2年生3年生交流学習 クラブ見学発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月) 1年生のみなさんへ
ひばりのぎんしょうのごうかくしょうをもらえたおともだちがふえました。
おめでとうございます!! こんしゅうの音どくは「ひばり」です。1年生もあとすこしです。ぎんしょう、きんしょうめざしてがんばりましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
1月でくさぶえの金賞、銀賞がふえました。
おめでとうございます。 2月、3月も金賞、銀賞めざしてがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() クロームブックを使いこなしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人顔負けの出来上がりです。 この時間はグループ内で発表しあっていました。 欠席した児童もオンラインで参加し、友達の発表を聞いていました。 2月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・つみれ汁 ・大豆のピリ辛炒め ・くだもの(はるみ) ・牛乳 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。 恵方巻は、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は、南南東です。 2月2日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚の甘辛炒め ・切干大根とひじきのサラダ ・みそ汁 ・牛乳 今日の給食は、中学生の考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。 考案者の方からいただいたメッセージです。↓ いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるのでおいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。 とてもよく考えられていて素晴らしいですね。みんなでおいしくいただきました。 2月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ・切干しビビンバ ・中華風たまごとコーンのスープ ・手作りさかなナッツ ・牛乳 今日の「さかなナッツ」は、いりこ(いわしの稚魚)とアーモンドを調味料と混ぜて手作りしました。よく混ぜながら作ってパラパラに仕上げます。いりこにはカルシウムがたっぷりです。 今年の恵方は南南東![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を除くとあちらこちらで恵方を向いて食べてる子がいました。 2年生3年生交流学習 クラブ見学発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日![]() ![]() 上柚木中学校、愛宕小学校、上柚木小学校の3校の教員が集まりました。 今日は愛宕小学校の授業を見せていただいた後に3校の教員がグループに分かれて話し合いの時間をもちました。 上柚木中学校グループでは中学校の校訓である「自己決定 自己実現」できる子供を育てることを、小中9年間の共通しためあてとしています。 |