学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

日光林間学校下見 平澤編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学校の下見に、江戸ワンダーランド日光江戸村へやってきました。
入口から歴史を感じる建物、人物!一日楽しめるほど見どころは沢山あります!

中学年エイ・エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会中学年の表現は松本先生が構成をまとめています。沖縄県の民舞であるエイサーを踊る場面では、こちらのタイコを使って踊ります。

高学年組体操は構成の五分の一まで完成です。来週からは毎日の練習が始まります。

ご飯と味噌汁 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のときにできなかった調理実習の単元を6年生で行いました。ごはんの炊き方と味噌汁の作り方です。
ご飯は踊り炊く様子が容器越しに見えます。炊飯器の中はきっとこんな様子なのかと納得する子もいました。
やさしい味の味噌汁も作ることができました。

次はお子さんがご家庭で振る舞う番かな?

5/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ねぎと大豆のピリ辛炒め

今日のねぎと大豆のピリ辛炒めでは箸を上手に使って食べられましたか?来月はおはし名人もあります。箸の正しい持ち方、使い方を意識しましょう。

1・2年生 生活科 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生による学校たんけん。2年生がリードして学校を案内します。2年生は昨年度自分たちが案内してもらった立場ですが、今年は1年生をしっかり案内していて、立派な立場です。

5/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・菜の花ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・じゃがいものごまおかか
・みそけんちん

今日の菜の花ごはんは、たまごのそぼろと小松菜で、菜の花の色を表現したごはんです。また、「じゃがいものごまおかかがおいしかった!」と言っている児童が何人もいました。

ついに出たぞ、組体操のしおり

画像1 画像1
澤崎先生監修の組体操のしおりが完成しました。昨日、5・6年生に配布しました。ここにある内容は、あくまでも指導計画なのです。実態に応じて指導していきます。
学習のゴールも見えてきました。来週から運動会2週間前となります。
中学年表現は民舞、低学年表現はリズムダンスです。どの低中高ブロックも練習に励んでいます。

5年生伸びる 6年生進む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操初の5年生、今日は3人技までできるようになりました!身体能力が高い児童が多く、飲み込みの早さに6年生はもちろん、先生方も驚きました。
次の合同練習は、金曜日!

5/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・むぎごはん
・マーボー豆腐
・ゆでそらまめ
・わかめスープ

今日は、1年生にそらまめのさやむきをしてもらいました。そらまめを上手に絞るように、さやをむいて中の豆を出していました。その後、給食室で丁寧に茹でました。さやをむいてくれた1年生は、おいしい!と言っていました。

応援団 始動

画像1 画像1
応援団2022始動です。高学年から団長中心とする役員も決まり、いよいよ本格始動です!

5/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・じゃこごはん
・かつおの竜田揚げ
・きんぴら
・かきたま汁

今日はかつおのお話です。かつおは大きくなると重さが18キログラムほどになります。春は日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。江戸時代にはその年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は大人気でした!

高学年組体操に向けて

画像1 画像1
高学年組体操に向けて、先生たちの打ち合わせを行いました。子供たちの安全面を第一に、そして達成感を味わえるように指導計画を立てていきます。

5/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・果物(清見オレンジ)

今日の給食写真は、アレルギー対応食の調理です。乳アレルギー児童のために、ルウを入れないチキンビーンズを調理します。ルウが入らない分、じゃがいもを崩しとろみを感じられるよう心掛けて調理しました。

五年生に教育実習生来たる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より5年1組に教育実習生が来ました。4週間なので、運動会後の1週間まで来ています。

5年2組は本日授業観察日。校長先生と副校長先生、校内の先生方が授業を参観しました。
社会科において子供たちの気付きから学習問題をつくる授業展開でした。

離任された先生による最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の離任式後、教室に戻った子供たちが、お世話になった先生方を教室までお呼びしました。
原先生は、6年生の子供たちが3年生だった時の担任の先生です。離任されて語ったことは、子供たちとの出会いへの感謝でした。「みんながいる緑が丘小では、当たり前だと思っていることが、離任して他の学校へ行って分かったけど、それは当たり前ではなく、とてもすごいことなんだよ。友達が優しいこと、挨拶がしっかりできること、どの先生たちもすばらしいこと、このことは、当たり前と思ってはいけない「緑が丘のよさ」なんだよ。そこを大事に思えるようにね。」と、子供たちと出会えたからこそ、今の自分がある感謝の言葉と共に伝えました。
森先生は新しい学校のことを伝えました。バウムクーヘン型の校舎、自分がカワセミや野鳥を観察する委員会の担当になったことなど。聞いている子供たちは、そんな学校があるのかと驚いていました。
前校長の高橋洋先生の話は、6年生の子供たちだからこそ伝えたいメッセージをお話されました。みんなが何のために学校で学んでいるのかを、これからも考えてほしいこと。他国での戦争が自分たちの身にも起こりうる可能性があり、そして大事な判断を迫られたときに、何が正しいのか、適切に考えられる力を身に付けてほしいこと。18歳から成人になる未来の子供たちに、世の中の物事に視野を広げて社会を学んでいってほしいことなど。子供たちはうなずいて聞いていました。最後まで教育の熱意があふれる素敵な授業でした。

緑が丘離任式2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任された先生たちが帰ってきました。昨年度は校庭で実施された離任式ですが、今年度は体育館での実施です。
4人の先生たちによる全校児童への最後の言葉。その先生たちが何をこれまで大事にしてきたかがよく分かります。温かみのある言葉の中に確かな子供たちへの愛を感じます。
子供たちを愛し、子供たちに愛された先生たち。これまで本当にありがとうございました!

好機、来たる!いよいよか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は昨年度の6年生より、組体操の心構えを引き継ぎました。そのスピリットを後輩に引き継ぐときがきました。
これはまさに喜び。教える方こそ学びは確かであり、また、後輩の5年生が育つのも嬉しい。

今日は初めての練習。5年生は6年生に教わりながら、なんと、一人技をほとんどBGNに合わせて完成させることができました!
いよいよ、始まりました!

5/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・赤米ごはん
・さわらの照焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・果物(美生柑)

5月5日の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。端午のすまし汁のなかにカブトの形のかまぼこが入っていることに気づきましたか。

4/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・春はちナポ
・ツナポテトパイ
・果物(清見オレンジ)

「八王子ナポリタン」は八王子のご当地グルメです。ふたつとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています。給食ではベーコンや野菜のうま味のつまったトマトベースのスープに麺をつけて食べました。

端午の節句 菖蒲湯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
端午の節句には、古代中国の習わしとして、梅雨入りする時期、厄災や病気が流行ることから、月初めの行事として邪気を払うものとする菖蒲湯に入る風習がありました。他にもお湯に溶かして飲んだ李、酒に浸して飲んだりなど、ハーブの効能をめあてに使われてきた説もあひます。
日本には平安時代に伝わり、貴族の行事の中で親しまれました。鎌倉時代に入ると、武士の験担ぎとして、勝負とショウブをかけるという意味ももたされてきます。

さて、今日は端午の節句、こどもの日。御家庭では菖蒲湯に入るところもあるのではないでしょうか。近所の花屋を訪ねると、ショウブが置かれていました。「風呂用?それとも切花用?」と聞かれたので、「花も売られているんですね?」と、尋ね返すと、「ショウブの花は二度咲くんだ。一度目の花がらを取ると、その下から二番花が出てくるんだ!」とのこと。

へぇ〜、初耳でした!
「カワイイお子さんにオマケ!」と、いうことで、今日はお風呂でも飾りでも両方ショウブを効能を味わえそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31