校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

戦争体験のお話を聞く会

「八王子空襲」の体験を語り続けておられる方を講師にお招きし、小学部6年生、中学部3年生が参加させてもらいました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)の給食

今日の献立:めいぷる鶏飯、りこちおすすめ甘辛バーグ、はちぷりオレンジポンチ、即席漬け
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部3年 数学

数学に関する調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 国語

学年末考査の返却と振り返りの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年 英語

スピーキングテストに向けての学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 理科

『発電と電気の利用』の学習です。電気は蓄えることができるか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 社会

『自然災害とともに生きる』の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 発表の練習

3月1日(水)の「成長を見せる会」に向けて発表練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 算数

『そろばん』の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 算数

『分数』の学習です。もとの大きさの半分の大きさをつくろうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 音楽

『みんなで あわせて たのしもう』ミッキーマウスマーチの演奏をしています。とても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 子どもガイドのようす

子どもガイドのようすです。立派なガイドです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 中学部の授業から

中学部1年生・・英語(ゲームを楽しみながら学ぶ)中学部2年生・・「美術と音楽に分かれて」(歌の場面からです)中学部3年生・・「数学」(学年末考査の返却です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 小学部の授業から その3

小学部5年生「表を使って考えよう」(算数・・2つのクラスに分かれて)小学部6年生「発電と電気の利用」(理科・・プログラミング学習)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 小学部の授業から その2

小学部3年生「ものの重さ」(理科)小学部4年生「もののあたたまり方」(理科)の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 小学部の授業から その1

1年生「ことばでつたえよう」2年生「アレクサンダ と ぜんまいねずみ」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年 立志式 その2

テーマは「将来の自分〜自分の夢を語る〜」です。堂々と自分の抱負を述べる姿が輝いていました。とても立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 立志式 その1

校長先生から、幕末の志士である橋本左内が自分への「啓発」のために15歳の時に残した言葉の紹介がありました。1・・「稚心を去る」2・・「気を振う」3・・「志を立てる」4・・「学を勉める」5・・「交友を択ぶ」 小学部5、6年生も参加しました。
画像1 画像1

展覧会(生徒鑑賞)その3

中学部3年生の鑑賞の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(生徒鑑賞)その2

中学部2年生の鑑賞の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針