航空写真の次は?今回は、ドローンで動画撮影もしました。特に360°旋回して撮影した動画は、七国地域の素晴らしい自然環境と街並みがとても美しいものでした。いつかみなさんと一緒に見たいですね。七国の郷土学習のよい資料となると期待しています。 航空写真の次は、全校集合写真です。下の写真は、6年生がまず基本となるラインに移動し、順次各学年が整列している場面です。 航空写真はドローンで今回の航空写真はセスナ機ではなくドローンで撮影します。 図案のように人文字をつくっていきます。 開校20年航空写真準備校庭には朝早くから七国小の校章が大きく描かれています。 児童は学年ごとに順次校庭に出ていきます。最初の移動となる5年生は、準備万端で放送の合図を待っています。 発育測定と保健指導今日は、4年生が「むし歯の予防」について学習しました。 全学年の保健指導は、以下の内容で計画・実施しています。 1年生「歯磨きの大切さ」 2年生「栄養について」 3年生「よい姿勢について」 4年生「むし歯の予防」 5年生「睡眠の大切さについて」 6年生「電子画面(メディア機器)の悪影響について」 ひばり学級「栄養について」 ミストシャワー特に今日は、昇降口に取り付けてあるミストシャワーが大人気でした。 児童集会「あいさつキャンペーンのお知らせ」------------------------- みなさん、今週の水曜日から金曜日に何があるか知っていますか? そうです。今週の水曜日から「あいさつキャンペーン」が始まります。 みなさん、一度、自分のことを思い返してみましょう。みなさんは、毎日「おはようございます」や「さようなら」を言っていますか? その毎日しているあいさつに自信がもてますか? 2学期は、1学期を越えることができるようがんばりましょう。 私は、1学期のあいさつキャンペーンで、ここをもう少し直してほしいな、と思ったところが3つありました。 1つ目は、目を合わせていないところ、声が小さいところです。目を合わせていなかったり、声がはっきり聞こえていなかったりすると、あいさつをしていないように見えてしまうからです。 2つ目は、自分からあいさつをしていないところです。自分からあいさつする人がどんどん増えていくと、周りの人たちも自分からあいさつをすると思ったからです。 3つ目は、あいさつを代表委員や先生にだけして、クラスメイトにはあいさつをしないことです。あいさつは先生にだけするものではなく「コミュニケーション」として仲の良い友達や隣の人が登校してきたら積極的にあいさつをしてほしいです。 そして今回、みなさんに意識してほしいポイントは2つ。 1つ目は、「場面にあったあいさつをしよう」です。例えば、廊下ですれ違った先生には「おはようございます」で、同い年の友達には「おはよう」など、あいさつをする相手、時間、場にあったあいさつをすると相手をよい気持ちにすることができます。 2つ目は、「相手と目線を合わせよう」です。相手と目線を合わせることは緊張してしまうのでなかなかできないことが多いと思います。そんな時は、まず「相手の目」ではなく「相手のおでこ」を見てあいさつをすると、自然と目線を合わせてあいさつすることができます。もちろん笑顔も忘れずに。 これらのことを意識して、9月7日から3日間、そしてキャンペーンが終わっても、あいさつをがんばりましょう。 これで、代表委員会からのお知らせを終わります。 ------------------------- 代表委員会からのお知らせに引き続き、生活指導部の担当教員から9月の生活目標について話がありました。 2枚目の写真は、出番の終わった代表委員が放送室内のモニターでスタジオ内のようすを見ているところです。 七国小の8月と9月の生活目標は「規則正しく生活しよう」です。2年生有志3名とイソノカツオさんが登場していました。 日光で作成したふくべ細工引き渡し訓練1枚目の写真は、理科室で待機している3年生です。3年生の教室がある校舎も廊下が狭いことから、校舎の両端の1組と5組は教室で実施し、2・3・4組は、3年校舎に比較的近い理科室・外国語教室・第2音楽室を引き渡し場所に変更して行いました。混雑緩和に資することができたかと存じます。 兄弟姉妹が在校しているご家庭は、高学年・低学年・中学年の順に引き取りをお願いしました。どの昇降口からでも、そして正門・七国門・見晴らし門・ブランコ門のどの門からでも下校できるようにしました。 3枚目の写真は、訓練終盤の体育館のようすです。学童の職員も協力してくださり、体育館までお迎えに来てくれています。残留児童は、方面ごとに教員が付き添い、まとまって下校しました。 引き渡し訓練今年は、全学年で実施するプランと、まだ1度も経験していない第1学年だけで実施するプランとの2本立てで計画を立案してきました。2学期の開始が近づいた時期に、学校内科医の先生にご相談申し上げたところ、全校実施で差し支えないと助言をいただいたことから、数年ぶりに全校実施としました。お住まいの地域ごとに時間をずらしての分散型で計画しました。保護者の皆様にはご協力をいただきまして、ありがとうございました。 写真は、1年生・6年生・4年生が教室等で待機しているようすです。4年の教室がある「さくら棟」は廊下が狭いことから、3枚目の写真のように体育館の4すみに各学級が分かれて引き渡しを行いました。 |