11月17日 音楽会リハーサル(6年生)
6年生
合奏「シング・シング・シング」 合唱「ふるさと(嵐)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 音楽会リハーサル(5年生)
5年生
合奏「アンダー・ザ・シー」 合唱「君をのせて」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 音楽会リハーサル(4年生)
4年生
合奏「八木節」 合唱「もみじ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 音楽会リハーサル(3年生)
3年生
合奏「ソラシドマーチ」 合唱「茶摘み」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 音楽会リハーサル(2年生)
2年生
合奏「村祭り」 合唱「さんぽ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 音楽会リハーサル(1年生)
歌や演奏に心の想いを響かせる
みんなで歌ったり、演奏する心地よさを味わう 聴く人たちに感動を届ける 音楽会で子供たちに達成してほしいことです。 今日のリハーサルでは、これらの目標が“実現できる”と確信できました。 各学年の様子をダイジェストで御紹介します。 まずは1年生です。 合奏「きらきら星変奏曲」 合唱「真っ赤な秋」「夕やけこやけ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 校庭の楽しみ方いろいろ2
ミニ校庭、日向で読書と自主学習(ピロティ―)などなど、
小春日和の校庭を楽しんでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 校庭の楽しみ方いろいろ
あずまや、タイヤコーナー、みんなで布団干し(鉄棒)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜11月17日の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・ミネストローネ ・ジャーマンポテト ・牛乳 「今日は子供たちの好きなハンバーグです。水分を絞った豆腐を練り込み炒めた玉ねぎをまぜます。ソースは、秋の味覚のキノコを使ったしょうゆ味のソースです。明日は音楽会。素敵な音と声がみんなにとどくようにたくさん食べてほしいです。」 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生3)
「君をのせて」みんなで高みを目指して5年生!!!!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生2)
もてる力を存分に発揮して心の想いを伝えることを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(5年生1)
5年生も通し練習です。
自分たちでしっかりと立ち、担当する楽器や歌を奏で、仲間と支え合いながら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(6年生4)
いけるぞ6年生!!!!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(6年生3)
がんばれ6年生!!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(6年生2)
あとは、観客の皆さんを前にして実力を発揮できるかです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 心の想いを歌や演奏で響かせる(6年生1)
「本番は練習以上の力を発揮することが難しい」
を踏まえて衣装も整えて楽器準備から通しての練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 児童集会2
○×の正解不正解だけではなくて、先生たちのコメントでも集会委員の子供たちが盛り上げてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 児童集会
校庭で2回めの集会は、「先生○×クイズ」です。
「○○先生は辛い食べ物がすきか?」 「△△先生はまじめな子供だったか?」 など、子供たちが聞いてみたい質問を集会委員が工夫して問題にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜11月16日(水)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・しょうゆめし ・せんざんき ・麦みそのみそ汁 ・みかん ・牛乳 「今日は愛媛県の郷土料理を給食で作りました。みそ汁は煮干しからダシをとります。仕上げのみそは、麦みそをつかいます。香りがよく甘みのある味噌を使い作ります。いつもとひと味違うお味噌汁を子供たちも美味しくいただくことができました。」 子供たちのためにありがとうございます
ランドセルのまま遊べる大きな公園【放課後子ども教室】
放課後は、多くの子供たちが家庭科室で学習をし、校庭で学年をこえて楽しい時間をすごしています。 放課後サポーターの方が毎日、写真のような子供たちの下校時刻前の準備をはじめ、見守り、時に話し相手や長縄とびのまわし手、学習や遊び方の支援をしてくださり実施できています。 子供たちの楽しみを支えてくださるサポータの皆様に心より御礼申し上げます。 ![]() ![]() |