4年生そろばん学習 9

画像1 画像1
運指の練習のために、もたし算とひき算を練習します。指の決められた部分を使います。

4年生そろばん学習 8

画像1 画像1
そろばんを数える単位は、ちょうです。長いものを数えるときに使われます。

4年生そろばん学習 7

画像1 画像1
大きな数を読むときには、コンマ(comma)に気を付けると読みやすいことも習いました。流石4年生です。

4年生そろばん学習 6

画像1 画像1
教室に戻りました。クラス別に4年生の内容を学習します。まずは、そろばんの大きな数を数字で表します。

4年生そろばん学習 5

画像1 画像1
5玉、1玉を動かして示し、3年生の復習をします。流石4年生、スラスラ言えてきました。

4年生そろばん学習 4

画像1 画像1
そろばんは、大工さんが作ったものなので、大工用語がつかわれているそうです。梁などの言葉は、大工用語です。

4年生そろばん学習 3

画像1 画像1
今のイラクで生まれたそろばんは、世界で色々な形で広がりました。中には、こんな珍しいそろばんの紹介がありました。

4年生そろばん学習 2

画像1 画像1
そろばんが生まれたところは、中国、日本、イラク、インドのどこでしょうか?くいすままず、右手をしっかり挙げられるように練習しました。

4年生そろばん学習 1

画像1 画像1
今日は、4年生のそろばん学習です。高木早苗先生にお願いしています。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ
・牛乳

寒くなってきました。
あたたかいみそラーメンでホッと一息つけました。

3年生そろばん学習 10

画像1 画像1
あっという間の2時間でした。高木早苗先生、ありがとうございました。

3年生そろばん学習 9

画像1 画像1
高木先生の御指導で、どんどん桁数も増え、最後は4桁の計算までいきました。3年生も頑張りました。

3年生そろばん学習 8

画像1 画像1
そろばんでの計算は、運指で玉を動かすことで進みます。まず、様々な数で親指と人差し指の運指を練習しました。

3年生そろばん学習 7

画像1 画像1
教室に戻りました。クラス別にいよいよそろばんを習います。「親指準備」で始まります。

3年生そろばん学習 6

画像1 画像1
玉の数え方や動かしかたを教わりました。3年生は、自分でもやってみたい気持ち満々になってきました。

3年生そろばん学習 5

画像1 画像1
答えは大工です。計算が必要だからです。国や時代によって使うそろばんも違うのだそうです。

3年生そろばん学習 4

画像1 画像1
では、メソポタミアではどの職業の人が使い始めたのでしょう。

3年生そろばん学習 3

画像1 画像1
答えは、イラクです。その昔はメソポタミアと呼ばれた古代の大きな国です。

3年生そろばん学習 2

画像1 画像1
そろばんは世界のどこで発明されたか、の四択問題です。インド、日本、イラク、中国のどれでしょう。

3年生そろばん学習 1

画像1 画像1
今日の3年生のそろばん学習のために、ICA国際電卓協会理事長・芳友珠算塾塾長 高木早苗先生に講師としてご来校いただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

生活指導に関わる文書等

学校評価