合唱練習
放課後練習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 数学
各教科で中間考査の返却が始まりました。
テストの振り返りを行い、次回に向けて課題を明確にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 8
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 7
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 6
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 5
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 4
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 3
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 2
4 学習内容
1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域と連携した防災訓練 1
1 目的
防災の意識を高めると共に、不測の事態に遭遇した時に、落ち着いた行動がとれるようにする。 2 日時 9月28日(水) 10:45〜13:00 3 講師 八王子消防署楢原出張所 消防署員 鶴田様 他 八王子市役所 防災課職員 大貫様、溝口様 他 4 学習内容 1 応急救護訓練→AEDの使い方及び心臓マッサージの体験 2 救出救助訓練→家庭にあるもので担架づくり体験など 3 仮設トイレ 4 八王子の防災対策→備蓄品など 5 初期消火訓練→消火器(水を充填したもの)の取扱い体験 6 煙体験訓練→ハンカチなどで口を覆う。 2学期 中間考査
2日目
1校時 英語 2校時 数学 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 中間考査
1日目
1校時 社会 2校時 理科 3校時 国語 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼
全校朝礼を行いました。
![]() ![]() 生徒会朝礼
本日、生徒会朝礼を行いました。
本部役員・各専門委員長より挨拶がありました。 今後は後期のメンバーと交代します。 甲ノ原中学校生のさらに積極的な自治活動を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試験週間
試験まで一週間を切りました。チャレンジタイムでの勉強にも熱が入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉委員会
前期最後の一斉委員会を行いました。
先日の役員選挙で生徒会本部役員も決定しました。 これからは2年生が中心の後期委員会になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭練習
放課後練習の様子。
来週は試験週間に入るため、放課後練習はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭練習
放課後練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭練習
放課後練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙
目的
(1)生徒会選挙を通して公正な選挙方法を体験、及び理解させる 。 (2)学校のリーダーの育成を図る。 (3)すべての生徒が 生徒会の一員であることを自覚させる機会とする。 今年は八王子市より実際の選挙用品を借りて行いました。 1.受付で投票所入場券を渡す。(受付は各学年の選挙管理委員会) 2.受付は投票所入場券を受け取り、生徒名簿に名前がある本人かの確認を行う。 3.確認後、投票用紙を受け取り、投票記載台へ移動。 4.投票記載台で、 投票欄に記載する。 5.投票箱に入れる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |