学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

出発準備

画像1 画像1
画像2 画像2
各居室では出発準備が進んでいます。
忙しく動いている時間帯ですが、ホテルの方へのお礼の手紙を書いている部屋もありました。

布団片付け・荷物整理

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋の清掃や荷物整理が始まっています。入浴・美化係がよく声かけをしています。入浴・美化係は「整理整頓をきちんとし、楽しい日光林間学校にしよう」というめあてをもっています。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の外では、朝会が行われています。朝の気温を知って驚きの声があがっていました。東京との違いを改めて感じていました。身体を軽く動かして、心も身体もしっかり目覚めさせています。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食と朝会が分散型同時進行で始まりました。朝食のメニューは、プレーンオムレツ&トマトケチャップ、ソーセージ、ベーコン、茹で野菜(キャベツ・ニンジン・ブロッコリー)、ポテトサラダ、海藻サラダ、コンソメスープ(アオサ)、パン、ヨーグルト、グレープフルーツ、ウーロン茶です。

食事係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年日光林間学校3日目の朝です。気温は15.5度、様々な鳥のさえずりが宿舎全体を包んでいます。
レストラン前では、1回目の朝食担当の食事係が集まり打合せを始めています。食事係は「コロナに気をつけて感謝の気持ちを忘れず楽しんで食べよう」というめあてをもっています。

ふくべ細工

画像1 画像1
画像2 画像2
素材を生かして制作した作品を一部ご紹介します。みんな楽しく取り組んでいました。
この後は、入浴タイム、班長・室長会議、就寝です。

ふくべ細工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下の大広間では「ふくべ細工」体験が始まりました。ユウガオの実、干瓢を知っていても「ふくべ」との出会いは初めてだという子がほとんどのようでした。栃木県の干瓢は全国生産量の98%を占めると聞いて、驚きの声があがっていました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食は、ふくべ細工との交代制で2分割で行いました。メニューは、サーモンパイ包み焼き(トマトソース添え)、マカロニサラダ、ソーセージ、プチトマト、ロールキャベツ&トマトケチャップ、ローストチキン、キャロット、グリーンアスパラ、コーン、ライス、プチケーキ(ストロベリー)、カットメロン、コーンスープ、ウーロン茶です。

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に戻ってからは各クラス2分割でのお土産タイムです。日光林間学校のしおりに記載されている主な売店商品を参考に既に計画してきたという子が多かったのですが、実際にお店に入ると目移りして悩みに悩んでいるようすでした。

光徳牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光徳牧場までバスで移動し、アイスクリームタイムです。光徳牧場は宿舎の隣りですので、アイスクリームを味わった後は徒歩で宿舎に戻りました。
みんなよく歩きました。よくがんばりました。

華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後は、バスで華厳の滝に移動しました。今日は毎秒2.5トンの水量だそうです。あまりの迫力に圧倒されながらも、記念写真を撮影しました。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になったガイドさんと赤沼でお別れし、三本松まで更に歩いて昼食となりました。
メニューは、おにぎり(おかか・ごま昆布)、野菜コロッケ、若鶏唐揚げ、ソーセージ、焼そば、ナチュラルウエッジカットポテト、茹でブロッコリー、ニンジンの煮物、ゼリー、桜漬け、ソースです。

小田代原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原に一部立入禁止の地帯があることから、迂回路となっている小田代原を赤沼に向かって進みます。様々な植物や生き物たちの話を聞きながら、ゆっくり自然に親しんでいます。3枚目の写真は、戦場ヶ原を展望できる場所での休憩タイムのようすです。

泉門池で休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散策の休憩を泉門池(いずみやどいけ)でとりました。泉門池はとても美しい湧水池です。ガイドさんに促されて手を水に浸す班があり、雲ができる仕組みをペットボトルで実演して説明いただいている班あり。子供の感性や知的好奇心に多面的に働きかけていただき、ありがたいことです。

ウラジロモミと倒木更新

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真はウラジロモミを教わって実際に触って感触や葉裏の色合いを確かめているようすです。
2枚目の写真は、倒木更新の説明を受けている場面です。宇津貫緑地の散策や里山講演会などで「萌芽更新」を教わったことはありますが「倒木更新」は今回初めて知った子が多かったようでした。倒木から若い木が育っている事実を目前にして、不思議そうな表情でいつまでも見入っていました。

ガイドさんと湯川へ

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドさんの話は大変興味深くて、初めて知ることがとても多いです。湯の湖、湯滝、湯川の説明では、熱心にメモを取る姿がありました。

湯滝

画像1 画像1
画像2 画像2
湯滝では水量の多さと迫力に目を奪われてしばし立ち尽くす姿がありました。湯滝をバックにグループ写真を撮影してから、いよいよ今日お世話になるガイドさんとの合流です。

ハイキングスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯の湖畔でクラス写真を撮影してからハイキングがスタートしました。ガイドさんとは湯滝で合流の予定です。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
外では朝会が始まっています。司会進行は班長・室長が行っています。朝会の講話は、引率の教員が交代で担当しています。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食と朝会を入れ替え制の分散型で実施しています。
メニューは、ハムと目玉焼きの陶板、塩鮭、シュウマイ、ソーセージ、ひじき煮、小笹かまぼこ、金時豆、味付き焼き海苔、ツナサラダ、ごはん、味噌汁(なめこ・三つ葉)、バナナ、乳酸飲料です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信