読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)に図書ボランティアによる読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせを真剣に聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

【5年生】総合 苗植え

先日5年生は、総合の「稲の一生を追いかけよう」の学習で、苗植えを行いました。

この日は、ゲストティーチャーにパルシステムの方をお迎えして、お米についての知識やバケツ稲における代掻きや田植えについて教えていただきました。

手を泥だらけにしながら、一生懸命に土をかき混ぜ、いただいた苗を大切に植えていました。
わずかな時間でしたが、米づくりの大変さを実感し、今後の稲の成長に期待を膨らませることができました。
この苗がしっかりと収穫できるように、育てていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  二色丼
  キャベツのごまジャコ和え
  具沢山味噌汁
  牛乳

  🎏ひとくちメモ
  
 とりそぼろ肉は、甘じょっぱく調味し、甘めの炒り卵と合わせてご飯の上にかけて食べます。児童に人気、野菜不足を補うために味噌汁は具沢山にしました。

5月25日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子ラーメン
  ツナポテトぎょうざ
  豆黒糖
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 八王子市のご当地ラーメンである「八王子ラーメン」は、児童に人気です。給食では器が小さいのでつけ麺風にしてうずら卵も添えました。

5月24日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  えのきの佃煮
  さばのみそ焼き
  グリーンアスパラの炒め物
  みそ汁
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 アスパラガスは、冬の間に養分を蓄えた根から春から初夏にかけて伸びだしてくる若い茎の野菜です。日光に当てて栽培したものがグリーンアスパラガス、土をかぶせて光を遮って育てたものがホワイトアスパラガス、給食ではグリーンアスパラガスを使用しています。

5月23日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  もぶりごはん
  小いわしの唐揚げ
  呉の肉じゃが
  瀬戸内レモンサラダ
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 今日は「なごみ給食」広島県料理です
「もぶりごはん」の「もぶる」は「混ぜる」という意味の広島弁です。混ぜご飯のことです。小いわしは、広島県で一番多くとれる魚です。呉の肉じゃがは、牛肉を使うのが特徴です。レモンは、広島県が生産量で日本一です。
郷土料理を大切においしくいただきましょう

5月20日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  セサミパン
  じゃがいもとなすのミートグラタン
  白いんげん豆のスープ
  はちみつドレッシングサラダ
  牛乳

 🎏ひとくちメモ

 じゃがいもとなすのミートグラタンの作り方を紹介します

 1 じゃが芋は蒸しておく
 2 なすは炒めておく
 3 挽肉と玉ねぎとトマトでミートソースを作りじゃが芋となすを入れる
 4 ホワイトルウを作る
 5 カップに3を入れその上に4をかけチーズをのせてオーブンで焼く

 手間がかかっているのでおいしく食べてもらえたらうれしいです。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)に学校公開がありました。体育館ではセーフティ教室が開催され、南大沢警察署の職員から不審者対応とSNSの使い方を学びました。

学校生活にも慣れてきました

6年生に助けてもらいながら一所懸命に練習した給食の配膳、片付け。特に牛乳パックを開くのは、はじめての子が多く、大苦戦でした。今日、ふと牛乳パック片付けの様子を見ると、非常に整った様子で片付けられていました。給食配膳も片付けも日に日にスムーズに。毎日一歩一歩成長している様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ゆかりごはん
  とり肉のから揚げ
  ほうれん草の酢味噌和え
  のっぺい汁
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 ほうれん草の酢味噌和えは、酸味が苦手な子ども達のためにお酢は少なめにしてだし汁を加え甘めのみそ味にして食べやすいよう工夫しました。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の自転車安全教室がありました。体育館で自転車のルールについて学びました。全員が真剣にお話を聞いていました。

5月18日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  はち大根おろしスパゲティ(きざみのり付き)
  わかめサラダ
  ヨーグルトポムポム
  りんごジュース

  🎏ひとくちメモ

 八王子産の大根を使って大根おろしスパゲティを作りました。八王子の農業生産高は都内で一位を誇ります。様々な野菜が作られていますが、収穫量でみると大根が一番です。地元でとれた新鮮で安全安心な大根を今日は大根おろしにしてツナを混ぜて調味しました。スパゲティとの相性抜群!児童・職員にも人気です。

5月17日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  舞茸ごはん
  ぎせい豆腐
  呉汁
  果物(きよみオレンジ)
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 ぎせい豆腐は、くずした豆腐に卵や野菜などを入れて味つけして焼いた料理です。主役は豆腐、見た目は卵焼き、お豆腐、卵、たっぷり野菜で栄養満点です。

【5年生】初めての調理実習

5年生になり、新しい教科の家庭科の学習が始まりました。
この日は、楽しみにしていた調理実習で、ガスコンロの使い方を学習しました。

安全に気を付けながら、お湯を沸かして、お茶を入れました。
うまみが出る温度まで待ってからお湯を注いだり、濃さが均等になるように工夫したり、グループで協力しながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  菜の花ご飯
  焼きししゃも
  じゃが芋のおかかバター和え
  味噌けんちん汁
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 菜の花は使っていませんが、炒り卵と小松菜を入れてご飯にきれいな菜の花を咲かせました。春の献立です。2枚目の写真は、炒り卵を作っています。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  マーボー豆腐丼
  中華風卵とコーンのスープ
  茹で空豆
  果物(きよみオレンジ)
  牛乳

  🎏ひとくちメモ

 空豆は今が旬です。カリウムやビタミンが豊富で低カロリーな野菜です。旬が短いのでこの時期に是非食べてください。

5月11日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  いかのねぎ焼き
  じゃが芋のそぼろ煮
  大豆と鶏肉の中華炒め
  牛乳

  🎏一口メモ

 大豆を和風の煮物ではなく中華風に調味しました。にんにくをごま油で炒めて鶏肉と野菜を入れ豆板醤で少し辛みをつけて酒・醤油・塩で味付けしました。ご飯が進む味になっています。

【朝会】こころの日

画像1 画像1
5月11日(水)の朝会は、こころの日の話でした。

 今月のこころの日は、「ともだちの日」です。
 みなさんにとって、友達とか友情とか、とても大切なことだと思うのですが、じゃ、どういう人のことを友達って言うのか、考えたことあるでしょうか。ひょっとしたら、友達って、こういう人のことを言うんじゃない? ということが書いてある絵本があるので、ちょっとだけ読んでみますね。「うん、そうそう。」とか「たしかにそうだね。」とか「自分もそう思う。」とか感じながら聞いていてください。

(谷川俊太郎さんの「ともだち」の一部分を読み聞かせました。)

 どうですか。「なるほどなあ。」と思いあたることはありませんでしたか。
 友達がいることで、楽しかったり助けられたりほっとしたり、そんなふうにいいこと、たくさんあると思います。でも、ひょっとしたら、自分には友達いないなあ、と思っている人もいるかもしれません。
 大丈夫。それは、気付いていないだけです。どこかに、あなたのことを、友達だよって思ってくれる人が絶対いるはずです。
 さっき少しだけ読んだ「ともだち」という絵本は、しばらく校長室の前に置いておきます。学校の図書室にもないようなので、他にどんなことが書いてあるか気になった人は、読みに来てください。

 最後に、校長先生も一緒に行った4月の3・4年生の遠足でのことを話しますね。公園の遊具で遊んでいるときに、4年生が3年生を見て、自分には難しいかもしれない遊び方をしていると思ったのか、「すごいなあ。今年の3年生、すごいなあ。」と、何度も感心するように言っていました。年下の子に対して、すごいなあって素直に感じることのできる4年生もすごいなあって、校長先生は思いました。こんな人がお友達にいたらうれしいと思います。

 では、今年もあの歌を歌ってお別れしましょう。あの歌って何?
「友達になるために」です。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ドライカレー
  豆サラダ
  ピーチヨーグルト
  牛乳

  🎏一口メモ

 給食のドライカレーは、野菜たっぷりの挽肉カレーをご飯にかけて食べます。手作りのカレールウを入れているので甘みがありとろみも出るので美味しく食べることができます。

5月9日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  じゃこご飯
  かつおの竜田揚げ
  切り干し大根の煮物
  かきたま汁
  牛乳

  🎏一口メモ

 春から初夏にかけて獲れるかつおのことを「初がつお」といます。初がつおは、脂身が少なくさっぱりした味わいです。たたきで食べることが多いですが、給食では生では出すことができないので竜田揚げにしました。かつおは、高知県産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用