6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり3
到着しました。付近を見て回ります。
雨が強いので、ちょっと疲れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり2
バスの中では、コロナ感染症対策についてのビデオも流されていました。バス内の換気や消毒など分かりやすく説明されていました。
それよりも、「バス内のマイクはワイヤレスだよ」の先生からの説明に、子供たちが「すごい」と反応していたのが面白かったです。確かに旧来のバスより、新型のよいものでした。 これから高速です。バスでは、社会科見学に関するレクレーションが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり1
あいにくの雨となりました。
予定を変更して、体育館に集まり出発式です。先生の話に耳を傾け、しっかりした態度でした。 体育館から直接バスに向かいます。これから、高速を使って都心へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・グリーンアスパラのサラダ ・カラマンダリンオレンジ ・牛乳 今日の副菜は『グリーンアスパラのサラダ』でした。 アスパラには疲れを取る栄養がたくさん入っています。 写真:今日は14キロのアスパラを使いました! 5月26日の給食![]() ![]() ・ししゃものカレー焼き ・じゃがいものおかかバター ・みそけんちん ・牛乳 今日の主菜は『ししゃものカレー焼き』でした。 ししゃものように頭が付いた魚は、左側に頭が来るように並べる決まりがあります。 日本人は右利きが多いので、その方が食べやすく、また、日本では昔から左に位の高い物を置く習慣があったからだそうです。 子どもたちにそれを伝えると、しっかりと頭を左側にして配膳してくれました。 給食を通して、マナーなども伝えていけたらと思います。 5月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さばのみそ焼き ・さやえんどうのみそ汁 ・温野菜のごま醤油 ・牛乳 今日の汁物には、今が旬の生の『さやえんどう』を入れました。 生のものが食べられるのは、1年間の中のほんの短い間だけです。 子どもたちにそのことを伝えると、一生懸命探しながらみそ汁を飲んでいました。 パリッとした歯ごたえとほんのりとした甘みがあり、おいしいみそ汁ができました。 写真1:生のさやえんどう 今日は3.5キロ使いました! 2年生の遠足 高尾の森自然学校7
遊びの時間も終わり、これから帰ります。
高尾の森自然学校では、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校6
お昼ご飯が終わったら、自然の中で遊具で遊んだり、山を駆け回ったりと、思い思いに遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校5
ちょっと疲れたところで、お昼ご飯です。
いろいろなお弁当があり、みんなそれぞれ楽しそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校4
早速、説明の後は活動です。
半分のグループは虫取が始まりました。バッタビオトープやバタフライガーデンなどもつくられています。 半分のグループは森の中を探検して動物の痕跡や水の流れ始めの上流の様子を見に行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校3
高尾の森自然学校に到着しました。
途中、水分補給しながらでしたが、最後の坂道はきつかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校2
ワクワクビレッジの前でバスを降りて、歩いていきます。
バスの中でも静かにしっかりつかまって、まわりに迷惑をかけないように行動できました。 ![]() ![]() 2年生の遠足 高尾の森自然学校1
少し曇りですが、遠足日和です。みんな集中して、先生の話を聞いています。間もなく出発です。
![]() ![]() 授業観察6
3年3組の算数の様子です。
4桁の筆算にとりくんでいました。先日の3年2組は3桁の学習でしたから、次の段階に進んでいるわけです。 3桁も4桁も同じルールで計算を進めていくことが大事です。 ここを理解して、5桁でも6桁でも同じように、問題を解けるということが最後のまとめです。 練習問題にも積極的にとりくんでいて、先生は子どもたちの様子を机の間をよく見回って、アドバイスしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業観察5
すでに、その日の授業観察をホームページにアップできていないのですが、少しでも学校の様子をお伝えします。
先日、5年2組の国語の授業を見に行きました。 教科書の内容を受けて、いろいろ担任の先生が子どもたちに問いかけるのですが、なかなか鋭い質問が出てきました。 先生も、それにまともに答えてしまうと、子どもたち同士でこれから話し合う意味がうすまってしまう内容です。 先生は、うまくぼかして次の話に続けていました。そして、最後のまとめのところで、「〇〇君が質問していたけど、〇〇だったんだね〜」と、そのことを取り上げていました。一人一人の発言を大切にしていて、よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日の給食![]() ![]() ・ボイルキャベツ ・スタミナきゅうり ・青菜と豆腐のすまし汁 ・牛乳 5月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかの七味焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・きゅうりと大根の南蛮漬け ・美生柑 ・牛乳 今日の副菜は、八王子産の春大根を使った『きゅうりと大根の南蛮漬け』でした。 生産者の宮城さんにお話をうかがったところ、春大根は虫が付きやすいので、毎日畑に行って様子を見ながら育てるのだそうです。 子どもたちにその話をすると、『大根作るの大変なんだね。』『とっても美味しいよ!』と、たくさん食べていました。 写真:八王子で採れたての春大根 今日は15キロの大根を使いました! 遠足(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達と仲良く遊ぶこと、集合の合図があったらすぐに集まることなど、集団で決まりを守って行動することがめあてでしたが、遠足ビンゴの時は皆で声を掛け合ったり、4人で手を繋いで探し回ったりと、仲良く工夫して活動しました。 5月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐 ・わかめスープ ・茹でそら豆 ・牛乳 今日の『茹でそら豆』は、1年生がさやむきをしてくれたものです! 『色々な形があって楽しかった!』 『ふわふわのベッドで寝てみたいな。』 『小さなお豆も入っていたよ!』 など、授業の後、たくさんの感想を教えてくれました。 自分でむいたそら豆の味はどうだったかな? お家でも、お話を聞いてみてくださいね。 写真2:むきたてのそら豆 色がとてもきれいでした 授業観察4
本当は、この授業の前に音楽の授業があったのですが、
写真を撮り忘れてしまいました。すいません。 今日の4時間目3年2組の算数の様子をお伝えします。 筆算で3桁100の位まである問題にチャレンジしていました。 繰り下がりのある問題で、苦手な子は嫌になるところです。 担任の先生は、元は算数少人数の先生だけに教材の準備も万全です。 タイルの大きさが1のもの、10のまとまりのもの、100のまとまりのもので数字を表し、そこから引いていきます。 子どもたちもノリがよく、先生の問いかけに楽しそうに答えていました。 授業の後半は次々と問題を解いていく姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |