下柚木小の窓から【9/2その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]
3年生も漢字の学習中でした。
国語辞典の使い方を学習したので、漢字学習でも活用しています。
新しい漢字を使った熟語の意味を調べることで、漢字の使い方や意味を深く考えることごできますね。

下柚木小の窓から【9/2その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生道徳]
「全校遠足とカワセミ」
珍しいカワセミを見ることができる公園に全校遠足で出かけた主人公たち。
縦割り班の遊びから外れてカワセミを見に行こうか悩みます。
正しいこと、やらなければいけないことはわかっているけれど、自分の欲求との狭間で悩む主人公の気持ちを考えます。

下柚木小の窓から【9/2その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生図工]
空き容器を使って、小物入れを作っています。
紙粘土に絵の具で着色して立体的な作品にしています。
それぞれの個性が溢れていますね。

下柚木小の窓から【9/2その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生音楽]
民謡を聴いて、気がついたことを発表しています。テンポがゆっくり、楽器が違う、歌い方に特徴がある等、たくさん発見しました。

下柚木小の窓から【9/2その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生算数]
公倍数を使った文章問題を考えています。
上段の噴水は10分毎、下段の噴水は6分毎に水が出ます。一緒に出るのは何分後でしょう。

下柚木小の窓から【9/2その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生総合]
八王子市の歴史などを調べて、班でパンフレットを作成しています。
ページ割などを行い、分担しながらクロームブックを使って作成していました。
器用に端末を駆使して取り組んでいます。
完成が楽しみです。

下柚木小の窓から【9/2その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
[ 2年生図書]
夏休み前に借りた本を返しています。
長いお休みの間に読書に取り組んだ子供たちです。
また新しい本を借りようと、図書室を探検している子供たちもいました。
本の世界に浸る時間は大切ですね。

下柚木小の窓から【9/2その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生算数]
2つの倍数から、公倍数を考えています。
2つの数の倍数を全て並べて同じ数を見つけていましたが、もっと簡単に見つけることができるでしょうか。

副校長

下柚木小の窓から【9/2その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生国語]
漢字ドリルの使い方を確認しています。
宿題でも漢字の学習を行います。
どのように書き込むのかの説明を聞いています。

副校長

下柚木小の窓から【9/1その26】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんな形の月を見たことがあるのかな?)

下柚木小の窓から【9/1その25】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんな時に月を見たことがあるのかな?)

下柚木小の窓から【9/1その24】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生理科]「月や星の動き」の学習です。月はどのように動き、どのように形が変わるのでしょうか。
校長

下柚木小の窓から【9/1その23】

画像1 画像1 画像2 画像2
(いいスローガンができるといいね)

下柚木小の窓から【9/1その22】

画像1 画像1 画像2 画像2
(国語辞典を使うこと自体が目的ではなく、スローガンを決めるための手段となっているところがポイントです)

下柚木小の窓から【9/1その21】

画像1 画像1 画像2 画像2
(スローガンにふさわしい言葉はどれだろう)

下柚木小の窓から【9/1その20】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生学活]3年生が国語辞典を手に一生懸命調べています。聞けば運動会のスローガンについてクラスの案を考えているそうです。
校長

下柚木小の窓から【9/1その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(うまく書けたかな)

下柚木小の窓から【9/1その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「しんにょう」の書き方がポイントですね)

下柚木小の窓から【9/1その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生国語書写]5年生が2教室に分かれて習字をしています。今日のお題は「道」です。
校長

下柚木小の窓から【9/1その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(社会科は人について考えていく学習です。だからこそこうした意見交換はとても大事です)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30