6月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  とりごぼうごはん
  笹かまぼこの磯辺揚げ
  けんちん汁
  果物(メロン)
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 八王子市の給食で生のまま提供できる果物は、洗いやすいものとされているため網目のあるメロンは出していません。プリンスメロンになります。最近は店頭にあまり並んでいませんが、甘みが強くジューシーな初夏の味です。

ユニセフ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、代表委員会の児童を中心に、ユニセフ募金に関わる活動が行われています。
6月21日(火)の朝は、ユニセフ集会がありました。代表委員会の児童が、ちょっとしたお芝居も交えながら、動画でユニセフの活動を紹介してくれました。
23日(木)24日(金)は、朝の通学時間帯に募金活動が行われました。松木小にかかわる人たちの善意が、世の中の役に立ちます。

6月21日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  下野ごはん
  さごちのみそマヨ焼き
  八王子産キャベツのしょうが風味
  くずきりのすまし汁
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 下野(しもつけ)と読みます。下野ごはんは、かんぴょうが入った混ぜごはんです。かんぴょうは、夕顔の実をひも状にむいて干したもので食物繊維やカルシウム・カリウムを豊富に含んだ乾物です。かんぴょうの名産地、栃木の旧国名(しもつけ)から名前がついています。うまみをたっぷり吸ったかんぴょうの独特な食感を楽しみます。

6月20日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  大根ごまサラダ
  ジョア

  ☔ひとくちメモ

 今日のサラダには、ズッキーニを入れました。ズッキーニの旬は、6月〜8月、ほのかな甘みがあり低カロリーな野菜です。濃い緑色が一般的ですが、黄色や白色なものもあります。

6月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  さんまのしょうが煮
  いなか汁
  小松菜と油揚げの煮びたし
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 今週は「おはし名人になろう!ウイーク」です。
今日は、さんまの骨をとる練習です。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにとることです。ご家庭でも練習してください。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は縦割り班活動でした。子供たちも異学年交流を楽しんでいました。

小中一貫教育の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
学力向上、児童・生徒理解、タブレット活用、郷土学習教材開発の分科会にわかれて連携を図りました。

小中一貫教育の日1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は第1回小中一貫教育の日として、松木中の授業参観を行いました。松木中、松木小、長池小の松木中学区の一貫教育をすすめていきます。

6月15日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  やきとり丼
  五目煮豆
  小松菜のみそ汁
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 今週は「おはし名人になろう!ウイーク」です。
今日は、五目煮豆で練習です。はし使いができると手先が器用になったり頭の回転がはやくなると言われています。ご家庭でもご協力お願いします。

6月14日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  あんかけ焼きそば
  フレンチポテト
  えのきとわかめのスープ
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 今週は「おはし名人になろう!ウイーク」です。
今日は、おはしで麺を口元まで運ぶ練習です。おはしが上手に使えると美味しく食べることができます。お家でも練習しましょう。

6月13日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  さばの塩焼き
  いりどり
  呉汁
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 今週は「おはし名人になろう!ウイーク」です。
一週間おはし献立になっています。おはしの上手な使い方を覚えてください。ご家庭でもご協力お願いします。

6月10日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  セサミトースト
  ポークビーンズ
  コールスロー
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 セサミとはゴマのことです。ゴマは小さな粒ですが、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。セサミトーストは、ゴマをすりつぶしてバターと砂糖を混ぜてパンに塗って焼きました。ゴマの香ばしさとバターの風味が美味しいトーストです。

6月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  肉豆腐
  じゃが芋のみそ汁
  ピリ辛大根
  牛乳

  ☔ひとくちメモ

 肉豆腐には、豚肉・焼き豆腐・白滝と野菜をたっぷり入れました。白滝は、糸こんにゃくとほぼ同じものです。味をしっかりしみこませたい時には白滝を食感を楽しんだり咀嚼をしっかりしたい時には糸こんにゃくが良いです。お好みによって使い分けてください。

日光移動教室3日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸村で、移動教室最後の食事を終えて、しおりの予定より5分早く、帰路につきました。車中は、DVD鑑賞になりますので、疲れ切って寝てしまう子もたくさんいるかもしれません。

日光移動教室3日目3

画像1 画像1
いろは坂を下り、日光江戸村に到着しました。
はやる気持ちを抑えきれない様子で、行動班ごとに江戸の町へ消えていきました。

日光移動教室3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ宿泊施設をあとにします。
閉校式で、ホテルの方々にお礼の気持ちを伝えて、最後の見学地に向けて出発です。

日光移動教室3日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室、最後の朝を迎えました。
出発に向けて忙しい朝ですが、朝食の片付けもしっかりできました。
川柳大賞第二日の優秀作品も、紹介します。

日光移動教室2日目10

画像1 画像1
画像2 画像2
班長・室長会議で、1日を振り返ります。
昨日の会議で確認した反省点を、十分に改善できた1日になったようです。
明日の最終日も、協力し合って行動できるのではないかという予感がしています。

日光移動教室2日目9

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が少しパラパラと降っていましたが、時短バージョンに切り替えて、キャンプファイヤーを実施することができました。
キャンプファイヤー実行委員の子供たちを中心に、みんなで盛り上げよう、盛り上がろうとする心意気が、素晴らしかったです。

日光移動教室2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿での夕食は、最後です。
1日の疲れから、もりもり食べる人も少々食欲が下がった人もいましたが、キャンプファイヤーに向けて気分を盛り上げながら食べてたのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用