下柚木小の窓から【10/31その24】

画像1 画像1 画像2 画像2
(しっかりできたかな)

下柚木小の窓から【10/31その23】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生算数]くり上がりのたし算を復習しています。問題をノートにやっています。できたら先生に見せます。
校長

下柚木小の窓から【10/31その22】

画像1 画像1 画像2 画像2
(その時代の人の気持ちを想像してみましょう)

下柚木小の窓から【10/31その21】

画像1 画像1 画像2 画像2
(イラスト「明治の街並み」をよく観察します)

下柚木小の窓から【10/31その20】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生社会]「明治の新しい国づくり」の学習です。開国したことで人々の生活はどのように変わったのでしょうか。
校長

下柚木小の窓から【10/31その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(また一段と色づいてきました)

下柚木小の窓から【10/31その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(四捨五入で百の位までのがい数にした場合「500」となる一番小さな数は?一番大きな数は?)

下柚木小の窓から【10/31その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(約500となる数の範囲について考えましょう)

下柚木小の窓から【10/31その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(百の位までのがい数にするときに、四捨五入するのはどの位でしたか?)

下柚木小の窓から【10/31その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生算数]「がい数とその計算」の学習です。まずは四捨五入の復習をしましょう。
校長

給食室探検 ハロウィ号号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンです。
9月に給食室農園で収穫したかぼちゃを使いスイートパンプキンに
小さい物はジャック・オーランタンでハロウィンを祝いました。

令和4年10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ガーリックライス
※ パプリカチキン
※ ジュリエンヌスープ
※ スイートパンプキン
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・山形
にんにく・・・・・・青森
パセリ・・・・・・・千葉
人参・・・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
赤ピーマン・・・・・高知
鶏肉・・・・・・・・岩手
かぼちゃ・・・・・・群馬・下柚木

今日は9月に下柚木小の畑で収穫されたかぼちゃも一緒にスイートパンプキンにしました。

下柚木小の窓から【10/31その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(二十日は「はつか」と読むんだね)

下柚木小の窓から【10/31その13 】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんなで声に出して読んでいます)

下柚木小の窓から【10/31その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生国語]「日づけとよう日」の学習です。日づけの読み方はちょっと注意が必要ですね。
校長

下柚木小の窓から【10/31その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんなはどんな絵文字を見たことあるのかな)

下柚木小の窓から【10/31その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(世の中にはたくさんの絵文字がありますね)

下柚木小の窓から【10/31その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]3年生は班ごとに調べ学習をしています。楽しそうです。「くらしと絵文字」の学習です。
校長

下柚木小の窓から【10/31その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(これからもたくさんの本に出会ってください)

下柚木小の窓から【10/31その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(いろんな本が紹介されています)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30