10月21日の給食、手作りツナマヨパン作成の様子1もったいない大作戦最終日。 今日は1・2年生が遠足でいなかったため、 3年ぶりにパンを手作りしました。 「今日はパンを手作りしたよー」と写真を持って教室を廻ると「え−?そうなの?」「まだあたたかーい」「おいしーい」という声が多かったです。大好評でした。 2枚目 生地を混ぜている様子。強力粉・ドライイースト・卵・砂糖・水を5つのボールに分けて混ぜていきました。 3枚目 生地の中に混ぜ込むツナマヨを分けている様子です。 10月20日の給食もったいない大作戦4日目。 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。 今日は赤米と黒米をお米と一緒に炊きました。 10月19日の給食もったいない大作戦3日目。 今日は旬のさんまを使った給食です。 今年度初めて全部きれいに食べられた!というクラスも出てきました!! 挑戦するってかっこいい!本日は、3名の子どもたちの頑張りを全校児童に紹介いたしました。 頑張ったのは、陸上競技! 去る10月8日の土曜日、八王子市の陸上競技場にて、「はちおうじダッシュ」が開催され、君田小では3名の子どもたちが入賞を果たしました。 入賞者は4-1 Mさん、6-2 Kさん、6-2 Sさんです。 賞状が実行委員会より学校に届きましたので、学校長が代読して手渡しました。 入賞の3名、おめでとうございます。 今回惜しくも入賞とはならなかった子も、挑戦したことそのものがかっこいいです!おつかれさまでした。 子どもたち全員が、スポーツに限らず、自分の得意なこと、好きなことを見つけ、勇気をもって挑戦ができるたくましさを身に付けられるよう、日々の教育活動を進めてまいります。 同じ学習でも指導の重点を変える!本日は、6年生に午後まで残ってもらい、研究授業を行いました。 今の学校教育では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学びに向かう態度」の3点をバランスよく身に付けることを目指しています。 今日の6年生算数「図形の拡大と縮小」の学習では… 「知識・技能」→『拡大図が正しくかける』 「思・判・表」→『合同の図形の描き方を生かして拡大図のかき方を考えたり説明したりする』 の2点が大きなねらいとなります(「主体的に〜」→『日常生活の身の回りの問題に学びを生かす』は別の時間が重点)。 3年生以上の算数では、習熟度(主にこれまで学んだことの定着度)をもとに、少人数のクラスに分かれて学習をしますが、この習熟度に応じて、指導の重点は異なります。 「子どもたちの実態」と「身に付けさせなければいけないこと」をもとに、どのような手立てが必要なのかを教員全体で協議し、明日の授業に生かしていきます。 写真 習熟度により学習の進み方が異なる様子 命を守る練習!今日は避難訓練を行いました。想定は、緊急地震速報が鳴った地震です。 緊急地震速報の音を聞いたら、教師の指示を聞くまでもなく身を守る行動をとることが大切です。テレビから流れる緊急地震速報の他に、スマホから流れるブザー音の緊急地震速報も子どもたちと確認をしました。 写真の通り、1年生も、6年生も、しっかりと身を守る練習ができました。 また、教職員にとっては、校長、副校長不在時の災害発生を想定して、その中でも主幹教諭が指示を発出することを確認する訓練でもありました。 様々な状況を想定しながら、どのような場合でも子どもたちの命と安全を責任をもって守るべく準備をしています。 10月18日の給食もったいない大作戦2日目です。 今日は、給食のごみはどうなるか、給食を作っている調理員さんや栄養士、野菜を作っている農家さんの思いをまとめた、八王子市調理員さんが作成したDVDを見ました。 「え、こんなに給食を捨てているんだ・・・」と驚いている児童もいました。 みんながあと一口ずつ食べると、食べ残しがぐっと減ります。 だれか一人が頑張って食べるのではなく、みんなの力で食べ残しを減らせたらいいですよね。 10月17日の給食もったいない大作戦1日目です。 今日は給食時間中に、給食委員会さんによる紙芝居読み聞かせ映像を放送しました。 低・中学年には少し難しい内容も含まれていましたが、今地球はいろいろな問題があることや食べ物や水を大切にしようということは伝わったのではないかと思います。 掲示物ももったいない大作戦に関する掲示に変更しました。 初日でしたが、どのクラスも頑張って食べてくれていました。 運動のもつ楽しさを大切にした体育学習!3年2組の体育の様子です。バレーボールのルールを簡易化したゲームを行っています。 ルールを簡易化するにあたっては、そのゲームがもつ楽しさが損なわれないようにすることが大切です。バレーボールの楽しさは、「落とさず、つないで、相手コートに落とすこと」。3年2組では、ボールをキャッチしてよいこととするなど、発達段階に応じて子どもと一緒に規則を考え、前の時間までに規則の定着をさせてきました。【写真1】 規則をきっちり決めた上だ臨んだ今日の学習。めあては、「作戦を考えよう」。得点をする工夫を考えることが中心ですが、守り方についてもチームでよく相談をしていました。【写真2】 一番楽しい時間はゲームをしている時!時間配分を工夫して、全チームが7分のゲームを3試合行いました。チームで練習をする時間や準備・整理運動の時間も含めると、一人あたり30分近くの運動量がありました。【写真3】 体育の学習では、「安全」「運動のもつ楽しさを味わわせること」「運動量と学習量」を大切にしています。 音楽会が楽しみ!2階に上がると、音楽室から陽気な合奏が聞こえてきます。 今日は音楽の様子をのぞきに行きました。 音楽会に向けて合奏をしているのは…一年生! キーボード、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓… それぞれが休み時間などに練習してきたパートを、1.2組合同ではじめて合奏したとのことです。 指導経験豊富な音楽講師曰く、「1年生としてはとっても難しくことができていてすごいです」 一年生、そして、上級生が音楽会で奏でる演奏が、とても楽しみです! 10月14日の給食10月16日は、世界食料デーです。 この日は、世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で【食料問題】について考える日です。 例えば・・・私たちの食生活は、外国に頼っています。 今日使ったエビも国内で食べられているほとんど、約90パーセントが外国産と言われています。 もし外国から食料を輸入できなくなったらエビもめったに食べることができなくなるかもしれません・・・・。 そう考えると、えびを給食などで身近に食べることのできる今の食生活が、とても大切なことに感じるかもしれませんね。 来週は、「もったいない」を合言葉に、みんなで「SDGs」と「食べ残し」について考え、行動する「もったいない大作戦ウィーク」を行います。 写真は肉団子を作っている様子です。肉汁たっぷりのおいしいスープが出来上がりました。 10月13日の給食天候に応じた授業準備!本日はあいにくの空模様。教科によっては、天候に応じて学習内容を工夫する必要があります。 その代表的な教科は、体育と……理科です。 今日の3年生は、「太陽とかげ」の関係について学習をする予定でした。太陽が出ていれば、外に出て太陽の位置と自分や友達のかげの位置関係を観察する予定だったようです。しかし今日は曇り予報…。 そこで教員は、太陽の代替として大型電球や懐中電灯を、また、人の代替として粘土を土台にした鉛筆を用意して授業に臨みました。 写真1.2 子どもたちは、「光源-人(またはもの)-かげ」が一直線になる様子をよくつかむことができていました。 写真3 グループの数の分用意された道具を使って、一人ひとりが体験的にかげをつくり出し、一層知識を定着させました。 教員は、学習内容と天候などを事前に重ね、必要な用意を行って授業に臨んでいます。 10月12日の給食新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するため、 『愛媛県で育った真鯛』を学校給食でいただけることになりました。 給食ではなかなか食べることのできない高級魚です! しょうが・にんにく・しょうゆで下味をつけてからっと揚げました。 とてもおいしくいただきました。 写真は、揚げ上がりごとに検温して火が通っているか確認しているところです。 10月11日の給食10月7日の給食10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。 スマートフォンやテレビゲームなどで長時間 目を使っていませんか? 大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。 また、給食では、にんじんたっぷりのにんじんごはんをいただきました。 保健室の○○先生もおすすめ、とのことで、コメントをいただきました。 「にんじんに含まれているβ-カロテンという栄養素は、体の中に入ることでビタミンAに変わります。ビタミンAは目の疲れをとったり、涙の量を増やして目を守ったりして、目の健康を保ってくれます。 にんじんは野菜の中でもトップクラスにβーカロテンが含まれています!たくさん食べてくださいね!」 「読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・など秋は気候も過ごしやすく、食べ物もおいしく、いろいろなことに打ち込めるとても良い季節ですね!秋のすばらしさをたくさん味わいましょう!」 写真は「いが蒸し」です。肉団子にもち米をつけて蒸かした料理です。栗のいがに少し似ていることからそのような名前がつきました。 家庭科 ナップザックづくり今日は5年生の家庭科の授業を覗いてみました。 ミシンを使ってナップザックを作るようです。 裁縫、特にミシンの学習は危険が伴います。危険を未然防止するためには、分かりやすい事前指導が大切です。 写真1 学習の見通しがもてるよう、また、困った時に見直せるように、授業開始前から必要なことが黒板に記されています。今日の学習内容や、困った時のヒントが分かりやすく書かれています。 写真2 まち針の打ち方について、示範する様子を映像で見せています。この後自分が行う動きを見ながら、同時に留意点を確認できます。視覚的効果は絶大です。 写真3 説明を聞いて、しっかりとまち針を打つことができています。 この後、ミシンを自分たちで用意してソーイングを始めました。 入れる時には、サポートの職員も学習支援に入りながら、安全に、個に応じた支援をしながら学習を進めています。 教科書で学んだことを再確認!今日は5年生の社会科見学。 見学先は、滋賀県にあるトヨタの自動車工場! 滋賀県なので、日帰りで行くことはできません。宿泊で…というわけにもいかず、オンラインによる見学です。 5年生の社会科では、日本の工業生産について学習します。同じ質の製品を早く、簡潔に、正確に、たくさん生産するための工夫を学びます。 今日の自動車工場の見学に続いて、14日の金曜日には、KIRIN工場の見学をします。 自動車と飲料、生産物は全く異なりますが、生産の工夫にはたくさんの共通点が見つかることと思います。その共通点こそが汎用性のある大切なこと!みんなに気付いてほしいです。 5年生の先生方、事前の申し込みからオンラインをつないでの打ち合わせなどありがとうございます。 写真写真 |
|