2月3日の給食煎り大豆 つみれ汁 牛乳 今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に 豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方](今年は 南南東)を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。 2月2日(木) 6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。どんなことが「薬物乱用」になるのか、危険な薬物にはどんな種類があるのかということを教えてもらった後、薬物に依存するようになるとどうなるかということを動画で学びました。真剣な表情で話を聞いたり動画を見たりしていて、薬物の恐ろしさが身にしみてわかったようです。
これから年齢が上がるにつれ、行動範囲が広がったり、SNSなどの情報が増えたりする中で、薬物を勧めてくるような人に接してしまうことがあるかもしれません。今回、断り方についても考えました。万が一、誘われるような場面に遭遇しても、勇気をもって断れるようにしましょう。 1月31日(火) 5・6年 福祉体験学習
5・6年生が福祉体験学習(2回目)に取り組みました。今回は、認知症についての講義、福祉車両や介護用器具などの体験という内容でした。講義では、ロールプレイも交えながら、認知症の方の特性や接し方を学びました。介護用器具などの体験では、最先端の機械の性能を体感しました。助手席が動いて乗降できる福祉車両や、人を持ち上げてベッドに運ぶ機械の体験では、「すごい!」という言葉が何度も聞かれました。
医療の進歩とともに平均寿命も延びています。これからの時代、福祉や介護の重要性はますます増してくることでしょう。子どもたちが今回のような体験を重ね、理解を深めていってほしいと思います。 1月31日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。校長先生からは、「忘れる」ということをテーマにお話がありました。話を聞いたり本を読んだりして覚えたことよりも、自ら体験したり人に教えたりしたことの方が、ずっと覚えていられるそうです。学習に対する主体的、積極的な関わりが、学習内容の定着につながるということでしょう。子どもたちが、興味・関心をもって意欲的に取り組めるよう、授業改善の取組を続けていきます。
2月2日の給食チキンのトマト煮込み わかめサラダ 甘平 牛乳 今日は、北海道産の小麦100%のパンです。日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。 2月1日の給食いかの香味焼き みそ根菜汁 こんにゃくとうどのきんぴら 牛乳 |