昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1/24 4年生「海洋教育」授業 その2

 5・6校時は、4年2組が海洋教育の授業を受けました。1組の時と同じように、水がきれいになる過程で微生物が活躍していることを教えてもらい、実際にその微生物を顕微鏡で確認しました。低倍率のレンズでも、動いているものを発見できた人たちもいて、びっくりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生「海洋教育」授業

 今日は、葛西臨海・環境教育フォーラムの方々が中心になって、4年生を対象に「海洋教育」の授業が行われています。3・4時間目は4年1組が水をきれいにしてくれる微生物について学んでいます。初めて使う顕微鏡にドキドキしながら接眼レンズをのぞくと「うわっ、何かある!」「動いてる!」と声を上げる子供たち。授業から多くの発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 つくし学級 プログラミングの授業

つくし学級では、ICT支援員さんによるプログラミングの授業を行いました。今日の課題は「ビスケット」です。ビスケットは、文字を一切使わずゲームを作れるビジュアルプログラミング言語です。自分で描いた絵を「メガネ」というツールで動かしてそれぞれ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 こころの日「家族の日」

 今日は「こころの日」でした。今月のテーマは「家族」です。家族の存在について、いつも家族にしてもらっていること、また、自分が家族に対してしていること、これからしようと思うことなどについて考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工

由井第三小には焼き物用の窯があります。
6年生は、粘土で作る鈴、「土鈴」をつくりました。
焼きあがった土鈴は、カラカラと良い音が鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 おおるり展が始まりました

 今日から23日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナで「おおるり展」が開催されています。今朝、会場に行かなければならない用があったので、せっかくなら…と全校の作品を見てきました。とても素晴らしかったです。みなさんお時間がありましたらお出かけください。なかなかの力作ぞろいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年 書き初め

体育館にて書き初めに取り組みました。今年の字は『光る大地』。書き初めの目標を明確にもち、集中して課題に取り組みました。「思いをこめる」「練習の成果を出し切る」ことは、秋の運動会のソーラン節の取り組みを思い出させてくれます。両膝を立てまっすぐ上から筆を立てて書く5年生の姿は、とても凜々しく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 4年生 書き初め「元気な子」

画像1 画像1
 本日5・6校時、4年生は書き初めを行いました。広い体育館には、書初め用紙をめくる音と、文鎮を置く音だけが静かに響いていました。緊張していたのか、最後の四枚目には、だんだんと筆を持つ手が疲れてしまう子もいましたが、みんな、最後まで粘り強く取り組んでいました。

1/12 3年 社会「事故や事件から人びとを守る」

昨日から給食が早速始まり、本日からは6時間授業が始まりました。3年生では社会科の学習で「事故や事件から人びとを守る」という単元の学習に取り組みました。110番通報の仕組みについて、教科書と大画面テレビを使って学びました。先生の具体的な話を興味津々に聞き、学びを深めていました。
画像1 画像1

1/11 給食スタート

 今日から給食が始まります。昨日お手紙を配りましたが、3学期から黙食解除の方向性が教育委員会より示されました。ただ、新型コロナウイルスの感染状況から考えると、一気に全面解除というわけにはいきません。現段階で本校では、全員前向きで食べます。そして、

 小さな声でなら、となりの友達と会話をしても良い。
 (ひそひそ声よりは大きく、グループで話す声よりは小さい声)

 マスクをしていない時には、友達に顔を向けて話さない。
 (飛沫防止の観点から)

 この2つの約束を守って、友達と少し会話をしながら食事をしても良いというルールを全校児童に指導しました。食事中、会話が広範囲に広がったり、声が大きくなったりしないように、担任が十分気を付けていきます。

 今後、感染が収束してきたときには、ルールを緩和することもあります。また、学級の児童の健康状態が懸念される場合や、感染が急激に増加した場合には、一時的に黙食に戻すこともあります。
 感染状況を注視しながら、児童の安全を一番に考えて判断をしていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 始業式

 本日から3学期が始まりました。新年を迎え、新たな気持ちで登校してきた子供たち。代表して5年生の児童2名が、3学期に頑張りたいことを話してくれました。
 3学期は短いですが、どの学年の児童も1年間のまとめと、新しい学年になるための準備にしっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中西ファームでほうれん草を抜きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/20(火)にほうれん草を抜きました。大根を育てるのが中々上手くいかなかったということで、代わりにほうれん草を育てさせていただきました。「大根を育ててみよう!」の学習を通し、野菜を育てる楽しさ、難しさを学ぶことができました。
 3学期には、この学びを4年生に伝える学習をし、学習のまとめをしていきたいと思います。

12/23 終業式

 今日で2学期の学校生活は終わりです。1年でいちばん長い学期が終わりました。どんなことが心に残っていますか?3年生とつくし学級のお友達が、2学期頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどを話してくれました。
 明日から冬休みです。身体に気を付けて、事故や事件に巻き込まれることなく、元気で過ごしてほしいと思います。
 1月10日の始業式で、また会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生 書き初めの練習

 3年生の教室では、机といすを全部廊下に出し、床に座って書き初めの練習をしていました。3年生は「お正月」と書きます。みんな伸び伸びと良い字が書けていました。頑張りましたね。
 黒板に貼ってある作品は、名前がわからないようにスプレー機能で加工しました。少し汚くなってしまってごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 5年生 箏体験

 5年生は、毎年講師の先生に来ていただいて、箏体験をしています。今日は1組も2組も「さくらさくら」の演奏を2時間ずつ教えていただきました。子供たちはとても上達が早く、授業が終わるころには、美しい音色で滑らかに演奏することができていました。
 明日も2時間ずつ教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 3年生 算数「オリンピックマークを作ろう」

2学期にコンパスの使い方を学習し3年生。この日は、そのコンパスを使って、オリンピックマークを作りました。何色の輪ががどのようにつながっているか、見本をよく観察しながら、マークを完成させることができました。
 初めてコンパスを使った頃は円をかくのに苦労していた子供たちも、今はきれいな円がスムーズにかけるようになり、大きな進歩です!!
 友達と仲良く協力して、楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 児童集会

 今朝の児童集会は、環境委員会からの発表でした。これまで環境委員会が取り組んできた活動について、写真を交えて分かりやすく話してくれました。いろいろなところで、学校の環境をきれいに整えるお仕事をしてくれているのですね。環境委員さんを中心に、みんなで由井第三小学校の環境をきれいに保っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 たてわり班活動

 今朝は、2学期最後のたてわり班活動でした。かなり冷え込んだ朝でしたが、子供たちは元気いっぱいです。「だるまさんがころんだ」や「大縄跳び」「転がしドッジボール」などで体を動かしながら楽しく遊びました。6年生のリーダーの皆さん、いつも計画・準備をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 書き初めの練習

3年生は、書き初めで「お正月」と書きます。初めての長いお手本に驚きながらも、目を輝かせていました。
今日は、一文字ずつポイントを確認しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 2年生 気球にのって

 2年生の図工の時間です。ふくらませた風船に紙を貼り、かわいたところで中の風船を割ります。すると、なんと気球の形に… 好きな色を塗って、友達と協力しながら乗るところを付けたら、空飛ぶ気球のできあがり! 素敵ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料