2023年 2月27日(月)

2023年 2月27日(月) 今日も学年末試験で、給食はありません。「冬の恋人の日」、「ボード部」のみなさんによると、「バレンタインデーとホワイトデーの中間の日で『冬の恋人の日』になった」とのことでした!勉強になりました!
画像1 画像1

2023年 2月24日(金)  学年末考査第1日目

 学年末考査が始まりました。
 まず2年生、社会の試験前。最終確認をしている様子ですが、どのクラスも2学期期末考査以上に、熱気のような試験に臨む思いが教室中に充満していました。びっくりしました。
 2枚目、火曜日に都立一次を終えたばかりの3年生。疲れも見せずに英語の試験に取り組んでいました。
 3枚目、今日の試験を終えた1年生たちが、ちょっとおどけながら写真に写ってくれました。1日目が終わった安心感と、頑張ったぞ!という充実感が伝わってきます。
 試験1日目。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月24日(金)

2023年 2月24日(金) 学年末考査 給食はありません。
「ボード部」のみなさんも、今日は給食の献立ではなく、「テスト頑張れ!」と書いてくれました。
画像1 画像1

2023年 2月22日(水)  5階の風景

 昨日はパソコンの不調により、学校日記を掲載できませんでした。誠にすみませんでした。
 今回は、少し視点を変えて、本校の「5階」についてお知らせします。
 本校の校舎は、「ひよどり山」の頂上に位置しています。その地形を保ちながら建設されていますので、少し変わっています。正門を入り、右手に進むと生徒たちの昇降口がありますが、そこは、実は「2階」なのです。一段下がったところに「1階」があり、そこで1年生たちが学んでいます。校庭は「1階」と同じ高さにあり、体育館とプールは「2階」と同じ高さになっています。
 そして、正門の位置から数えると「4階」にあたる「5階」には、音楽室と美術室があります。音楽室では1年生が、アルトリコーダーによる「喜びの歌」の演奏を聞かせてくれました。また美術室では、かすかに彫刻刀の木を削る音が聞こえる中で、1年生が木彫作品をつくっていました。
 また、窓から外を見ると、体育館の雨漏り補修をしてくださっていました。高いところの作業を見ていると、ただただ「ありがとうございます」という思いになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月22日(水)

2023年 2月22日(水)
画像1 画像1

2023年 2月21日(火)  留守を守る年生!

 今日は、都立高等学校学力による入学者選抜がありましたので、登校した3年生は1・2組合わせて29名でした。半分以上空いた教室で、それでも「留守」を守る29名の生徒たちは、しっかりと頑張っていました。
 1枚目、数学。今日は一つの教室に集まり、数学の先生自作の「発想力が問われる『思考力』問題」に取り組みました。一つの教室に集まったので、先生が3人!難しい問題でも質問しやすいですね。
 2枚目、国語。漢字小テストの後、お世話になった方への手紙を考えました。「相談するなら、席を移動してもいいよ!」先生の声が響きました。
 3枚目、給食。人数は少なくても、しっかりと配膳をしていたので、あっという間に終わってしまいました。「今日は、席を移動してもいいよ!」この時も先生の声が響きました。アットホームな中でも、やるべきことをしっかりやる3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月21日(火)

2023年 2月21日(火)
画像1 画像1

2023年 2月20日(月)  いよいよ試験です!

 いよいよ明日は都立高等学校学力検査に基づく選抜(第一次)が実施されます。3年生の多くが受検します。落ち着いて、自分の力を充分に出して、夢の実現に向けて一歩前進してほしいですね。。
 1・2年生も、今週金曜日からの学年末考査の準備を進めています。
 放課後学習教室には、たくさんの生徒が参加し、わからないところを、地域学習ボランティアの方に教えてもらっています。
 また、まだ他の生徒たちが登校する前の朝日の差し込む会議室、1年生の学級委員さんたちが、自作の「予想問題集」を作ってくれていました。
 さぁ、みんな、自分の目標に向かって頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月20日(月)

2023年 2月23日(月)
画像1 画像1

2023年 2月17日(金) あれ!?スパゲティーが!

 給食の配膳を見ていたら「あれ!?」と思いまいた。
 このスパゲティーの麺は短い!と感じたのです。配膳員さんにお聞きすると、乾燥している麺を半分に折ってから茹でるのだそうです。食べやすくするためにしたのですが、配膳もしやすくなり、茹でる時間も少なくなったそうです。生徒たちを思いやってくださる気持ちうれしいですね。これまで、気づかなくてすみません。きっと、他にも「隠れた思いやり」があるのでしょうね。
 6時間目、1年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。防災用ヘルメットがきちんとかぶれるか、生徒たちにも協力してもらって確認しました。
 さらに、1年生の農作業です。農具を使う姿もだいぶ様になってきました!
 いよいよ学年末試験一週間前です。みんな頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月17日(金)

2023年 2月17日(金)
画像1 画像1

2023年 2月16日(木) 東京都公立学校美術展覧会

 第72回東京都公立学校美術展覧会が下記のとおり開催されています。
 本校からは、
 1年生 家庭科 「郷土料理調べ」(4名)
 2年生 美 術 「アートグラス」(2名)
     家庭科 「エコバック」 (3名)
 3年生 家庭科 「幼児のためのフェルトのおもちゃ」(2名)
 11名の作品が展示されました。
 個々の作品をしっかり撮影できませんでしたので(すみません)、全体の様子と、2年生「エコバック」と3年生「幼児のためのフェルトのおもちゃ」をご紹介します。
 3月4日(土)に開催する学習展示発表会には展示する予定ですので、ぜひご覧ください。
<第72回 東京都公立学校 美術展覧会>
〇会  場  東京都美術館(上野公園内)
〇会  期  2月14日(火)〜19日(日)
       9:30〜17:30(入場は17:00まで)
お時間がありましたら、ぜひお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月16日(木)

2023年 2月16日(木)
画像1 画像1

2023年 2月15日(水)  2年生道徳

 ひよ中では、学年ごとに学年の教員が順番に道徳の授業を行う「道徳ローテ―ション授業」を行っています。2年生、今日は、1組では山下先生が、3組では藤山先生が授業を行い、2組では、冨倉先生が大谷翔平選手が高校時代に取り組んだことから注目されている「マンダラート」のシートを使って授業を行いました。
 まず自分の目標を決め、その目標を達成するために、具体的に何をするのかを、いわば「構造的」に考えていきます。先生の説明を聞いた後、「自分のマンダラート」を書きました。まさに、自分と真正面から向き合う時間になり、教室内には緊張感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月15日(水)

2023年 2月15日(水)
画像1 画像1

2023年 2月15日 2年鎌倉校外学習発表

 2年生の鎌倉校外学習「事後発表会」が、各クラスで開催されました。
 「こんな人たちにおすすめ!」をコンセプトに、ガイドブックとして、ポスター、プレゼンテーションにまとめました。自分たちが訪れた感想や、おすすめポイント、施設やお店の紹介など、どの班も中身の濃い発表でした。
 発表を聞いている生徒たちも。まさに「見入って、聞き入って」いました。
 この後、各クラスで選ばれた班が、学年で発表します。
 また、ポスターの最優秀賞も決まるそうです。力作ぞろいですから、熱い闘いになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月14日(火)

2023年 2月14日(火)
画像1 画像1

2023年 2月13日(月) 除雪作業と研究授業

 2月11日土曜日、真っ青に晴れ渡った空の下は、前日に降った雪が一面に積もっていました。そこで、部活動に来ていたテニス部男子、陸上部が、除雪作業をしてくれました。滑りそうな正門の傾斜、歩道、駐車場の雪を端に寄せてくれました。ありがとうございました!
 今日の5校時、2年1組で理科の研究授業(藤山春菜教諭 教師道場授業研究)がありました。電流、電圧、抵抗について、前の時間の実験の結果を分析しながら、「オームの法則」について学びました。
 とても複雑な学習内容でしたが、みんなしっかり取り組みました。授業のまとめには、先に課題を終えた生徒が「ミニ先生」として、他の生徒に教えていました。
 とても素晴らしい授業を、2年1組の生徒と藤山先生が力を合わせて作り上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月13日(月)

2023年 2月13日(月)
画像1 画像1

2023年 2月10日(金)  大雪になりました!

 一週間ほど前から「雪が降る」と天気予報で言われていましたが、まさかこんなに降るとは思いませんでした。
 まずは校庭の一面の「雪景色」をご覧ください。
 今日は、部活動は中止として、下校としました。
 朝、昇降口で、校舎に入る前に雪を落としている生徒が多くいました。マナーをしっかり身につけているひよ中生、失礼ながら、ちょっと驚いてしまいました。
 部活動は中止にしましたが、「漢字検定」は実施しました。22人の生徒が受検しました。全員合格しているといいですね!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新入生向け

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より