【さんだのひろば】あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() そのせいか、あいさつも少し湿りがち…。 その中で、あいさつ運動が始まりました。 今日は、6年生と3年生が担当してくれています。 ムリにテンションを上げる必要はないので、自然とあいさつができるとよいなと思います。 【さんだのひろば】アジサイ![]() ![]() 学校のところどころにアジサイが咲いています。 私は、この頃の色合いが一番好きです。 ずっと見ていられる感じです。 【さんだのひろば】サーキット・トレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜の1時間目ですが、めぶき学級の子どもたちは体育の授業をしていました。 「サーキット・トレーニング」という運動遊びをしています。 「動物歩き」「マット」「ラダー」「トランポリン」…など、遊んでいるうちに様々な体の動きができるように工夫しています。 「跳ねると楽しい」「体をのばすと気持ちがいい」…など、体を動かしたときの感じや気付きを大切にしてきたいです。 片付けも協力して行っていました! 【さんだのひろば】教育実習![]() ![]() 後継者を育てることも、私たちの大切な仕事です。 実習生の先生はとても緊張していましたが、先生を助けようとがんばる子どもたちの気持ちも伝わってきました。 【さんだのひろば】音が音楽になる瞬間![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を使って音遊びをします。 新聞紙で音を出して2人で「会話」をしたり、1分間の間に、全員が自分のタイミングで1回だけ音を出したりします。 ただの音と音楽の境目はどこにあるのか?数多の論文があるようですが、子どもたちは「音が音楽になる瞬間」を楽しんでいました。 【さんだのひろば】情報の時間![]() ![]() 低学年は、それこそ電源の入れ方やタッチパネルの操作方法を知るところから始まり、学年が上がっていくにしたがって、ソフトやインターネットの使用に慣れていくようにしています。 写真は、6年生がSNSのトラブルについてのアンケートに、端末から回答しているところです。 数年前には、ほとんど見なかった光景です。 機器や回線の予期せぬ不具合や課題が生じますが、学校としても少しずつ対応できるように努めております。 あと、停電があったらどうするのかな…と、そんなことも考えてしまいます。 なお、八王子市の端末はフィルタリングが設定してあり、不適切なサイト等につながらないようにしてあります。 【さんだのひろば】未来予測![]() ![]() ![]() ![]() 担任と磯野家(サザエさん)の家族を比べ、今と昔で家族の構成が変化してきたこと、グラフから少子高齢化が進んでいることを捉えます。 その上で、今後(というか現在進行形で)どのような課題が生じるかを考えていました。 社会全体の課題をどのように解決していくのか考え、実行していくのが政治の働きです。 遠くない未来に、子どもたちはこの現実に直面し、取り組んでいくことになります。 自分をその立場に置いて考えることができるよう、今後もこのような学習を続けていきたいです。 快晴の運動会![]() ![]() ![]() ![]() 紅白の勝敗はなんと同点。みんなが勝利することができました。 運動会で学んだ協力を今後の生活に生かしていきます。 【さんだのひろば】ゆびたいそう![]() ![]() 今日の学習に入る前に「ゆびたいそう」をします。 「12と3と、2と4と5…」 「312と、4と2と4と5…」 と歌に合わせて、その数だけ指を立てます。 「黒板にある数字を見ながら」、「数を声に出しながら」、「数だけ指を立てる」… 思ったよりも難しいです。 視覚と音声と動作を協応させることによって、数への感覚を豊かにし、理解を深めます。 「6」以上の数もあり、両手を使うと、さらに難しそうです。 眠気を覚ます効果もありそうですね。 【さんだのひろば】運動会5![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができたのは、子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の皆様や地域の皆様の温かい見守りとお力添えがあったからこそです。 また、PTA役員の皆様を始め、たくさんの保護者の方に準備や片付けのお手伝いをいただきました。 本当にありがとうございました! (写真)6年生「獅子奮迅〜青春・希望・平和〜」 【さんだのひろば】運動会4![]() ![]() ![]() ![]() 係活動でも運動会を支えてくれました! (写真)5年生「叫べ!!!ソーラン節2022」 【さんだのひろば】運動会3![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)4年生「踊る☆ヒゲダン2022」 (写真下)3年生「☆ダイナミックサンダー☆」 【さんだのひろば】運動会2![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)2年生「レッツゴー!1・2・3」 (写真下)1年生「散田隊出動!」 【さんだのひろば】運動会1![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】児童のマスク着用について
運動会実施時は、感染防止と熱中症防止、両方の対策をいたします。
マスクの着用については、子どもたちの人権にも配慮しつつ、基本的に次のように行います。 ・開閉会式は、ディスタンスを取って整列をするので、マスクを外します。 ・応援合戦は、児童席で行うので、マスクをします。(応援団は外しています) ・大玉送りは、密集した状態になりますので、マスクをします。 ・表現・徒競走、リレーは、マスクを外します。 ※ご参観の保護者の皆様は、マスクの着用をお願いいたします。 よろしくお願い申し上げます。
|