10月18日の給食

画像1 画像1
ドライカレー、じゃこサラダ、ペイザンヌスープ、牛乳

もったいない大作戦2日目です。
今日は、給食のごみはどうなるか、給食を作っている調理員さんや栄養士、野菜を作っている農家さんの思いをまとめた、八王子市調理員さんが作成したDVDを見ました。
「え、こんなに給食を捨てているんだ・・・」と驚いている児童もいました。
みんながあと一口ずつ食べると、食べ残しがぐっと減ります。
だれか一人が頑張って食べるのではなく、みんなの力で食べ残しを減らせたらいいですよね。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、さばの味噌煮、沢煮椀、揚げと小松菜の煮びたし、牛乳

もったいない大作戦1日目です。
今日は給食時間中に、給食委員会さんによる紙芝居読み聞かせ映像を放送しました。
低・中学年には少し難しい内容も含まれていましたが、今地球はいろいろな問題があることや食べ物や水を大切にしようということは伝わったのではないかと思います。
掲示物ももったいない大作戦に関する掲示に変更しました。

初日でしたが、どのクラスも頑張って食べてくれていました。


運動のもつ楽しさを大切にした体育学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.17
3年2組の体育の様子です。バレーボールのルールを簡易化したゲームを行っています。

ルールを簡易化するにあたっては、そのゲームがもつ楽しさが損なわれないようにすることが大切です。バレーボールの楽しさは、「落とさず、つないで、相手コートに落とすこと」。3年2組では、ボールをキャッチしてよいこととするなど、発達段階に応じて子どもと一緒に規則を考え、前の時間までに規則の定着をさせてきました。【写真1】

規則をきっちり決めた上だ臨んだ今日の学習。めあては、「作戦を考えよう」。得点をする工夫を考えることが中心ですが、守り方についてもチームでよく相談をしていました。【写真2】

一番楽しい時間はゲームをしている時!時間配分を工夫して、全チームが7分のゲームを3試合行いました。チームで練習をする時間や準備・整理運動の時間も含めると、一人あたり30分近くの運動量がありました。【写真3】

体育の学習では、「安全」「運動のもつ楽しさを味わわせること」「運動量と学習量」を大切にしています。

音楽会が楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.17
2階に上がると、音楽室から陽気な合奏が聞こえてきます。
今日は音楽の様子をのぞきに行きました。
音楽会に向けて合奏をしているのは…一年生!

キーボード、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓…
それぞれが休み時間などに練習してきたパートを、1.2組合同ではじめて合奏したとのことです。

指導経験豊富な音楽講師曰く、「1年生としてはとっても難しくことができていてすごいです」

一年生、そして、上級生が音楽会で奏でる演奏が、とても楽しみです!

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
エビピラフ、白菜と肉団子のスープ、手作りさかなナッツ、牛乳


10月16日は、世界食料デーです。
この日は、世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で【食料問題】について考える日です。

例えば・・・私たちの食生活は、外国に頼っています。
今日使ったエビも国内で食べられているほとんど、約90パーセントが外国産と言われています。
もし外国から食料を輸入できなくなったらエビもめったに食べることができなくなるかもしれません・・・・。
そう考えると、えびを給食などで身近に食べることのできる今の食生活が、とても大切なことに感じるかもしれませんね。

来週は、「もったいない」を合言葉に、みんなで「SDGs」と「食べ残し」について考え、行動する「もったいない大作戦ウィーク」を行います。

写真は肉団子を作っている様子です。肉汁たっぷりのおいしいスープが出来上がりました。

10月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、豆腐のうま煮、じゃがいもの味噌汁、もやしの香り炒め、バレンシアオレンジ、牛乳

天候に応じた授業準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.13
本日はあいにくの空模様。教科によっては、天候に応じて学習内容を工夫する必要があります。
その代表的な教科は、体育と……理科です。

今日の3年生は、「太陽とかげ」の関係について学習をする予定でした。太陽が出ていれば、外に出て太陽の位置と自分や友達のかげの位置関係を観察する予定だったようです。しかし今日は曇り予報…。

そこで教員は、太陽の代替として大型電球や懐中電灯を、また、人の代替として粘土を土台にした鉛筆を用意して授業に臨みました。

写真1.2
子どもたちは、「光源-人(またはもの)-かげ」が一直線になる様子をよくつかむことができていました。
写真3
グループの数の分用意された道具を使って、一人ひとりが体験的にかげをつくり出し、一層知識を定着させました。

教員は、学習内容と天候などを事前に重ね、必要な用意を行って授業に臨んでいます。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、真鯛の香り揚げ、具だくさんきのこ汁、五目煮豆、牛乳

新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するため、
『愛媛県で育った真鯛』を学校給食でいただけることになりました。
給食ではなかなか食べることのできない高級魚です!

しょうが・にんにく・しょうゆで下味をつけてからっと揚げました。
とてもおいしくいただきました。

写真は、揚げ上がりごとに検温して火が通っているか確認しているところです。

10月11日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド、チキンときのこのクリームスープ、ビーンズサラダ、リンゴジュース


10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん、ミニいがむし、かきたま汁、野菜の和え物、牛乳

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
スマートフォンやテレビゲームなどで長時間 目を使っていませんか?
大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。


また、給食では、にんじんたっぷりのにんじんごはんをいただきました。
保健室の○○先生もおすすめ、とのことで、コメントをいただきました。
「にんじんに含まれているβ-カロテンという栄養素は、体の中に入ることでビタミンAに変わります。ビタミンAは目の疲れをとったり、涙の量を増やして目を守ったりして、目の健康を保ってくれます。
 にんじんは野菜の中でもトップクラスにβーカロテンが含まれています!たくさん食べてくださいね!」

「読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・など秋は気候も過ごしやすく、食べ物もおいしく、いろいろなことに打ち込めるとても良い季節ですね!秋のすばらしさをたくさん味わいましょう!」

写真は「いが蒸し」です。肉団子にもち米をつけて蒸かした料理です。栗のいがに少し似ていることからそのような名前がつきました。

家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.12
今日は5年生の家庭科の授業を覗いてみました。
ミシンを使ってナップザックを作るようです。

裁縫、特にミシンの学習は危険が伴います。危険を未然防止するためには、分かりやすい事前指導が大切です。

写真1 学習の見通しがもてるよう、また、困った時に見直せるように、授業開始前から必要なことが黒板に記されています。今日の学習内容や、困った時のヒントが分かりやすく書かれています。

写真2 まち針の打ち方について、示範する様子を映像で見せています。この後自分が行う動きを見ながら、同時に留意点を確認できます。視覚的効果は絶大です。

写真3 説明を聞いて、しっかりとまち針を打つことができています。

この後、ミシンを自分たちで用意してソーイングを始めました。

入れる時には、サポートの職員も学習支援に入りながら、安全に、個に応じた支援をしながら学習を進めています。

教科書で学んだことを再確認!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.11
今日は5年生の社会科見学。
見学先は、滋賀県にあるトヨタの自動車工場!
滋賀県なので、日帰りで行くことはできません。宿泊で…というわけにもいかず、オンラインによる見学です。

5年生の社会科では、日本の工業生産について学習します。同じ質の製品を早く、簡潔に、正確に、たくさん生産するための工夫を学びます。

今日の自動車工場の見学に続いて、14日の金曜日には、KIRIN工場の見学をします。

自動車と飲料、生産物は全く異なりますが、生産の工夫にはたくさんの共通点が見つかることと思います。その共通点こそが汎用性のある大切なこと!みんなに気付いてほしいです。

5年生の先生方、事前の申し込みからオンラインをつないでの打ち合わせなどありがとうございます。

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業で学ばないこともサタデーで学べる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.8
10/8は、サタデースクールが開催されました。

写真1 思い切り体を動かす
運動会明けの先週は、雨模様の日が多く、体を動かすことがなかなかできませんでしたが、サタデースクールでは、体育館で思い切り遊ぶことができました。

写真2.3 認知症サポーター講習
八王子市地域包括支援センターの方に講師にお越しいただき、今日的な社会的課題である認知症について学びました。
認知症を発症した方をサポートする心構えなどについて、子供向けに分かりやすく講習してくださいました。

学校の授業で取り上げくても、日常の多忙さや学習内容がぴったりと各学年に当てはめられないようなことも、サタデースクールでたくさん取り上げていただいています。

さあ音楽会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.7
あらためて、運動会ではたくさんのご声援をありがとうございました。

さて、11月下旬には音楽会ということで、音楽の授業を見に行きました。
運動会が終わって、これから練習が本格化するのかなと思いながら音楽室へ行くと…

写真1 合奏練習が進む!
練習はすでに本格化していたのです。すでにそれぞれの楽器の音色を合わせ、合奏が始まっています。音楽専科の耳で聴いたらよりよくできるポイントはあるようですが、副校長の耳には、どんどん完成してきているように聴こえました!

写真2 パートごとの練習
担任や音楽講師も一緒に授業に携わり、子供たちに寄り添って助言をしています。授業時間のほかにも、休み時間や給食準備の時間に、音楽専科教員が少しずつ、計画的に個別指導をしています!

写真3 各学年の曲目
各学年、これらの曲の練習が進んでいます。

すでに一学期から準備が進み、夏休み前には子供たちは曲に触れ始めています。これからのブラッシュアップが楽しみです!

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供を笑顔にするプロジェクト 写真

写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供を笑顔にするプロジェクト 写真
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
R3学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 音楽会予行練習1〜5h 前日準備(6)
11/25 音楽会(児童鑑賞日)
11/26 音楽会(保護者鑑賞日)
11/28 振替休業日

学校だより

学年だより1年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート