未来の小学生のために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.31】
今日は、教育実習生の研究授業でした。1年生の算数です。

「○人乗っているバスがあります。はじめのバス停で○人乗りました。次のバス停では○人が降りました。…さて、バスには何人が乗っていますか。」

実「乗ると、バスの中のお客さんは…?」
子「ふえる」
実「降りると?」
子「へる」

間もなく始まるたし算、引き算の学習につながる内容です。
ブロックを操作しながら、バスの中のお客さんの数を確かめました。

写真を見てください!実習生がこの時間のために用意をしたねこバスです!子どもたちの目の輝きが違いました!

子「この絵は持って帰っていいの?」
子「今日お休みの子にもこの絵は渡さないとね。」
ブロック操作に使った机上のねこバスも子どもの心をつかんでいました。

放課後は、教員から指導、助言を受けました。

教育実習を経ないと、教員免許は取得できません。私たち現職の教員が先輩から見守られて今があるように、実習生も、今の未就学児や、これから生まれてくる子どもたちの教育の一端を担う人材となります。

命を預かり守る覚悟

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.30】
水泳指導は、学校教育の中で最も命にかかわる教育活動です。
先週のことですが、水泳指導開始前に、教員で命を守るための準備をしました。

写真1 吸い込み口が確実に金具で留められていることを、清掃業者任せにせず、校内複数教職員で確認しています。しっかり固定されていますが、児童がプールに入っている間は、排水はしません。

写真2.3 救命救急、心肺蘇生、AED使用の訓練をしました。
この訓練を実践で使うことがないように、プールに死角をつくらず、安全な指導方法でプールに臨みます。

体育時はいつも気を張りますが、水泳指導はより心が引き締まります。安全第一、第二も安全!安全が担保された範囲で楽しい水泳指導を行ってまいります。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.27】
4年生は、社会の学習で、主に東京都について学習をします。
この日は、東京都水道局の方を招き、東京都の上水、下水、そして、浄水場の仕組みを学びました。

小学生に分かりやすく授業をするためのプロジェクトを組み、まるでテレビ番組を見ているかのようなナレーションが目の前で繰り広げられます。途中には子どもたちに問いかけるクイズや実験も組み込まれ、あっという間の2時間でした。

ライフライン確保のための行政の役割について学んだことを、水道以外の学習にも役立ててほしいです。

1年生遠足は延期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.27】
「えんそく、いけないよぉ…」
昇降口から入ってきた1年生から聞こえた第一声です。小学校初めての遠足、楽しみにしてた様子が伝わってきました。

副「今日はお弁当を食べられるし、遠足は6月に行くよ」
前向きになれるよう声掛けしてみました。

1年生は、敷物を敷いてお弁当を食べました。また、学校でおやつを食べるという経験は、今後なかなかないかと思います。

1年生保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

遠足は、6月16日に延期して実施いたします。

じゃんけん列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.26】
今朝は、校庭でじゃんけん列車集会をしました。

集会委員会の企画した取り組みです。

集会委員「これで終わりです。先頭の人は立ってください。」
集会委員「最後まで勝った人です。おめでとうございます。」
みんな 拍手

異学年の友達がどんどん増えるといいです。

片倉城跡公園に行こう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.26】
本日は、先週より延期となった2年生の遠足です。

朝の時間、教室で事前の確認を終え、トイレを済ませてこれから外に出ます、

暑くなりそうです。熱中症、十分気をつけて行ってきます、!

★本日の様子は、学校HP→学校生活→2年校外学習 に複数回アップを目指します。お時間あります時にご覧になってください。

子どもたちが話したくなる授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.25】
今日は、4年生のみ午後に残ってもらい、全教員で授業を見た後に、授業の在り方について協議を行いました。

ある研究によると、「講義を聞く」という受動的学習に対して、「他者に説明する」という能動的な学習は、学習定着率が18倍にもなるとのことです。
そこで、今年度は、「どうしたら子どもたちが説明をしたくなるか」に焦点を当て、研究を進めています。

今日の研究授業では、授業の入り方の工夫により、子どもから「今までと違う方法だけど答えが出せそうだよ」という発言や、「3年のわり算のの時との違いは…」というつぶやきが聞こえてきました。

今年度は、全ての学年に一度ずつ研究授業の協力をしてもらいながら、「子どもたちから内発的に疑問が出てくる導入」「自分の力で問題解決していくための支援」「説明をしたくなる場面提示」「次の学習につながる振り返り」などの授業づくりを深め、普段の授業に還元してまいりたいと思います。

たてわり班活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.25】
昨日、今年度第1回のたてわり班活動がありました。学校全体を異学年で編成されるように18のグループに分け、さらにグループ内をA.Bに分け、13人ほどのグループとして異学年交流をします。

昨日のたてわり班遊びでは、「グループの友達の名前を覚えられるように」と、6年生が用意をした遊びを楽しみました。

今年度のたてわり班では、清掃活動なども計画していきます。

高学年への憧れと、他者貢献の心情を培うことを通して、自己肯定感、自己有用感を高めてまいります。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R4読み聞かせスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.24】
今週より、保護者や地域有志の方による今年度の読み聞かせボランティア活動がスタートしました。
23月は1.3.6年生、24火は2.4.5年生です。遠足などの日をよけて、年間で日程調整してくださっています。

誤解されがちなのですが、「図書」という時間割はありません。図書室では、主に国語の単元に関連する読み物を読むことが活動の中心なのです。なので、子どもたちは、自分が読みたい本は、借りて家で読むことがほとんどで、「読書が好き」という子以外は、なかなか本に親しむ場面はありません。

だからこそ、この読み聞かせ活動は、学校にとっても大変ありがたいものとなっています。

*BOOK*SMILE*のみなさん、子どもたちのためにありがとうございます!

5月23日の給食

画像1 画像1
みそチキンカツ丼、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳

5月20日の給食

画像1 画像1
セサミパン、じゃがいもとなすのミートグラタン、白いんげん豆のスープ、レモンドレッシングサラダ、牛乳

5月19日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯、とりのからあげ、のっぺい汁、ほうれん草の酢味噌和え、くだもの、牛乳

5月18日の給食

画像1 画像1
はち大根のおろしスパゲッティー、温野菜の胡麻ドレッシング、クリームスープ、リンゴジュース

八王子産「春大根」は2月下旬から4月ごろに時期をずらしながら種をまき、4月〜7月上旬に収穫します。品種は「春小町」「夢ほまれ」というもので夏大根に比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。大根おろしにしてたっぷりスパゲッティーにかけていただきました。

5月17日の給食

画像1 画像1
ごはん、ぎせいどうふ、野菜のごまおかかあえ、呉汁、牛乳

5月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、いかの七味焼き、じゃがいものそぼろ煮、ねぎとだいずのぴりから炒め、牛乳

日本遺産 高尾山から無事に帰ろう 24終

画像1 画像1 画像2 画像2
15:36

無事に学校到着、15:36さようならをしました。

安全に家まで帰りますように。

今日の配信は、これで終了です。

日本遺産 高尾山から無事に帰ろう 23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16:09

横浜線出発です。

八王子みなみ野駅で降り損ねずに、学校まで気を付けて歩ければ大丈夫そうです。

15:30学校到着予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
R3学校行事
1/27 ALT 学運協
1/30 自転車教室(5)5h体育館
2/1 委員会活動6h
2/2 学校保健委員会

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

新入学・転入

感染症対策文書

保護者アンケート