2/4 本日は道徳授業地区公開講座(道徳講演会)です

本日は道徳授業地区公開講座の日です。

4時間目は体育館で6年生が、八王子市高齢者安心相談センター高尾の方からお話を聞きました。

認知症サポーター養成講座を、6年生にも分かるようにお話しいただきました。

家族として、何ができるか、どのように考えればよいかを考える機会にもなりました。

保護者の方も30名ほどご参加いただきました。

相談センター高尾の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 本日は道徳授業地区公開講座(学校公開)です

朝早くからたくさんの保護者の皆様に、ご来校いただいています。

各教室では、道徳授業の他に、いろいろな時間割を組んでいますので、昇降口の一覧等をご参照ください(すでに配布してある用紙にも時間割は書かれています)。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日は『節分』です。
それにちなみ、給食でも節分にまつわるメニューを出しました。
恵方巻きは、その年の『恵方』に向かって、黙って太巻きを食べる行事です。
元は関西で行われていましたが、今や全国で行われているようですね。
浅川小でも放送で恵方についてお話しし、やってみてねと伝えると、たくさんのクラスで恵方に向かって海苔巻きを食べていました!

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産の長ねぎを使った『ツナと長ねぎのチャーハン』を作りました。
長ねぎは緑色の部分と白色の部分で多く入っている栄養が違いますが、どちらも風邪に効きます。
全国的に風邪が流行ってきたようなので、たくさん食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

2/3 リリー先生と外国語活動

1,2年生も、英語に親しむ活動を行っています。

写真は2年3組の様子です。

カードを出して、いろいろな質問をしたり、興味のあることを発表したりと、英語でいろいろとコミュニケーションをとります。

みんな物怖じせず、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 5年生と幼稚園生の交流

今日の3、4時間目にみころも幼稚園の園児が学校に来て、5年生と交流しました。

まず最初は体育館で全員で対面。5年生からは浅川小学校のクイズを出したり、ソーラン節を見せたりといろいろな出し物もあり、また、園児からも歌や手遊びの紹介などもありました。

その後、学校内を案内したり、一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

幼稚園と交流することで、自分たちも幼稚園や保育園などから小学校へ進学したことを思い出したり、自分たちの学んだこと(連続していること)や成長を振り返ったりすること、地域社会の理解につながることなどが、キャリア教育になるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の主菜は『ほっけの塩焼き』でした。
ほっけは成長すると50センチほどの大きさになり、大きいものほど脂がのって美味しいと言われています。
今日の献立の中でも人気が高く、ほっけを巡るじゃんけんが色々なところで繰り広げられていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導