給食室探検 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産のお米を食べる日でしたが、給食室でも、いただいた苗をバケツで育てお米にすることが出来たので、下柚木小産米を給食ボードに展示し皆に観察してもらっています。
来年はもう少し収穫量を増やし少しでも給食に取り入れる事が出来ればと思います。

令和4年11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 八王子産の白いごはん
※ さばのおろしソース
※ 小松菜のじゃこ炒め
※ はっち君のみそ汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・八王子
もやし・・・・・・・栃木
ごぼう・・・・・・・青森
人参・・・・・・・・北海道
小松菜・・・・・・・八王子
じゃが芋・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
大根・・・・・・・・八王子
長ねぎ・・・・・・・八王子
鶏肉・・・・・・・・宮崎

今日は八王子産のお米を、幼稚園、保育園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校で食べる日です。
炊き上がったお米はふっくら、もちもちで甘みのあるとても美味しいお米でした。

下柚木小の窓から【11/29その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、計算の仕方を考えて練習していました。
割れない時は、「0」を立てるんですね。

下柚木小の窓から【11/29その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生算数]
わり算の学習しています。
今日は商が1より小さくなる計算を考えていきます。
いつも商を立てていたところには何を書けばよいのでしょう。

下柚木小の窓から【11/29その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生学級会]
議題「おつかれサマー!!からの冬まつりをしよう」
提案理由がだんだん高度になっています。
具体的な理由があると話合いも深まりますね。
黒板の使い方も慣れてきました。

下柚木小の窓から【11/29その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
観察用紙のかき方も確認します。
枠いっぱいに大きく描いてね。
早く育てて花も描きたいね。

下柚木小の窓から【11/29その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生生活科]
来年の春に向けて、チューリップを植えていきます。
注目するところを確認して、球根の観察を行います。

下柚木小の窓から【11/29その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生算数]
九九の七の段の学習をしていました。
そろそろ九九検定も始まります。
学習発表会も終わり、学期末に向けて学習に力を入れていきます。

副校長

発表会フォトアルバム【11/26その55】

画像1 画像1 画像2 画像2
以上をもちまして今年度の学習発表会は終了です。4年ぶりの子供たちの舞台はいかがでしたでしょうか。保護者の皆様には、練習段階の衣装準備や健康管理から、本番当日の感染症対策まで様々にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。おかげ様で本会を無事開催することができました。子供たちがこの経験を活かし、さらにいろいろな場面で持てる力を発揮していけるよう、職員一同これからもがんばってまいります。舞台の子供たちへの温かいまなざしと大きな拍手に重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
校長

発表会フォトアルバム【11/26その54】

画像1 画像1 画像2 画像2
(終わりの言葉。感動)

発表会フォトアルバム【11/26その53】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ふたたび幕があいて、劇団六年生勢ぞろい)

発表会フォトアルバム【11/26その52】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そしてフィナーレへ)

発表会フォトアルバム【11/26その51】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんな心ひとつに)

発表会フォトアルバム【11/26その50】

画像1 画像1 画像2 画像2
(照明も替わりながら自分たちでやります)

発表会フォトアルバム【11/26その49】

画像1 画像1 画像2 画像2
(・・・心を込めて)

発表会フォトアルバム【11/26その48】

画像1 画像1 画像2 画像2
 

発表会フォトアルバム【11/26その47】

画像1 画像1 画像2 画像2
(やがて訪れる感動のシーン)

発表会フォトアルバム【11/26その46】

画像1 画像1 画像2 画像2
 

発表会フォトアルバム【11/26その45】

画像1 画像1 画像2 画像2
(そして急展開の緊迫シーンへ)

発表会フォトアルバム【11/26その44】

画像1 画像1 画像2 画像2
(追い詰められるシーンあり)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30