4年生社会科見学24年生社会科見学1展覧会最終日5・6年生による子ども学芸員もがんばっています。 11月18日(金)の給食・マクブース風まぜごはん ・あじの香草パン粉焼き ・レンズ豆のスープ ・牛乳 ※11月20日からFIFAワールドカップが開催されます。今日は開催国・カタールの郷土料理を食べます!カタールはアラビア語で「しずく」という意味で、国は水滴を落としたような形をしています。 ●マクブース風まぜごはん:スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジしていただきます。 ●あじの香草パン粉焼き:カタールでは古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間がとれます。 ●レンズ豆のスープ:カタールなどの中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのような形をしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。 FIFAワールドカップの開催国の郷土料理を食べて、日本を応援しましょう! 展覧会スタート11月17日(木)の給食・はち大根おろしスパゲティー ・わかめサラダ ・もやしスープ ・オレンジジュース ※今日は「八王子産大根」のお話です。大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。大根は部位によって味が違い、料理によって使い分けも出来ます。給食では、丸ごと使い「はち大根おろしスパゲティー」をいただきます。地元農家さんがたくさん手間をかけて大事に育ててくれた大根を味わっていただきましょう。 11月16日(水)の給食・ごはん ・豆腐ハンバーグきのこソース ・ミネストローネ ・ジャーマンポテト ・牛乳 11月15日(火)の給食・きのこごはん ・いかのカリント揚げ ・豚汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 ※今日は「きのこ」のお話です。きのこは約200種類あると言われています。その中でも給食によく登場するきのこを紹介します。 ●しいたけ・・・味も香りもとっても良いので日本食には欠かせないきのこです。 ●しめじ・・・クセがなくとっても食べやすいきのこです。 ●なめこ・・・ぬるぬる成分で風邪を予防してくれます。 ●えのきたけ・・・給食では白いえのきを使っていますが、野生のえのきたけは茶色いです。 ●きくらげ・・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。 きのこには、食物せんいやビタミンがたっぷりです。骨を強くする働きもあるので、成長期のみなさんにぴったりです。今日の給食では「きのこごはん」を食べます。きのこが苦手な人も一口食べてみてください!今日も残さずいただきましょう。 11月14日(月)の給食・五目おこわ ・呉汁 ・だいこんごまサラダ ・みかん ・牛乳 ※今日は、6年生が収穫したもち米を使用して、五目おこわを作りました。もち米は普段食べている、うるち米とは違い、粘り気が強いのが特徴です。もち米は、よくつぶすとお餅になりますが、その他にも、お祝いの時によく食べられる、お赤飯やおこわに使われます。6年生が収穫したもち米をおいしくいただきましょう! 11月11日(金)の給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・肉じゃが ・きゅうりと大根の南蛮漬け ・牛乳 ※今日は「鮭」のお話です。11月11日は「鮭の日」です。鮭のつくりの「圭」を分解すると、漢数字で十一、十一になることから、11月11日は「鮭の日」になりました。鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色は「アスタキサンチン」という名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。アスタキサンチンは、老化やがんなどを予防する働きがあります。今日の給食では、「鮭の塩焼き」を食べます。しっかり食べましょう! 11月10日(木)の給食・食パン ・魚とポテトのグラタン ・オニオンスープ ・みかん ・牛乳 11月9日(水)の給食・天狗ごはん ・高尾揚げ ・翠靄汁 ・山の幸和え ・牛乳 ※今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に登録されたことを記念した「高尾山御前」です。 ●天狗ごはん・・・高尾山は古くから「天狗が住む山」と言われています。赤米でごはんをほんのりと色づけし、天狗の帽子を黒ごまで表しました。 ●山の幸和え・・・高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。 ●高尾揚げ もみじあんかけ・・・高尾山に広がる美しい紅葉を、もみじ型のかまぼこで表しました。 ●翠靄汁(すいあいじる)・・・高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさを入れて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。八王子の歴史や文化を感じながら、いただきましょう! 11月8日(火)の給食・とりごぼうピラフ ・野菜スープ ・焼きりんご ・ジョア ※今日は「りんご」のお話です。今が旬のりんごには、甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、たくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。みなさん「一日一個のりんごで医者いらず」という、ことわざを知っていますか?これは、りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味のことわざです。りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとっても良いです。今日の給食では、「焼きりんご」を食べます。今日も残さずいただきましょう! 11月7日(月)の給食・かみかみごはん ・焼きししゃも ・かきたま汁 ・小松菜と油揚げの煮びたし ・牛乳 11月4日(金)の給食・しょうゆめし ・せんざんき ・麦みそのみそ汁 ・牛乳 ※今日は、愛媛県の和み献立です。愛媛県は、四国地方にあり瀬戸内海と宇和海に囲まれています。また、西日本で一番大きな山もあり、海や山の幸に恵まれています。タオルの生産も盛んで、今治タオルが有名です。 ●しょうゆめし・・・室町時代から炊き込みごはんのことを「しょうゆめし」と呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れました。 ●せんざんき・・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のように斬るため「千斬切」と呼ばれるようになりました。 ●麦みそのみそ汁・・・愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは香りが高く、甘みが強いのが特徴です。 郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう! 11月2日(水)の給食・みそラーメン ・ポテトのチーズ焼き ・ツナサラダ ・牛乳 ※今日は「SDGs」のお話です。「SDGs」とはこれからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。私たちが出来ることの一つに「海の豊かさを守ろう!」があります。給食で残った牛乳は排水溝に流すことが出来ません。みなさんは、何気なく残した牛乳が「海を汚しているかも!?」と考えたことはありますか?牛乳パック1個分を、魚が住める状態にまで薄めるためには、約300L(お風呂11杯分)の水が必要です。牛乳を残さないという行動が、海の豊かさを守ることにも繋がります。今日も残さずいただきましょう! 11月1日(火)の給食・ごはん ・はち大根と豚の角煮丼 ・にんじんともやしのごま和え ・豆腐とじゃがいものみそ汁 ・牛乳 ※今日は、「八王子産大根」のお話です。大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の食材です。種をまく時期や産地を工夫し、今では、一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。今日は八王子産の大根を使った「はち大根と豚の角煮」を食べます。生産者産が愛情込めてつくった八王子産大根を味わっていただきましょう! 10月31日(月)の給食・ガーリックライス ・チキンのトマト煮込み ・ジュリエンヌスープ ・かぼちゃケーキ ・牛乳 ※10月31日は「ハロウィン」です。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食では、かぼちゃケーキを食べます。かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱいです。体の中でビタミンAに変身して風邪などの病気を予防します。今日も残さずいただきましょう! 10月27日(木)の給食・チャーハン ・なかなおりのぎょうざ ・中華風コーンスープ ・牛乳 ※10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。今日は、「けんかのきもち」という絵本とコラボした「図書コラボ給食」です。絵本に出てくる「なかなおりのぎょうざ」を再現しました。豚ひき肉よにらやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを皮に包んでオーブンで焼きました。チャーハンやスープと一緒にいただきましょう。 10月26日(水)の給食・ごまごはん ・さんまの松前煮 ・芋の子汁 ・おひたし ・牛乳 ※今日は、「さんま」のお話です。さんまは、秋が旬の魚です。冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう夏から秋が一番脂がのっておいしい季節です。刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。今日の給食では、「さんまの松前煮」を食べます。小骨があるので、よくかんで食べましょう。 |