令和4年12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ 大豆ピラフ
※ あじの香草パン粉焼き
※ キャベツとベーコンのスープ
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・山形
にんにく・・・・・・青森
人参・・・・・・・・千葉
パセリ・・・・・・・千葉
えのき・・・・・・・長野
キャベツ・・・・・・群馬
玉ねぎ・・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・・・岩手
みかん・・・・・・・愛媛

下柚木小の窓から【12/5その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「かわいいー!」・・・みんなで大事にお世話してくださいね)

下柚木小の窓から【12/5その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(メダカが水槽に入る瞬間、歓声が上がります)

下柚木小の窓から【12/5その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室で、子供たちが全員教卓を取り囲み、水槽を見ています。保護者の方からいただいたメダカを、これから披露するようです。
校長

下柚木小の窓から【12/5その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
地図を上手に利用できる力は、社会科に不可欠な力です。中学年のうちから楽しく地図に親しむことが大切です。
校長

下柚木小の窓から【12/5その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(最後はみんなで教え合います)

下柚木小の窓から【12/5その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「あったー!」喜んでとびはねています)

下柚木小の窓から【12/5その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(見つかったら立ちます)

下柚木小の窓から【12/5その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(先生が地名を言ったら、索引を上手に利用して地図上の場所を探します)

下柚木小の窓から【12/5その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生社会]楽しそうな声がしてましたので中に入ると、みんな夢中で地図帳を見ています。聞けば地図帳の使い方の練習を兼ねて、早い者勝ちの地名探しをしています。
校長

下柚木小の窓から【12/5その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から休み時間に2年生が校長室にやってきています。毎年恒例の九九検定が始まりました。今年は少し早めのスタートです。さあがんばりましょう!
校長

下柚木小の窓から【12/5その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(あっ担任の先生だ)

下柚木小の窓から【12/5】

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まり、オンライン朝会です。今日はとても寒い朝です。冬本番という感じですね。体調を崩さないように気を付けていきましょう。
校長

令和4年12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ さばの韓国風味噌煮
※ カムジャタン
※ 三色ナムル
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・山形
生姜・・・・・・・・熊本
にんにく・・・・・・青森
長ねぎ・・・・・・・青森
もやし・・・・・・・栃木
じゃが芋・・・・・・八王子
小松菜・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・・埼玉

下柚木小の窓から【12/2その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
週末金曜日、午後4時の夕焼けチャイムが鳴って、放課後子ども教室に参加していた子供たちが帰ります。ベランダに出ると「さようならー」とこちらへ大きく手を振ってくれました。冬の日はあっという間に暗くなります。遠ざかる後ろ姿を「気を付けてね」という思いで見送ります。
校長

下柚木小の窓から【12/2その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前の廊下にはアオゲラ(キツツキ)の巣の跡が展示されています。学校運営協議会委員の方から教えていただいたものです。下柚木小の学校林にありました。すごいですね。子供たちが登下校の時によく観察しています。
校長

下柚木小の窓から【12/2その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(舞台を華やかにしてくれた小道具たちでした)

下柚木小の窓から【12/2その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(子供たちのセリフが聞こえてきそうな感じです)

下柚木小の窓から【12/2その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の廊下には学習発表会で使用した手作り小道具の展示会場が設けられています。「子供たちの渾身の作品」とのメッセージ。保護者会の際にご覧ください。
校長

下柚木小の窓から【12/2その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(5は分数にするとどうなるのかな?)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31