[郷土学習]多摩織体験

郷土学習の取組で、八王子市織物組合の方々に、多摩織の出前授業を行っていただきました。八王子はどうして「桑都」と呼ばれるのか、八王子織物はどのように発展していったのかなど、たくさんのお話を聞くことができました。また、機織り機を用いて実際に生地を織る体験もさせていただきました。「楽しかった!」「もっとやってみたい!」と、子どもたちの心に残る貴重な時間となりました。織物組合の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月22日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*麦ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*キャベツのしょうが風味
*牛乳

 
 子どもたちはじゃが芋料理が大好きです。中でも肉じゃがは人気で、今日もよく食べていました。

「給食の献立 9月21日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*スパゲティミートソース
*わかめサラダ
*ヨーグルトのパッションフルーツソース
*牛乳


 今日は八王子産パッションフルーツを生産者の皆さんの協力のもと八王子市内の市立小学校・義務教育学校の給食で食べます!

 パッションフルーツの花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。
 

学校のために

なのはな学級6年生は学級会で「学校の課題」について考えました。今回は昇降口を開けたら閉めることについて話し合いを進め、ポスターを作ってなのはな学級のみんなに伝えようと決めました!
学校のために頑張っている6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月16日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごまご飯
*魚の唐揚げ
*もやしのスープ
*即席漬け
*牛乳


 今日の魚は、「さわら」です。
 さわらは、成長にともなって名前が変わる出世魚の一つです。
 サゴチ→ヤナギ→サワラと呼び名が変わります。
 関東や関西でも呼び名は違うそうです。

「給食の献立 9月15日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*メキシカンライス
*白いんげん豆のポタージュ
*コールスロー
*りんごジュース

 今日も美味しくいただきました。

[職場体験]中学生キャリア教育

9月13日から長房中学校の2年生が、職場体験に来ています。15日までの3日間、小学校で働く人の仕事を体験します。本校の卒業生ということもあり、懐かしい思い出の詰まった校舎で、「先生!」と声をかけられながら頑張っています。用務の仕事、学校の畑整備、学習等の補助などなど、たくさんの仕事を体験しています。この取組は、小中一貫教育として長房中学校と連携している活動でもあります。将来の目標を考えるきっかけとなるような学びになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月14日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*吹き寄せおこわ
*つみれ汁
*ごまあえ
*巨峰
*牛乳


 秋が旬の栗は実ではなく、種に分類されているところを食べています。
 まわりには、トゲトゲのイガや茶色くてかたい皮があり、中身(種)を守っています。

 今日の給食では、吹き寄せおこわに栗を入れていただきました。


「給食の献立 9月13日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代ごはん
*ますの香り揚げ
*打ち豆汁
*じゅんじゅん
*牛乳


 〜和み献立〜郷土料理〜滋賀県〜

 古代米・・古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。「赤米」や「黒米」などの種類があり、稲も色とりどりです。滋賀県では、古代米の稲の色を利用して絵を描く「田んぼアート」が行われています。
 給食では、米、もち米と一緒に炊き、古代ごはんとしていただきます。

 ビワマス・・琵琶湖では多くの種類の魚がとれます。その一種であるビワマスは琵琶湖だけに見られます。鮮やかなサーモンピンクの身と、トロにも負けない脂ののりが特徴です。
 給食では、川魚を使い「マスの香り揚げ」をいただきます。

 じゅんじゅん・・牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。
 具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたと言われています。

 打ち豆汁・・「打ち豆」とは、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたものです。大根や油揚げなどと一緒にみそ汁に入れて食べます。
 豆を潰すことで味がしみ込み食べやすく、貴重なたんぱく源として昔から大切にされている料理です。

「給食の献立 9月12日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*ポークビーンズ
*カラフルサラダ
*牛乳


 カラフルサラダは、きゃべつ、きゅうりの緑色、ホールコーンの黄色、赤ピーマンの赤色だったのできれいでいた。

「給食の献立 9月9日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*こぎつねごはん
*芋の子汁
*お月見団子の黒蜜がけ
*牛乳


 十五夜とは・・「中秋の名月」ともいい、「一年の中で月が最も美しく見える日」だといわれています。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。
 里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。
 
        今年の十五夜は9月10日です。

ボールを使って

なのはな学級1.2年生のプレールームでの体育授業です。ボールを転がしてボールを使った運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

指先を

なのはな学級1.2年生の様子です。この日は、指先の器用さにつなげる学習を進めていました。
画像1 画像1

たてわり班

この日はたてわり班で1から6年生で遊びました!写真は鬼ごっこをしている様子です。6年生が企画したことをみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1

自分のことは自分で

なのはな学級の金曜日の様子です。1週間使った上履きをきれいに洗っています。自分のことは自分でできることを目指して頑張っている子どもたちです。
画像1 画像1

和太鼓の学習が始まりました!

今年度も、散田小町太鼓の皆さんが、4年1組の子どもたちに、和太鼓を教えてくださいます。今日はリズム遊びなどをしながら、日本で伝統的に使われてきた和楽器である、和太鼓に親しみました。紙の太鼓で練習を重ねてから、大きな和太鼓をたたきました。子どもたちは、皆、楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。元気な音が体育館に響き渡りました。これから2学期終わりの発表に向けて、学習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 9月8日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*桑都揚げ
*五目きんぴら
*けんちん汁
*牛乳


 9月8日は桑の日です。
 「く(9)わ(8)」(桑)と読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」です。
 
 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都(そうと))」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。
 「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物です。
 その後、八王子は織物生産の中心地となりました。
 今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地として発展を続けています。
 
 今日は、笹かまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で色付けした「桑都揚げ」を全校でいただきます。

「給食の献立 9月7日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カレー南蛮
*鶏肉とじゃが芋の煮物
*恩方ブルーベリーカップケーキ
*牛乳

 
   恩方ブルーベリー
 恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。

 恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての私立小・中義務教育で恩方ブルーベリーを食べます。

「給食の献立 9月6日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆


*マッシュサンド
*クリームシチュー
*じゃこサラダ
*牛乳


  しっかり食べよう!野菜350
 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし病気も予防しましょう!という取り組みです。 
 今日は、9月の献立の中で一番野菜を多く食べます。

「給食の献立 9月5日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*マーボー豆腐
*冬瓜スープ
*アーモンド黒糖
*牛乳


 冬瓜は、6月〜9月が旬の野菜です。
 冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 おおるり展終 校内書初め展始  ALT ナガブサンタイム
1/24 クラブ ふさっこ教室  学校運営協議会
1/25 体育集会 4時間授業(全)
1/28 あさかぜ相談会 学校公開 昔遊び(1・2) 4時間授業(全) 父母と先生の会役員会14:00

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり