9月13日(火) 一斉下校
緊急事態の発生に備え、一斉下校訓練をしました。各下校コースの担当教員が一緒に下校し、通学路の安全点検も兼ねて行いました。
大きな災害が起きたときは、学校で安全を確保して、保護者の方に学校に来ていただき引き渡すことを想定していますが、例えば、通学路に野生動物が出没していて児童に危害を及ぼす可能性があるときや、地震の後、通学路の安全が確認されているものの余震の心配があるときなど、一斉下校で対応する場合もあります。その時々の状況に応じて、児童の安全を第一に考えて判断し対応していきます。 ![]() ![]() 9月13日(火)演劇鑑賞教室
劇団「風の子」を招いて、演劇鑑賞教室を実施しました。演目は「とんからり」。物売り遊びや「まゆ玉と竜神」というお話が上演されました。お話の中には獅子舞や今熊山が出てきました。子どもたちにとって身近な題材で、興味深く劇を見ることができたようです。
今回は3人の劇団員による1時間余りの公演でした。感情豊かに伝わってくるセリフ、美しいハーモニーを響かせる歌、様々な工夫が凝らされている舞台…普段の学校生活では味わえない演劇の楽しさを味わうことができ、「芸術の秋」にふさわしい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(火) 集会(保健・給食委員会)
保健・給食委員会の集会がありました。栄養に関するクイズと、熱中症予防についての寸劇でした。しっかりと準備をして、当日の朝もリハーサルを行い、聞いている人が分かりやすいように、楽しめるようにと工夫された発表でした。バランスの良い食事を心掛け、熱中症予防も油断せずに続け、健康な毎日を送りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月) 「そらにむかって」
ロケットエンジンの開発や生産も手掛けるIHIの山中先生による、宇宙をテーマにした特別オンライン授業がありました。授業の前半では、宇宙や宇宙ステーションについて、宇宙ステーションから見える風景の画像も交えてお話がありました。後半は俳句作り。子どもたちが作った俳句を電子データにしてロケットに載せ、宇宙ステーションに届けるという活動です。星にどんなことを願ったのか、お子さんに聞いてみてください。
子どもたちが大人になるころには、宇宙はもっと身近な存在となり、宇宙旅行の費用も手が届くくらいまで下がっているかもしれません。夏休みの絵日記に「8月○日、月に行ってきました。」という題名が書かれる日も、そんなに遠い未来の話ではないのかもしれませんね。 ![]() ![]() 9月8日(木) 全校朝会
2学期最初の全校朝会がありました。校長先生からは、日光移動教室の様子が少し伝えられ、後日開かれる日光移動教室の報告会をお楽しみにという話がありました。各学年の代表からは、9月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、各学級で決めた目標が発表されました。下学年は姿勢や態度、上学年は話の内容を聞き取ることなど、学年に応じた目標を立てていました。保健・給食委員会からは、9月の保健目標「けがを予防しよう」、給食目標「朝ごはんの大切さを知ろう」についての発表がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日の給食![]() ![]() 白いんげん豆のポタージュ コールスロー りんごジュース 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代ごはん ますの香り揚げ 打ち豆汁 じゅんじゅん 牛乳 古代米 滋賀県では古代米の稲の色を利用して 絵を描く”田んぼアート”が行われています。 給食では、米、もち米と一緒に炊き「古代ご飯」と していただきます。 琵琶ます ビワマスは琵琶湖だけに見られます。鮮やかな サーモンピンクの身と トロにもまけない油ののりが特徴です。 給食では、川魚を使い「マスの香り揚げ」をいただきます。 じゅんじゅん 牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした 鍋料理です。 具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで 名付けられたといわれています。 打ち豆汁 打ち豆とは、蒸した大豆を一粒ずつ潰し乾燥させたものです。 大根や油揚げなどと一緒に味噌汁に入れて食べます。 9月12日の給食![]() ![]() ポークビーンズ カラフルサラダ 牛乳 通学路の安全確保について(学校運営協議会より)
2学期も始まり、毎朝子供達の通学を見守って頂いている安全ボランティアの皆様に、御礼申し上げます。
昨年10月に通学路合同点検を実施し、文書と口頭で改善の申し入れをしていた懸案箇所の内、1箇所について、漸く改善して頂く事が出来ました! 昨年の申し入れ以降も、監視と改善指導を継続して頂いた八王子警察交通規制係の奈良原様はじめ、雑草の除去をして頂いた東京都南多摩西部建設事務所 八王子西工区の皆様に感謝致します m(_ _)m ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん いものこ汁 お月見団子のくろみつ 牛乳 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 桑都揚げ 五目きんぴら けんちん汁 牛乳 9月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉とじゃが芋の煮物 上川口小学校のブルーベリーカップケーキ 牛乳 今日のカップケーキは上川口小学校で夏休みに とれたブルーベリーのカップケーキです。 お砂糖で味付けしたブルーベリーを ケーキの生地の中に入れてオーブンで 焼きました。 ホームページでは木になっているブルーベリーの 写真を載せているので見てくださいね。 9月6日の給食![]() ![]() クリームシチュー じゃこサラダ 牛乳 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうがんのスープ アーモンド黒糖 牛乳 9月5日(月) 1・3年 給食試食会
給食試食会を実施しました。今年度は、2年前にコロナウイルス感染症の影響で試食会を実施できなかった3年生の保護者の方も参加しました。
子どもたちが給食を準備する様子を見ていただいた後、実際に給食を試食しました。今日の献立は、「マーボー丼」「冬瓜のスープ」「アーモンド黒糖」「牛乳」でした。おいしく召し上がっていただいたようで何よりです。給食管理員さんからのお話もありました。 今回の試食会をよい機会として、食への関心をより一層高めていただき、学校と家庭で連携して、子どもたちの成長を支える豊かな食生活を築いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月) 6年 日光移動教室
6年生9人全員そろっての日光移動教室が始まりました。八王子の朝は小雨でしたが、日光は台風の影響もほとんどなく、雨が降ることは少なそうです。3日間、たっぷりと楽しんできてください。
日光での様子は、「R4日光移動教室」のリンクからご覧ください。(IDとパスワードはお知らせしてあります。) ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(土) 田んぼの草刈りの様子
前回、7月30日に草刈りをしてから約1ヶ月で、稲の成長と同じくらい、雑草や水草が生えており、先生方、PTAと上川の里他ボランティアの方々と一緒に、草刈りしてきました〜
東部町会と学運協古田より、飲み物の挿し入れがありました。10月4日(火)の稲刈りと、後日、脱穀作業もあります。皆さんと秋の収穫を楽しみたいと思います! <学校運営協議会> ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の給食![]() ![]() 焼き鮭 豚汁 野菜のおひたし 冷凍みかん 牛乳 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() フレンチサラダ りんご缶 牛乳 9月1日は防災の日です。 事務室の前にα化米とα化米に 関するクイズを展示しました。 ぜひ立ち寄ってみてください。 |