6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の節分に向けて、鬼のお面を作りました。

2年生 裁量の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTと色の英語表現について学習しました。元気いっぱいに授業に参加していました。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
食塩やミョウバンの溶ける量が水の温度によって変わるのかを調べました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「ごはん」と「味噌汁」を作りました。ごはんはガラス鍋で炊いたので、お米の変化も見ることができました。

5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「国土の自然とともに生きる」という単元の学習です。日本の地形や気候、災害や自然環境と人々の暮らしについて考えます。

校内書初展

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めて見て回る校内書写展に興味津々でした。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
音の性質(特徴)について考えました。実際にカスタネット、すず、トライアングル、ギロ、シェイカー、タンバリン、ウッドブロックなど楽器を触りながら考えました。

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぼくのおべんとう」という教材を用いて、日本の文化について考えました。他国と比較してみることで分かる日本の良さに気付きました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習したことを振り返り、これからのまとめの学習に見通しをもちました。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
身近な材料を使って「ともだちハウス」を作りました。「小さなともだち」が喜びそうな家を想像して作りました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会による「間違いさがしクイズ」集会を行いました。

4年生 学級活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
大勢の大人が見守る中、「自分のレベルアップ大作戦」の授業を通して、「自分がなりたい5年生の姿」に向けて取り組むことを考えました。

4年生 学級活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の午後、八王子市の教員研修会で4年生の授業を公開しました。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
食塩やミョウバンの水に溶ける量は、水の温度によって変化するのかを調べました。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
100までの数を習いました。すごろく遊びを通して、数の理解を深めました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室で本の返却・貸し出しをした後、自分が読みたい本を選んで、読みました。

6年生 副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの特別支援学校からKくんが来てくれました。Kくんの得意な神経衰弱をしよう!とオリジナルの絵カードを作り、お迎えしました。一緒に絵カード神経衰弱を楽しんだ後、最後にその絵カードをプレゼントすると、とても喜んでくれました。素敵な交流の時間となりました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃から日が差し始めました。担任と一緒にクラス遊びを楽しんでいました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
分数の足し算、引き算を学習しています。大事なことは繰り返し確認しながら問題を解きました。

1年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の自分の目標から「絵カード」と「読み札」を作り、オリジナルのかるたを楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力調査

PTA

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート