2月3日の給食煎り大豆 つみれ汁 牛乳 今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に 豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方](今年は 南南東)を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。 2月2日(木) 6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。どんなことが「薬物乱用」になるのか、危険な薬物にはどんな種類があるのかということを教えてもらった後、薬物に依存するようになるとどうなるかということを動画で学びました。真剣な表情で話を聞いたり動画を見たりしていて、薬物の恐ろしさが身にしみてわかったようです。
これから年齢が上がるにつれ、行動範囲が広がったり、SNSなどの情報が増えたりする中で、薬物を勧めてくるような人に接してしまうことがあるかもしれません。今回、断り方についても考えました。万が一、誘われるような場面に遭遇しても、勇気をもって断れるようにしましょう。 1月31日(火) 5・6年 福祉体験学習
5・6年生が福祉体験学習(2回目)に取り組みました。今回は、認知症についての講義、福祉車両や介護用器具などの体験という内容でした。講義では、ロールプレイも交えながら、認知症の方の特性や接し方を学びました。介護用器具などの体験では、最先端の機械の性能を体感しました。助手席が動いて乗降できる福祉車両や、人を持ち上げてベッドに運ぶ機械の体験では、「すごい!」という言葉が何度も聞かれました。
医療の進歩とともに平均寿命も延びています。これからの時代、福祉や介護の重要性はますます増してくることでしょう。子どもたちが今回のような体験を重ね、理解を深めていってほしいと思います。 1月31日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。校長先生からは、「忘れる」ということをテーマにお話がありました。話を聞いたり本を読んだりして覚えたことよりも、自ら体験したり人に教えたりしたことの方が、ずっと覚えていられるそうです。学習に対する主体的、積極的な関わりが、学習内容の定着につながるということでしょう。子どもたちが、興味・関心をもって意欲的に取り組めるよう、授業改善の取組を続けていきます。
2月2日の給食チキンのトマト煮込み わかめサラダ 甘平 牛乳 今日は、北海道産の小麦100%のパンです。日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。 2月1日の給食いかの香味焼き みそ根菜汁 こんにゃくとうどのきんぴら 牛乳 1月31日の給食卵焼き 八王子産米の粕汁 茎わかめの生姜炒め 塩みかん 牛乳 八王子産米の酒粕 酒粕とは? お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると お酒と酒粕ができます。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を 使ったお酒です。 この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、 「粕汁」にしていただきます。 粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。 酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。 しっかり食べて元気に過ごしましょう。 1月28日(土) 道徳授業地区公開・学校公開・校内書初め展
雪景色に囲まれる中、道徳授業地区公開を実施しました。学校公開、校内書写展も兼ねており、多くの保護者の方、地域の方のご参加があり、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
友情、誠実、思いやり、生命の尊さ、寛容などをテーマに、各学年の実態に合わせて授業を工夫しました。今回の授業で子供たちが考えたことや感じたことを、日常の生活の中に活かしていってほしいと思います。 保護者の方には、google formsによるアンケートを実施しています。感想・意見など、そちらにご記入ください。よろしくお願いします。 1月27日の給食赤魚の香味焼き はっちくんのみそ汁 桑の葉だんごのきなこがけ 牛乳 今日のキーワードは、「ち」 地産地消です。 八王子市で生産された農産物をいただきながら 生産者の方への感謝の気持ちを育てます。 1月26日の給食チキンの香草パン粉焼き オニオンスープ いよかん 牛乳 今日のキーワードは「う」 旨みたっぷりです。 薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを 引き出す工夫をしているからです。 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまで 炒めているので旨みたっぷりです。 1月24日(火) 5・6年 福祉体験学習
5・6年生が福祉体験学習に取り組みました。ウエストケアセンターのスタッフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、まず、福祉施設の役割や働いている人の仕事などについて説明を受けました。そのあと、高齢者の方が感じている不自由さを体験するため、目や足などに装具を付け、階段の上り下りをしました。想像以上に困難さを感じたようです。31日(火)には、福祉車両や介護ベッドなどをもってきていただき、福祉の現場や介護の仕方を体験します。
1月24日(火) ユニセフ集会
ユニセフ集会がありました。運営委員会から、世界の子どもたちの現状やユニセフ募金の役割についての説明があり、聞く側も神妙な面持ちで聞いていました。ウクライナ情勢の報道が頻繁にあり、例年よりも身近な問題として感じているのかもしれません。ユニセフ募金は、1月25日(水)から27日(金)の3日間で行われます。運営委員会の児童が、朝、昇降口に立って募金を呼び掛けています。ご協力をお願いします。
1月25日の給食野菜のピクルス フルーツヨーグルト 牛乳 今日のキーワードは、「お」おいしく安全。 安全を確かめた食材を使って、毎日調理調理しています。 カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、 調理員さんの手作りです。 カレーの材料は、たったの4つ! 油・バター・小麦粉・カレー粉。余計なものが入ってないから安全で、 手作りだから美味しいんだね。 1月24日の給食青のりフライドポテト 豆黒糖 牛乳 今日のキーワードは”じ” 地元を大切に給食を通して、 地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 地元の歴史や魅力を表現した 「八王子オリジナル給食」 桑都御膳・八王子ナポリタン・高尾山御膳があります。 今日はご当地グルメ 八王子ラーメンです。 八王子ならではの味を楽しんでくださいね。 1月23日の給食夕焼け小焼やき のりの佃煮 胡麻和え 呉汁 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 学校給食週間の5日間では、八王子の給食の おいしいひみつやこだわりポイントを5つの キーワードで紹介します。 5つつのキーワードをそろえるとある言葉に なります。お楽しみに! キーワードは”は” 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた 給食を通して、みんなに育んでほしいことは、 元気な体と食文化を知り理解する力です。 栄養バランスのよい食事の合言葉 ”まごわやさしい” ま まめ ご ごま わ わかめ や やさい さ さかな し しいたけ い いも 今日の給食に全部入っていますよ。 1月19日(木) 情報モラル集会
情報モラルについて学ぶ集会がありました。今回は、主にオンラインゲームの危険性について、自分のゲームでの遊び方を振り返りつつ、話を聞いたり、動画を見たりしました。ボイスチャットでの言葉遣いやそこから生じるトラブル、長時間のプレイによる身体への影響、安易に「同意」をクリックすることで生じる課金、知らない人とプレイする中での個人情報漏洩など、きちんと理解した上で遊ばないと、いやな思いをしたり、困ってしまったり、危険な目に遭ったりするということを学びました。ご家庭でも、ゲームで遊ぶときのルールなどをしっかりと決めて、子どもたちが楽しく遊べるようご指導下さい。
1月20日の給食ポークビーンズ カラフルサラダ りんご缶 牛乳 1月19日の給食八王子産白菜のクリームスープ アーモンドポテト 牛乳 白菜のおはなし 白菜は、霜にあたるとさらに甘みがでて おいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯触り、 煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの 料理でおいしく食べられる万能野菜です! 白菜の栄養 ★かぜを予防する。 ★お通じがよくなる。 ★お肌がつるつるになる。 など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。 今日の給食では、 八王子産白菜のクリームスープをいただきます。 1月18日の給食豚しゃぶサラダ はち米っこカップケーキ はれひめ 牛乳 八王子産の米粉 米粉とは? 日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。 けずるときに出た粉が米粉です。 日本酒”高尾の天狗”は八王子産のお米100%を 使ってつくられるお酒です。 この日本酒をつくるときに出来た米粉を使い、 給食では、”はち米っこカップケーキ”を食べます。 お米の種類は、 ★八王子高月清流米 ★ひとごこちです。 水と土に恵まれた高月町では、お米作りが 長く続けられています。 1月17日(火) 3・4年 タグラグビー教室
3・4年生がタグラグビー教室を受けました。ゲストティーチャーは、「日野レッドドルフィンズ」のスタッフで、元日本代表の方でした。タグやボールの扱い方の指導を受けたあと、ボール渡しのゲームや1対1、2対2のゲームに取り組みました。気温が低く寒い日でしたが、楕円の形をしたボールや前の人にパスができないルールなど、今まで経験がなかったスポーツに興味津々、楽しく取り組むことができました。今年は、ラグビーワールドカップが開催される年(4年に1回)なので、今回の体験を機に、ラグビーへの関心を高めていってほしいと思います。
|