2023年 2月13日(月)

2023年 2月13日(月)
画像1 画像1

2023年 2月10日(金)  大雪になりました!

 一週間ほど前から「雪が降る」と天気予報で言われていましたが、まさかこんなに降るとは思いませんでした。
 まずは校庭の一面の「雪景色」をご覧ください。
 今日は、部活動は中止として、下校としました。
 朝、昇降口で、校舎に入る前に雪を落としている生徒が多くいました。マナーをしっかり身につけているひよ中生、失礼ながら、ちょっと驚いてしまいました。
 部活動は中止にしましたが、「漢字検定」は実施しました。22人の生徒が受検しました。全員合格しているといいですね!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月10日(金)

2023年 2月10日(金)
画像1 画像1

2023年 2月 9日(木)   日本型食生活

 今日は、給食センター元横山の栄養士、武冨さんと吉川さんが、食育として2年生の教室に来てくれました。テーマは日本型食生活として、日本の1970年代の食事について教えてくださいました。このころの日本の食事は一般的に、主食がごはん(低脂肪・塩分ゼロ・腹持ちがよい)、主菜はおさかな、調理方法は「蒸す・焼く・煮る・ゆでる」と油をほとんど使わないもの、など今よりだいぶ体に良い食事だったそうです。
 写真1枚目。2年生の配膳の様子です。給食当番さんは、テキパキと作業を進めてきれいに盛り付けていました。かわって、2枚目は、お昼の放送をしてくれている放送委員さんです。最初に、給食についての説明をしてくれます。
 栄養士さんのお話(3枚目)のおかげか、いつもは残菜の多くなる「おさかな(わかさぎの南蛮漬け)」ですが、今日はほとんど残菜がありませんでした。食べやすくて、美味しくて、栄養満点!栄養士さん、調理のみなさん、配膳員さん、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 9日(木)

2023年 2月 9日(木)
画像1 画像1

2023年 2月 8日(水) ボ部&1年生美術の授業

 「ボ部」と言っても、何のことかわかりませんね。
 では「ボード部」はいかがでしょう?
 これでもよくわかりませんよね。実は「今日は何の日」を描いてくれている生徒たちは、自分たちのこの活動を「ボード部」略して「ボ部」の活動と呼んで、楽しみながら「ボード」を描いてくれています。そんな「ボード部」ですが、高等学校の一般入試を控えて、すでに進学先の決まった人達にメンバーが変わりました。今まで一緒に描いていた人もいれば、はじめて描いてくれている人もいます。メンバーはすべて男子です。本当にありがとうございます。
 2・3枚目は、1年生美術「木彫かべかざり」作りです。木の上に描いた花・葉を彫刻刀で彫っていきます。一区切りついたところで、担当の小沼先生に見てもらいます。彫刻刀の刃を当てる角度や立体感の出し方などのポイントの説明や、実際に彫って見せることもありあます。とにかくみんな一生懸命です。小沼先生の話では、チャイムの5分前には全員がそろって彫り始めているそうです。頑張ってますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 8日(水)

2023年 2月 8日(水)
画像1 画像1

2023年 2月 7日(火)  授業の様子

 1日の中で、生徒が一番時間を費やして取り組んでいるのが授業です。
 生徒たちが真剣に取り組んでいる様子を写真で紹介しながら、少し気になった授業をリポートします。
 1枚目、1年生の社会です。鎌倉幕府の滅亡から、室町幕府の成立まで。担当の中村先生は、「わかりにくい複雑な時代をどう理解させるかが授業のポイントです」という言葉通り、少し緊張感の漂う教室で、みんな一生懸命にノートを取っていました。内容を確認する先生の質問にも、すぐに反応していました。頑張っていました!
 2枚目、2年生の数学です。確率の「実験」(?)をしていました。サイコロを振って出た数を記録し確率を確かめていました。1人200回、15人のクラスで3000回分のデータがそろいました。最初は「5」ばかり出ていたのに、最終的にそれぞれの「賽の目」の出る割合は16〜17%になっていました。当たり前のようでも、不思議ですね。
 3枚目、3年生の国語です。漢字の小テストに取り組んだ後、「持続可能な未来を創るために」をテーマに今日は、「生命とは何か」(福岡 伸一 筆)を読みました。まさに、これからの人類の大きなテーマですね。
 1年生から3年生まで全クラス、真剣に授業に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 7日(火)

2023年 2月 7日(火)
画像1 画像1

2023年 2月 6日(月)  今日一日にあったこと!

 少し暖かくなった月曜日、今日は、みなさんにお知らせしたい取り組みがありました。
 まずは先週、準備の様子をお知らせした生徒会朝礼についてです。今日もオンライン開催としましたが、生徒会本部から、各委員会から伝わってくる「熱さ」に違いはありません。きっと本部・各委員会の思いは画像を通じて各教室に届いているでしょう。
 こちらも”熱い”思い!1年生移動教室(スキー教室)まとめの学年集会がありました。新舩先生から、1年生は「『楽しい』を自分たちで創り出していく」学年だと、まさに絶賛の言葉が贈られていました。。楽しいを自分たちで創り出せる!本当に凄いことですね。さすが1年生!
 いよいよ、新1年生を迎える支度が着々と進んでいます。今日は、新入生保護者説明会があり、その後、体操着や標準服の採寸がありました。もう、間もなくですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 6日(月)

2023年 2月 6日(月)
画像1 画像1

2023年 2月 3日(金) ようこそ、十小の6年生

 第十小学校の6年生が来てくれました。
 「新入生説明会」として、学校の様子や行事、さらには委員会や部活動について紹介しました。その後、30分ほどですが、部活動の体験もしてもらいました。
 企画・運営、そして進行も担った生徒会本部役員、小学校の先生も感心するほど立派でした。しっかり、生徒だけの力でやり切りました。
 1枚目、生徒会役員からの学校紹介です。
 2枚目、吹奏楽部、楽器の紹介をしていました。美術部ではイラストを描き、演劇部では演技の練習を一緒にしていました
 3枚目は、女子バレー部、6年生が豪快なスパイクを決めていました。他にも、バドミントン部、テニス部、野球部、陸上部、サッカー部などすべての部活で体験部活動を行いました。
 新1年生のみなさん、ひよ中はとても良い学校ですよ!毎日このホームページと「今日は何の日」を見てくれればわかりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023日 2月 3日(金)

2023年 2月 3日(金)
画像1 画像1

2023年 2月 2日(木) 今日は何の日

 このホームぺージでもご紹介している「今日は何の日」は、毎日6人の3年生が交代しながら描いてくれています。インターネットで「〇月〇日はどんな日か」を調べ、給食のメニューを紹介しながら、イラストを描きこんでくれています。昇降口にあるのですが、多くの生徒が登校しながら「今日の給食は?」「今日は2月2日は夫婦の日なんだ!」と会話を弾ませます。もうひよ中には欠かせない存在になっています。
 1枚目は、3人で相談し、力を合わせて描いているところ、2枚目は、ボード描きのためのグッズです。たくさんのペンは当然ですが、よく見ると「げき落ちくん」があります。前日の「今日は何の日」がなかなか消えないのだそうです。本当に毎日ありがとうございます。
 3枚目は、明日の新入生説明会の打ち合わせをしている各部の部長さんたちです。たくさんの小学生をお迎えします。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 2日(木)

2023年 2月 2日(木)
画像1 画像1

2023年 2月 1日 委員会 生徒会活動

 2月が始まりました。午後は少し暖かでした。
 そんな中、午後からの委員会活動に「潜入」しました。
 移動教室を終えたばかりの1年学級委員会は、来週月曜日1時間目の「移動教室まとめ」に向けて、アンケートの集計やみんなへのメッセージなどの準備をしていました。
 2枚目は生徒会本部、今週末の新入生説明会に向けての確認をしていました。この後には中央委員会も控えていて、役員からは「やるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
 3枚目は、月曜日の生徒会朝礼に向けての各委員会のまとめについて。
 生徒会役員と委員長が、見やすいか、わかりやすいか、アピールできるかなどを相談しながら作っていました。
 どの委員会も、生徒会役員も本当に頑張ってくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 2月 1日(水)

2023年 2月 1日(水)
画像1 画像1

2023年 1月31日 3年生、しっかり頑張っています!

 都立高校の第一次学力検査に基づく選抜まで、あと21日となりました。今日は、3年生の授業の様子をお伝えします。
 まずは数学、受験対策問題に取り組んでいました。答えが合っていたかどうかだけではなく、考え方や解き方についてしっかり確認しあっていました。
 次は、国語の授業。村上春樹さんの「バースデイ・ガール」を読み、各段落にタイトルをつけていました。
 最後は、ソフトボール。力強いスィングから、カーンという乾いた音がして、ボールが勢いよくとんでいきました。
 どの授業も、みんな落ち着いて取り組んでいて、少し和やかな雰囲気もありました。とても良い状態で学力検査を迎えてくれそうです。そう、みんな自信をもって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 1月31日(火)

2023年 1月31日(火)
画像1 画像1

2023年 1月30日(月)

 全校朝礼は、コロナ・インフルエンザ感染予防、厳しい寒さも考えて、オンラインでの実施としました。まずは、冬休み確認テストで満点を取った生徒の表彰を行いました。英語・国語・数学、1教科でも満点を取った生徒は、全校で63人いました。それぞれに賞状が授与されました。
 1年生は先週実施した移動教室の「しおり」に「レポート」を書き、先生に見せていました。とても楽しい内容だったのですが、この場で紹介できないのが残念です。
 2年生は、鎌倉校外学習の事後学習として、鎌倉の魅力を自分たちなりに見つけ出して、パワーポイントにまとめています。でき上りが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

学校経営

献立予定表

教育委員会より

進路だより

相談室より