2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかの香味焼き みそ根菜汁 こんにゃくとうどのきんぴら 牛乳 1月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 卵焼き 八王子産米の粕汁 茎わかめの生姜炒め 塩みかん 牛乳 八王子産米の酒粕 酒粕とは? お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると お酒と酒粕ができます。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を 使ったお酒です。 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、 「粕汁」にしていただきます。 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。 酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。 しっかり食べて元気に過ごしましょう。 1月28日(土) 道徳授業地区公開・学校公開・校内書初め展
雪景色に囲まれる中、道徳授業地区公開を実施しました。学校公開、校内書写展も兼ねており、多くの保護者の方、地域の方のご参加があり、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
友情、誠実、思いやり、生命の尊さ、寛容などをテーマに、各学年の実態に合わせて授業を工夫しました。今回の授業で子供たちが考えたことや感じたことを、日常の生活の中に活かしていってほしいと思います。 保護者の方には、google formsによるアンケートを実施しています。感想・意見など、そちらにご記入ください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の香味焼き はっちくんのみそ汁 桑の葉だんごのきなこがけ 牛乳 今日のキーワードは、「ち」 地産地消です。 八王子市で生産された農産物をいただきながら 生産者の方への感謝の気持ちを育てます。 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンの香草パン粉焼き オニオンスープ いよかん 牛乳 今日のキーワードは「う」 旨みたっぷりです。 薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを 引き出す工夫をしているからです。 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまで 炒めているので旨みたっぷりです。 1月24日(火) 5・6年 福祉体験学習
5・6年生が福祉体験学習に取り組みました。ウエストケアセンターのスタッフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、まず、福祉施設の役割や働いている人の仕事などについて説明を受けました。そのあと、高齢者の方が感じている不自由さを体験するため、目や足などに装具を付け、階段の上り下りをしました。想像以上に困難さを感じたようです。31日(火)には、福祉車両や介護ベッドなどをもってきていただき、福祉の現場や介護の仕方を体験します。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火) ユニセフ集会
ユニセフ集会がありました。運営委員会から、世界の子どもたちの現状やユニセフ募金の役割についての説明があり、聞く側も神妙な面持ちで聞いていました。ウクライナ情勢の報道が頻繁にあり、例年よりも身近な問題として感じているのかもしれません。ユニセフ募金は、1月25日(水)から27日(金)の3日間で行われます。運営委員会の児童が、朝、昇降口に立って募金を呼び掛けています。ご協力をお願いします。
![]() ![]() 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 野菜のピクルス フルーツヨーグルト 牛乳 今日のキーワードは、「お」おいしく安全。 安全を確かめた食材を使って、毎日調理調理しています。 カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、 調理員さんの手作りです。 カレーの材料は、たったの4つ! 油・バター・小麦粉・カレー粉。余計なものが入ってないから安全で、 手作りだから美味しいんだね。 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 青のりフライドポテト 豆黒糖 牛乳 今日のキーワードは”じ” 地元を大切に給食を通して、 地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 地元の歴史や魅力を表現した 「八王子オリジナル給食」 桑都御膳・八王子ナポリタン・高尾山御膳があります。 今日はご当地グルメ 八王子ラーメンです。 八王子ならではの味を楽しんでくださいね。 1月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夕焼け小焼やき のりの佃煮 胡麻和え 呉汁 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 学校給食週間の5日間では、八王子の給食の おいしいひみつやこだわりポイントを5つの キーワードで紹介します。 5つつのキーワードをそろえるとある言葉に なります。お楽しみに! キーワードは”は” 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた 給食を通して、みんなに育んでほしいことは、 元気な体と食文化を知り理解する力です。 栄養バランスのよい食事の合言葉 ”まごわやさしい” ま まめ ご ごま わ わかめ や やさい さ さかな し しいたけ い いも 今日の給食に全部入っていますよ。 1月19日(木) 情報モラル集会
情報モラルについて学ぶ集会がありました。今回は、主にオンラインゲームの危険性について、自分のゲームでの遊び方を振り返りつつ、話を聞いたり、動画を見たりしました。ボイスチャットでの言葉遣いやそこから生じるトラブル、長時間のプレイによる身体への影響、安易に「同意」をクリックすることで生じる課金、知らない人とプレイする中での個人情報漏洩など、きちんと理解した上で遊ばないと、いやな思いをしたり、困ってしまったり、危険な目に遭ったりするということを学びました。ご家庭でも、ゲームで遊ぶときのルールなどをしっかりと決めて、子どもたちが楽しく遊べるようご指導下さい。
![]() ![]() 1月20日の給食![]() ![]() ポークビーンズ カラフルサラダ りんご缶 牛乳 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産白菜のクリームスープ アーモンドポテト 牛乳 白菜のおはなし 白菜は、霜にあたるとさらに甘みがでて おいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯触り、 煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの 料理でおいしく食べられる万能野菜です! 白菜の栄養 ★かぜを予防する。 ★お通じがよくなる。 ★お肌がつるつるになる。 など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。 今日の給食では、 八王子産白菜のクリームスープをいただきます。 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚しゃぶサラダ はち米っこカップケーキ はれひめ 牛乳 八王子産の米粉 米粉とは? 日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。 けずるときに出た粉が米粉です。 日本酒”高尾の天狗”は八王子産のお米100%を 使ってつくられるお酒です。 この日本酒をつくるときに出来た米粉を使い、 給食では、”はち米っこカップケーキ”を食べます。 お米の種類は、 ★八王子高月清流米 ★ひとごこちです。 水と土に恵まれた高月町では、お米作りが 長く続けられています。 1月17日(火) 3・4年 タグラグビー教室
3・4年生がタグラグビー教室を受けました。ゲストティーチャーは、「日野レッドドルフィンズ」のスタッフで、元日本代表の方でした。タグやボールの扱い方の指導を受けたあと、ボール渡しのゲームや1対1、2対2のゲームに取り組みました。気温が低く寒い日でしたが、楕円の形をしたボールや前の人にパスができないルールなど、今まで経験がなかったスポーツに興味津々、楽しく取り組むことができました。今年は、ラグビーワールドカップが開催される年(4年に1回)なので、今回の体験を機に、ラグビーへの関心を高めていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。校長先生からは、3学期や今年の個人の目標、学級の目標が達成できるよう、「継続は力なり」の言葉を念頭に置いて、するべきことを考えて行動していきましょうというお話がありました。
各学級の代表児童からは、1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」に基づいて決めた学級の目標が発表されました。挨拶や言葉遣い、話を聞くときなどの態度に気を付けて生活していこうという目標が多かったです。 保健給食委員会からは、1月の保健目標「生活のリズムを整えよう」、給食目標「給食について考えよう」について発表がありました。 1月はあと2週間ほどですが、目標が達成できるような生活を心掛けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月) 縄跳び集会
縄跳び月間が始まりました。集会では、担当の先生による取り組み方の説明の後、4・5・6年生の児童が跳び方の見本を披露しました。高度な技を跳べる児童もいて、1・2・3年生も頑張ろうという気持ちが高まったようです。縄跳び月間は2月3日までで、体育の授業や中休みに取り組みます。縄跳び検定で一つでも多くの技に合格できるよう、楽しく取り組んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木) 5・6年 陶芸体験
ゲストティーチャーに陶芸家の方をお迎えして、5・6年生が陶芸に挑戦しました。粘土を手回しろくろに載せ、湯吞や茶碗など、思い思いの形に成形していきました。粘土を触って形をつくることは、思っていた以上に楽しかったらしく、熱心に創作活動に励んでいました。あと2回、体験授業を受け、乾燥、窯焼きを経て、作品が完成します。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐 三色ナムル かぶのスープ 牛乳 かぶのおはなし 春の七草のひとつ、別名”すずな”です。 色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいもの など、種類がたくさんあります。根っこの白い部分 だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。 1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかの七味焼き いりどり 味噌汁 紅マドンナ 牛乳 ごぼうのおはなし ”ごぼう”の旬は冬です。食物せんいを多く含み、 お腹の掃除をしてくれます。 ”ごぼう抜き”は間違い? マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを ”ごぼう抜き”と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける 野菜だと感じますね。ところが細かい根をはりめぐらしていて、 引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかりと 吸い上げている、栄養満点の野菜です。 |