学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年日光林間学校2日目の朝です。
気温は約16度、さわやかな朝です。子供たちは6時までは「起きない」「起こさない」約束を守っていました。起床後は、検温、着替え、洗顔、布団の整理をします。保健係は、検温や着替え、洗顔の声かけをし、検温の記録を取りまとめて3階ロビーの担任に持っていき確認を受けます。保健係は「班の人の体調を責任をもって管理しよう」というめあてをもっています。

班長・室長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階ロビーで班長・室長会議を行なっています。今日の振り返りと明日の見通しを確認しています。班長・室長は「お互い協力し合って安心して過ごせる日光にする」というめあてをもっています。諸連絡や諸注意をしっかりメモをとっていました。
「鹿がいます!」と子供たちが教えてくれました。3枚目の写真は宿舎の中庭のようすです。鹿が3頭、食事中のようでした。

入浴タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
汗を流してサッパリして、振り返りの日記や記録を書きます。就寝準備や荷物整理も行います。

キャンプファイヤー終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いよいよ終わりの第3部です。ファイヤーストームを見つめて全員で心を一つにしましょう」という司会の声に、みんなは静まり返りました。「今日の日はさようなら」を聞きながら、今日の楽しい1日に感謝し、明日明後日の成功を祈りながら、キャンプファイヤーは終了しました。
帰り道のホテルの中庭は、ご覧のようにとても美しい様子でした。余韻を味わいながら部屋に戻ります。

ライディーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー第2部「ボンファイヤー」の締めくくりは「ライディーン」です。「最後まで大きな動きで踊り切りましょう!」という司会の言葉そのままに、燃えに燃えたダンスでした。最後の最後まで勢いが衰えない素晴らしいパフォーマンスでした。
全体を通して、キャンプファイヤー係の盛り上げ方が全くもってみごとでした!友情の輪が広がったキャンプファイヤーでした。

南の島のハメハメハ

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、みんな大好き「南の島のハメハメハ」です。なんとも可愛らしくユーモラスな踊りなのでみんな爆笑しながら大いに楽しみました。特にフラダンスシーンはどの子も笑いが止まらないようすでした。

ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて「ソーラン節」です。「ドッコイショ〜、ドッコイショ〜」の掛け声も逞しく汗を飛ばしながらの迫力ある演舞です。

ジンギスカン

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは「ジンギスカン」です。掛け声をかけながら跳ね飛びながらのダンスパフォーマンスです。みんな満面の笑顔です。

キャンプファイヤー点火

画像1 画像1
画像2 画像2
「遠き山に日は落ちて」のハミングの後、火の神と火の子が登場しました。火の神から火の子に分けた火は「一歩一歩の火」「心を込めての火」「丁寧の火」です。点火に続き「燃えろよ燃えろ」の歌声が会場に流れると、ファイヤーストームの勢いがぐんと大きくなりました。

キャンプファイヤー準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食が終わり外の気温は1枚目の写真の通り17.5度になりました。キャンプファイヤー係は、みんなより一足先に会場に向かいます。夕方18:35の中庭はご覧のように少しずつ薄暗くなってきています。キャンプファイヤー係は「踊りを覚え、やさしく教えて、本番楽しんでもらう」というめあてをもっています。会場に向かう後ろ姿は足取り軽く、まるで踊りながら、飛び跳ねながら歩いているように見えました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
先に食事をするグループがレストランに入りました。みんな同じ方向を向いて座れるようにセッティングされています。メニューは、豚肉すき焼き風(豚肉・タマネギ・ニンジン・エノキダケ・エリンギ・キヌサヤ)、海老フライ&タルタルソース、ブロッコリー、プチトマト、レタス、スパゲティナポリタン、トラウトタルタル焼き、日光巻き湯波、カボチャ、サトイモ、汁物(キノコかき玉仕立て)、ごはん、カットオレンジ、ウーロン茶です。

宿舎到着・開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より早く宿舎に到着し、開校式を行いました。荷物を各部屋に運び込み、検温し、夕食準備等となります。夕食は、分散型の2部構成で計画しています。

中禅寺湖

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは中禅寺湖まで進んできました。一路宿舎に向かっています。

植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
深さ・幅20センチメートル位の穴を掘り、穴の底に肥料入りの黒土を一掴み入れて、コナラの苗木を入れています。残りの黒土を入れたら500mlペットボトル1本分の水を入れます。最後に掘り出した土をかぶせて丁寧に押し固めています。周囲に石を並べ置いて終了です。
5年生の高尾移動教室で高尾山について学んだ後、この子たちは身近な里山である宇津貫緑地について学びました。落ち葉かき体験もさせていただきました。その頃から、自然を守りたい、植樹をしてみたいという声も多く聞きました。今日まさにその願いが実現したと思うと感慨深いです。

植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
紙芝居で足尾の山々の歴史と自然回復の取組を学んだ後は、いよいよ植樹体験です。1人1つの植樹セットを持って、植樹場所に移動します。今回植樹するのはコナラです。

足尾到着

画像1 画像1
画像2 画像2
足尾に到着しました。足尾銅山の歴史をバスガイドさんから聞きながら、植樹体験のゾーンまで移動してきました。テントの下で、赤いはげ山になってしまっていた周囲の山が、現状まで回復するまでの歩みについて紙芝居で説明していただきました。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
磐梯日光店で昼食です。目の前に準備されている「大杯膳」の大きさにみんなびっくりしながら「いただきます」をしました。メニューは、湯波ごはん・焼そば・メンチカツ・オムレツ・ハンバーグ・シュウマイ・豆の華・わらび餅・キャベツ・唐揚げ・乳酸飲料・オレンジ・わかめスープです。

将軍山古墳展示館

画像1 画像1
画像2 画像2
将軍山古墳展示館では石室の中がどのようになっているのか見学することができました。子供たちは熱心にメモをとっていました。
この後、利根川と渡良瀬川を越えて日光に向かいます。

丸墓山古墳

画像1 画像1
画像2 画像2
丸墓山古墳は日本最大級の円墳です。長い階段をずんずん上がって行きました。遠くに見えるのは忍城の復元櫓です。この古墳から駐車場へ続く道は戦国時代に忍城を水攻めする時に築いた堤(石田堤)の跡と言われています。

さきたま史跡の博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
さきたま古墳群は埼玉県の県名発祥の地、行田市埼玉(さきたま)にあり、5世紀から7世紀はじめ頃までにつくられた9基の大型古墳が群集しています。博物館では、国宝に指定された数々の遺物を見学することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信