小学部6年 算数
分数のわり算の学習です。割合を使って計算しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 総合
これまでの総合の時間の振り返りです。
![]() ![]() 小学部4年 図工その4
シーサーの飾りを本体に付けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 図工その3
シーサーの本体から作ります。飾りをつけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 図工その2
いよいよシーサーづくりです。アイデアが決まったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(月)の給食
今日の献立【和み献立 宮崎県】:ごはん、チキン南蛮、ざぶ汁、切り干し大根のサラダ
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 社会
「わたしたちのまちと人びとのくらし」地図等を活用して、市の交通の様子や隣接する市町村を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 道徳
D-(18)自然愛護(資料「まいごに なった 赤ちゃんくじら」)の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 体育
水泳指導のスタートにあたり、水着に着替えてプールに向かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 学級活動
金沢修学旅行に向けての事前学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 学級活動
計画を立て、期末考査に向けて、準備を進めています。グループの応援を受けながら・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 学級活動
22日(水)から期末考査がはじまります。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 国語
「地域の防災について話し合おう」パネルディスカッションを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 国語
「町じまんを推せんしよう」学習の見通しを立てています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 図工その1
「シーサー」粘土で、シーサーをつくります。シーサーについて調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 総合
「カイコを育てよう」カイコの幼虫を観察しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 国語
生き物クイズをつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 国語
「すずめの くらし」すずめの水あそびの場面を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
校長先生から「学校生活におけるマスクの着用が不要な場面(熱中症対策優先)の具体的なお話」がありました。また、生活指導主任の先生から「ふれあい月間の取組内容(いじめ防止)と校訓『笑顔笑声』」のお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3、4年遠足 その7
陵南公園では班遊びを思いきり楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |