11月14日
今日の給食は、高尾山御膳 天狗ご飯 高尾あげ紅葉あんかけ すいあい汁 山の幸和え 牛乳です。
![]() ![]() 11月11日
今日の給食は、八王子大根と豚の角煮丼 けんちん汁 くきわかめのしょうがいため 牛乳です。
![]() ![]() 5年生 車人形体験![]() ![]() 西川小柳座さんによる車人形の説明や「三番叟」の「実演を見せてもらう中で、人形の仕組みやからくりについて楽しいながら教えてもらいました。古典芸能も、見るだけでなく、その構造や楽しみ方を知ると関心をもてるようになります。 その後、代表児童のみでしたが車人形体験をさせていただきました。最後に、東海道中膝栗毛・洋舞の実演を見せていただきました。 今日のプロジェクトが子供たちの心の栄養になって良かったなと感じました。 ![]() ![]() 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、教科書で習った事物を目の当たりにすると、ググっと引き込まれていました。 例えば、小型特別救急車。普段、街中で見る救急車と違い、一回り小さいのに一驚き!小型にしてある理由が、高尾山中でケガをしたり、事故があったりしたときに、山の細い道路を通行できるためにしてあるという工夫を知り、二驚き!!さらに、東京都では、この浅川分署にしか無いというスーパーレアを引き当て、三驚き!!! 干してある放水用ホースの長さに四驚き!!!!ホース自体の重さや放水する為に、中に水が入っているときの重さを聞き五驚き!!!!! ポンプ車両の装備に六驚き!!!!!!出動する際に着る防火服や防火安全靴、酸素ボンベが13Kgと聞いてびっくり、着てびっくり!!!!!!!さらに、出動要請から、出動まで1分と聞き、八驚き!!!!!!!! 極めつけは、実際に消防士さんが1分で出動できるか証明する為に、防火安全靴+防火服(下)、防火服(上)、酸素ボンベ、防火ヘルメット、防火手袋を着てくれました。それぞれが炎や煙から身を守る為に頑丈(とっても重い)に作られているにもかかわらず、装着に掛かった時間、わずか39秒!!!!!!!!!子供たちから、拍手が起こりました。 消防署や消防署で働く人の思いや願い、そして工夫について学ぶことができました。 10月10日
今日の給食は、大豆ピラフ 野菜のスープに アップルポテト 牛乳です。
![]() ![]() 11月9日
今日の給食は、しょうゆめし せんざんき みそ汁 ミカン 牛乳です。 愛媛県の郷土料理の給食でした。
![]() ![]() 2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 繭の糸繰り
今日、3年生が総合的な学習の時間に育てたカイコが作った繭から絹糸を取りました。
最初、繭を熱湯に浸け、蒸らして糸を手繰りやすくしました。最初の糸を取り出すのに苦労しましたが、1本取り出せたら、あとはクルクルクルクルクルクル・・・。オリジナルの糸繰り板に巻き付けていきました。巻きながら絹の糸がはっきり目に見えるようになってくると、「なんか光っているみたい!」「細いのになかなか切れないんだね。」「東京スカイスリー1往復以上あるんだって。すごいね!」と楽しそうに、取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星を見よう
日曜日に、放課後子ども教室主催の「星を見よう」の取組が行われました。
空気が澄んでくるこの時期は、星の観察にはうってつけです。最初のうちは、雲がかかっていましたが、月や木星が顔をのぞかせ、天体望遠鏡を覗き込んだ子供たちは順番を忘れるくらい魅入っていました。そのうち、雲が切れ、火星や土星も見ることができました。 当日は寒い中、多くのご参加及び付添いのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 11月8日
今日の給食は、ビビンバ コーンスープ ごまめナッツ 牛乳です。
![]() ![]() 11月7日
今日の給食は、ガーリックトースト クリームシチュー コールスローサラダ リンゴジュースです。
![]() ![]() 11月4日
今日の給食は、みそラーメン 大学芋 ツナサラダ 牛乳です。
![]() ![]() 11月2日
今日の給食は、ごまごはん 鮭の塩焼き ご汁 小松菜とあげの煮浸し 牛乳です。
![]() ![]() 1年生 アサガオの弦の収穫![]() ![]() 弦が切れないように優しく支柱から外し、水で湿らせて乾かないようにしていました。 今後、生活科の学習でリースの製作を行い、2学期末には家へ持って帰ります。ちょっと早いですが、クリスマスが待ち遠しくなりますね。 ![]() ![]() 3年生 キックベース![]() ![]() 3年生は、キックベースを行いました。初めてミニゲームを行うので、担任の先生と実際に動きながらルールを確認しました。楽しそうにボールを追いかけたり、塁に向かって走ったりしていました。 ![]() ![]() 6年生 音楽会に向けて![]() ![]() 6年生は、ミュージカル風の歌の歌い出しのところを確認しながら練習していました。今後、様々な演出が加わってくると思うと、本番が楽しみで仕方ありません。 ![]() ![]() たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日
カスタードサンド 洋風おでん じゃこサラダ 牛乳です。
![]() ![]() 10月31日
今日の給食は、根菜ピラフ うずらの煮卵 オニオンスープ スイートパンプキン ジョアです。
![]() ![]() 児童朝会
今朝の児童朝会では、11月に取り組む『ふれあい月間』についての話が校長先生からありました。相手への思いやりをもつことの大切さや、困ったときは誰に相談してもよいという話もありました。その中で、誰にも言えず困っているお友達のために、悩みを投函できる“校長先生あのね箱”の紹介がありました。
また、今日は青少年健全育成標語の表彰もありました。受賞したお友達の作品は、校長室の前に掲示されています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |