が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 5年生理科

ふりこについて、おもりの重さやふり幅等の条件を変えて往復する時間に変化があるか調べています。
予想→仮説→実験結果、そして、それぞれのグループの実験結果から導いた規則性を確かめながら問題解決の考え方を身に付けています。
実験の精度を高めるための協力や条件統制もよくできたいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜12月5日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

「今日は八王子産の大根32kgと大根の葉8kgを使い、おでんと大根葉の炒め煮を作りました。地元で収穫された新鮮な大根はみずみずしく、とても甘みがあります。大根の葉は洗浄したあとゆでこぼしをして綺麗にととのえ、油揚げと一緒に炒めます。自然の恵みと農家の方々に感謝するとともに美味しくいただくことができました。」

12月4日 ありがとうございました

十小の子供たちは多くの皆さんに支えられ、育てていただいています。
子供解散後には、お疲れの中、片づけをされ、体育館の清掃までしてくださいました。
同日、校庭では野球チームの練習もしていました。そこにも十小っこがいました。
地域の多くの大人の皆さんに見守られ、支えられていることを子供と共に心したいです。
ステキな会をありがとうございました。
画像1 画像1

12月4日 第十地区子供会イベント5

大人との対決もありました。
結果は、10対8で子供チームの勝ちでした!
とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 第十地区子供会イベント4

つぎは子供たちが楽しみにしていたドッジビー大会です。
日頃の練習(低空でグニャリと変化する投げ方)した技を発揮して楽しみました。
遊びの休憩時間には、子供会の皆さんが子供たちへのお土産を準備してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 第十地区子供会イベント3

続いて、以前十小学童でお仕事をされ、八王子市シニアリーダーのはるたさんとみんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 第十地区子供会イベント2

二つのツリーを飾り付けました。
どちらがキレイなツリーになるか飾り付け競争をしました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 第十地区子供会イベント1

昨日、十小体育館で第十地区子供会主催のお楽しみイベントが開催されました。
コロナ感染症のために3年ぶりの開催とのこと。
寒気が広がり気温は低かったのですが、「子供のために」との大人のみなさんの熱量がとても高かったです。
開始前から普段の学校生活とは違う雰囲気の体育館で子供たちは楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 サッカー一色と思いきや(校庭)

朝のビックニュースに登校してきた子供たちの多く喜びを口にしていましたが、、、
校庭あそびは、1位なわとび、2位ボール投げ・パスつなぎ系遊び(主観です(^▽^)/)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 なわとびタイムに向けて

多くの子供たちがなわとびに取り組んでいます。
ステップがとても軽やかです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 十小米(5年生)

安土の森水田で育てたコメを脱穀しました。
手作業で多くの白米を得るのはとても大変だということに気付きます。
活動は楽しんでいました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 よりよい授業づくりへ(5年生2)

6校時には、2組で授業研究をしました。
同じ読み物資料ですが、少し授業展開を変えました。
学習用端末でそれぞれの考えを記入した後に、多い考え方を見ていきました。
授業の結びに担任の子供時代の定規が提示されたことで、授業の振り返りに定規のことを踏まえて考えを書いた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 よりよい授業づくりへ(5年生)

6年生に続いて5年生も7日(水)の授業研究会に向けて学年で授業づくりに取り組んでいます。道徳の時間 読み物資料「流行おくれ」をとおして節度・節制について考えます。
第1回めの授業研究は3組です。
主人公や助言者となる登場人物の心情を丁寧に振り返りながら自らの生活場面について考えを深めました。学習用端末を使って互いの考えを知り、多面的な見方につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 理科見学へ(6年生)

6年生は、プラネタリウム見学に行きます。
副校長先生が一緒に行きました。
日光移動教室以来の校外学習です。
画像1 画像1

〜12月2日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ひじきごはん
・揚げボールの照り煮
・ごじる
・ゴマ和え
・牛乳

12月1日 校庭(いろいろ遊び)

今、ホットなサッカー、そしてオニアソビといろいろな遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

学年だより 第1学年

学年だより 第2学年

学年だより 第3学年

学年だより 第4学年

学年だより 第5学年

学年だより 第6学年

スクールカウンセラーだより