9月2日 昇降口のクリーンアップ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スノコも外して、元からキレイになりました。一生懸命掃除してくれた当番の子、ありがとう! 9月2日 3年生まゆ玉工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色合いや飾りの工夫を友達と楽しみ合いながら活動しました。 〜9月2日(金)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・芋の子汁 ・人参ともやしのゴマ和え ・牛乳 「今日は。赤魚をみじん切りにした、にんにく生姜、ネギといった香味野菜としょうゆごま油で下味をつけた赤魚をオーブンで焼きました。お店で買ってきた切り身の魚に下味をつけて簡単に焼くことができます。是非御家庭でもお魚を使った料理にお試し下さい。分量は切り身4枚。下味は、にんにく生姜ネギ少々、ごま油小さじ1しょうゆ大さじ半分。目安の分量なので御家庭で調整してみてください。」 9月2日 4年生道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 状況や感情を友達と共に考えると、新たな気付きができます。 授業の振り返りがとても充実していることから、子供たちが深く思考したことがうかがえました。 9月2日 6年生音楽![]() ![]() ![]() ![]() 運動あり笑いありの音楽でした(^▽^)/ 9月2日 5年生理科![]() ![]() ![]() ![]() 子供の真剣な表情がとてもうれしいです。 9月1日 6年生社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンゴルの来襲に耐えたにも関わらず、鎌倉幕府の求心力の減退につながった背景は何でしょうか? 授業の学習課題です。 9月1日 3年生国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がはじまってまだ4日ですが、よく書けています。読みが深まっていることが分かりうれしいです。 9月1日 学習用端末の活用2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は、教科学習の習熟につながるドリル学習を積極的に活用します。 9月1日 5年生算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図式化する表現活動をすることで多様な考えが出て、理解が深まります。 ICTによる可視化は、算数の学習にとても活用できます。 9月1日 4年生体育館体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい行い方について、教え合ったり、場を工夫したりして技能を向上させました。 上を 9月1日 学習用端末の活用1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供個々の学習成果は学習用端末で共有できます。今日は、共有した情報の閲覧や相互意見交換の方法を伝えあいました。 9月1日 1年生国語![]() ![]() ![]() ![]() みんなの発表を聴くと言葉のレパートリーが増えます。 〜9月1日(木)の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スタミナ丼 ・チンゲンサイと卵のスープ ・豆黒糖 ・牛乳 9月1日 5年生学習用端末を利用した国語![]() ![]() ![]() ![]() 読み取りを進める学習課題が可視化できる活動でした。 9月1日 2年生短距離走計測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力で、ゴールラインの少し先まで走り抜けました! 8月31日 放課後の校庭![]() ![]() ![]() ![]() 十小は午前五時間制なので、放課後の時間がたっぷりと使えます。 放課後子ども教室のサポーターの皆様、本当にありがとうございます! 8月31日 6年生算数![]() ![]() ![]() ![]() デジタル教科書で視覚化することで具体的にイメージしながら活動できました。 8月31日 3年生理科その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日 3年生理科その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作すると風の当たり方や強弱、比較してよりよくすることなど試行錯誤しながら思考が深まります。 |