緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

【1年生徒競走】どきどき!50m走

 1年生は、小学校生活初めての運動会で走る50m。

 学校生活のスタートも順調に切っている1年生。50m走のスタートも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生徒競走】全力疾走!80m!!

 4年生も3年生と同じ80m走です。

 だけど、走りは安定しています。コーナーでは、内側に体を少し倒したり、走る先のコーナー出口に目を向けたりして走るなど、コツを熟知している走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生徒競走】初めてのカーブ!

 3年生は今年から80mを走ることに伴い、コーナーを走ることになりました。

 けれども、初めて走るカーブに戸惑うこともなく、颯爽と走っていました。もしかしたら、銀メダリスト塚原直貴選手からのアドバイスが効いているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生団体競技】つなぐ 〜横二魂〜

 6年生の団体競技は、子供たちのたっての希望で学年リレーになりました。

 先輩方の築いた伝統や、自分たちが築いてきたものすべてをバトンに託しました。味方を信じて、前を向いてスタートを切る姿、順位に関わらず全員が精いっぱい走る姿、……、後輩たちにもつないでいくものが多くあった学年リレーでした。
画像1 画像1

【5年生団体競技】お助け玉入れ

 同じ玉入れでも5年生の玉入れは、離れたところから走ってきて玉入れに参加するタイプです。しかも、かごの高さもぐーーーーーんと高くなっています。

 味方のために、必死で駆け付け、力強く玉を放る姿に5年生各組の絆を感じました。
画像1 画像1

【低学年団体競技】ダンシング玉入れ

 低学年のお友達の団体競技は、チェッコリの音楽に合わせて腰をふりふり踊りながら、間奏の間に玉入れをしました。

 安定のかわいさでチェッコリを踊る低学年の姿に、高学年の子供たちからは「かわいぃ〜♪」という声が聞かれました。
画像1 画像1

【中学年表現】よさこい2022〜倭タケル〜

 中学年の表現は、よさこいソーランの曲に合わせて、見事な演舞を披露してくれました。

 鳴子を使って踊っているため、踊りに見ごたえがあるのはもちろん、鳴子の音が揃った時の聞きごたえもあり、目と耳から入ってくる感動に魅了されました。全員の心と動きが揃った見事な表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生徒競走】ラストラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては、すべてが小学校生活最後の運動会。

 横二小の校庭で全力を出して100mを走るのも最後。スタートラインでドキドキするのも最後。ゴールして喜ぶのも最後。一人ひとりの走りから、最後に運動会を楽しもう!という思いの伝わってくる走りでした。

【5年生徒競走】GoGo5!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、昨年度より距離が20m伸びた100mを走りました。

 力強い走りはさすが5年生です!みんな、ゴールのその先の栄光に向かって全力疾走していました。

【低学年表現】もう少しだけ〜元気なおばけが大集合〜

 低学年のお友達は、音楽に合わせてかわいらしいダンスを披露してくれました。

 これまで、2年生が1年生をリードし、1年生はしっかり踊りを覚えようと頑張ってきました。

 その成果もあって、一人一人が自信をもって、元気いっぱい表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中学年団体競技】みんなでコロリン

中学年のお友達は、大玉をバトンの代わりに、コロコロ転がしながらリレーを行いました。

みんな大玉の行方にハラハラしながら、一生懸命転がしていました。
画像1 画像1

運動会開会!

代表児童の聖火点火で、横二小の運動会が始まりました!

この後、繰り広げられる児童の雄姿に期待が高まります。
画像1 画像1

運動会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天のため、体育館にて全学年がリハーサルを行いました。写真は高学年の表現の練習の様子です。高学年の表現のテーマは「新しい波に乗って新しい世界へ」です。当日は、見ている人を高学年が作り上げる世界に引き込めるよう頑張ります。この日まで、子供たちは表現、団体、個人種目などの練習に加え、係活動で休み時間も活動をし、熱心に取り組んできました。保護者、地域の皆様には、一つでも多く、子供の頑張りを見つけていただき、褒めてくださると嬉しいです。

小中一貫教育の日

10月12日に小中一貫教育の日がありました。

散田小学校の各学年、めぶき学級の授業を参観した後、「はちおうじっ子サミット」「生活スタンダード」「特別支援」「ICT/学習教科(ミライシード)」「ICT/学習実技」の5つの分科会に分かれ協議を行いました。分科会では、散田小学校、横山中学校と情報交換をしたり、三校で一貫してできる取組を考えたりしました。
ミライシードの使い方のスタンダードや、授業でのICT機器の有効的な活用法、はちおうじっ子サミットの今後の取組の方向性などについて話し合い、有意義な時間となりました。

10月13日

今日の給食は、さつまいもご飯 肉豆腐 もやしの辛子和え みかん 牛乳です。   さつまいもを小さくコロコロに切ってご飯に炊き込みました。
画像1 画像1

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの応援団の練習です。
応援団のみならず、1年生から6年生まで、子供たちは主体的に応援の練習をしていました。大きな声を出し、赤組も、白組も大きく盛り上がっています。
当日の運動会は、応援合戦もとても楽しみです。

高学年 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会がいよいよ明後日に迫っています。
高学年の児童は、心を一つに、表現に磨きをかけています。
本番に向けてラストスパートです。

エール交換、応援合戦練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のエール交換と応援合戦の練習がありました。応援団の子供たちが、休み時間にたくさん練習してきた成果を発揮して、力強い応援を校庭に響かせていました。全校児童のみんなも、手を叩きながら元気に応援していました。運動会本番も、盛り上がりそうです。

10月12日

今日の給食は、秋月ごはん 石垣揚げ 八王汁 ゆかりあえ 牛乳です。
画像1 画像1

2年生、魔法使いになる!!

画像1 画像1
魔法使いになろうと、2年生は3回にわたって、「つえ」「マント」「ぼうし」をつくりました。どんな魔法を使おうか、このつえにはどんな力があるか、みんなが憧れるかっこいいマントにするにはどうしたらいいか、みんな一生懸命考えてつくりました。そして、本日完成!!一足早くハロウィンの雰囲気を味わった子供達でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ