♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

縦割り集会

来週の高尾校外学習に向け、今日の児童集会では、縦割り班で6年生を中心に班の目当てや遊び、バスの座席等を決めました。気持ちの良い気候の中、全校で貸切バスに乗って向かいます。わくわくビレッジでの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年研究授業

昨日の5時間目は.1.2年生が体育の授業で「投げる・取る」技能を高める「スローキャッチゲーム」運動を行いました。準備運動で体をほぐした後、8つのチームに分かれ、作戦をたてたり、友だちを応援したりしながら、全員身体をめいいっぱい動かしました。最後に頑張れた事を書いたり発表したりして、学習のまとめもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

今日の4年生の算数は「式のよみ方」を勉強しました。問題文から式の意味を考えて、図に表していました。みんな一生懸命考えていて、積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)五つ星そろえて体力アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ★ごはん
  ★鮭のごまみそ焼き
  ★小松菜汁
  ★茎わかめのきんぴら
  ★みかん
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆ながねぎ   瑞穂
  ☆えのき    長野
  ☆こまつな   上柚木
  ☆にんじん   北海道
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆ごぼう    青森
  ☆みかん    和歌山
  ☆鮭      チリ
  ☆とりにく   宮崎

10月4日(火)しっかり食べよう!野菜350

画像1 画像1
画像2 画像2
   【献立】
   ★ご飯  
   ★豆腐のうま煮
   ★じぁがいものみそスープ
   ★もやしの香り炒め
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆小松菜   上柚木
   ☆チンゲン菜 八王子
   ☆しょうが  八王子
   ☆大根    青森
   ☆えのき   長野
   ☆人参    北海道
   ☆玉ねぎ   北海道
   ☆にんにく  青森
   ☆じぁがいも 北海道
   ☆もやし   栃木
   ☆豚肉    宮崎
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 しっかり食べよう!野菜350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、
病気も予防しましょう!という取組です。
 今日の給食で食べた野菜の量は、173gでした。お家
でもたくさんの野菜を食べて元気に過ごしましょう。
  

10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ごはん
  ★夕焼小焼やき
  ★小松菜ともやしのおひたし
  ★豚汁
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆だいこん   青森
  ☆ながねぎ   瑞穂町
  ☆にんじん   北海道
  ☆もやし    栃木
  ☆じゃがいも  北海道
  ☆ごぼう    青森
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆ホキ     ニュージーランド

全校朝会(菜の花の種まき)

今朝の全校朝会では、校長先生から菜の花の話を、生活指導の先生から10月の生活目標「最後まで取り組もう」保健目標「目にやさしい生活をしよう」の話を聞きました。その後、担当の先生から説明を受け、『こどものうえん』前に移動して、全員で菜の花の種を蒔きました。黄色い菜の花でいっぱいになる春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹き矢体験

いつも子どもたちがお世話になっている放課後子ども教室の企画で、土曜日の午前中には吹き矢体験が行われました。道具は納豆パックを包んでいるビニールなどを使った手作りですが、発泡スチロールの的に向かって矢がシュッと飛び出していきます。大人も参加して点数を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/17 生活科見学(公園)1 2年
10/18 避難訓練6(休み時間)   クラブなし6校時
10/19 小中一貫教育の日・授業参観(鑓小) 午前授業   児童館チャレンジキッズ
10/20 高尾校外学習予備日 SC

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連