令和4年6月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産ズッキーニのカレーライス コールスローサラダ みかん缶ヨーグルト 牛乳 かぼちゃの仲間であるズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう。 今日のズッキーニは、八王子市の石川町と小比企町でとれたものです。オリーブオイルをまぶして、オーブンで焼き色をつけたあと、カレーに加えて煮込みました。ズッキーニの食感が楽しめるカレーに仕上がりました。 ☆きょうの八王子産☆ たまねぎ ズッキーニ キャベツ 初めてのプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも初めてのプールにわくわくな気分だったようです。 感染対策もしながら、安全・安心で楽しいプール指導をしていきます。 令和4年6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごまごはん さんまの筒煮 呉汁 ピリカラきゅうり 牛乳 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。 5日目のテーマは「きりさく」です。朝の9時から11時過ぎまで、およそ2時間じっくりと煮たさんまは、身がふっくらとしていて、骨までまるごとおいしくいただけます。そのさんまをはしで突き刺すのではなく、はしの先を上手に使ってきりさきながらいただくのが、今日の練習です。さて、上手にきりさくことはできたでしょうか? 明日からは、「めざせ!おはし名人 がんばりカード」を使って、1週間、家庭学習に励みます。正しい姿勢で食べることができたか、正しくおはしを持てたか、おはしのマナーを守れるように気をつけたか、チェックしながらおはしの練習をがんばってください! ☆きょうの八王子産☆ じゃがいも だいこん 令和4年6月16日の給食![]() ![]() 二色丼 豆腐とじゃがいものみそ汁 五目煮豆 牛乳 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。 4日目のテーマは、五目煮豆を「つまむ」です。ポイントは、下のはしを動かさずに、しっかり親指のつけねのところで挟んで固定すること。そして、上のはしは、食材に合わせて人差し指と中指の力の入れ具合を調整しながら動かすことです。 今日の五目煮豆の食材は、小さくつるつるとした大豆、薄い昆布、やわらかい人参、かたさのあるごぼう、弧の部分があるちくわなど、大きさ、かたち、やわらかさがそれぞれ違います。そのひとつひとつをつまんで食べるためには、はし先を上手に使うことが大切です。そのためには、上のはしを支える人差し指と中指の力加減を食材に合わせて調整することが大事です。 ☆きょうの八王子産☆ じゃがいも だいこん 令和4年6月15日の給食![]() ![]() あんかけ焼きそば えのきとわかめのスープ アーモンド黒糖 牛乳 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。 3日目のテーマは「めんをはさむ」です。ポイントは、下のはしを動かさずに、上のはしでめんをしっかりはさむことです。そのためには、人差し指と中指の力の入れ具合を調整することが大切です。14日にお伝えしたように、人差し指と中指の力を発揮させるには、下のはしを親指の付け根にしっかり挟んで固定することが必要です。 今日は、うずらの卵やアーモンドもあり、さまざまなはし使いが必要、練習ができる日でもありました。 令和4年6月14日の給食![]() ![]() ごはん さばのおろしソース 筑前煮 野菜のおかか和え 牛乳 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。 2日目のテーマは「さばのほねをとる」です。ポイントは、下のはしは動かさずに、上のはしをちょこちょこと小さく動かすことです。そのためには、上のはしと下のはしをほどよく離す必要があります。子どもたちの中には、下のはしが親指の付け根のあたりではなく、人差し指の付け根のあたりにあるため、上のはしが動かしにくくなっている(人差し指と中指で挟めない、挟んだまま上のはしが持ち上がらない、結果、中指が下のはしの上にのっかり、人差し指だけではしを下に落とすバッテンばしの状態になってしまう)子がいます。 下のはしは、親指のつけねあたりにおき、親指のつけねできゅっと挟むようにして、固定すると、上のはしが動きやすくなるので、今一度、はしの持ち方を確認しましょう。 ☆きょうの八王子産☆ だいこん こまつな 令和4年6月13日の給食![]() ![]() 五目おこわ 生揚げのみそ炒め 春雨スープ バレンシアオレンジ 牛乳 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。 1日目は、五目おこわを食べながら、お皿についたお米をきれいに集める練習です。ポイントは、はし先を合わせてごはん粒を集めること、です。上のはしと下のはしがくっつき合い、はしを握るようにもつ「握りばし」の状態では、はし先が動く範囲が狭くなり、お皿の1点に向かって集める動作がやりにくくなってしまいます。 そこで、下のはしは、親指のつけねに挟んでしっかり固定し、上のはしは、鉛筆と同じ持ち方で、上のはしの上側を人差し指のはらで、下側を中指の爪側・第一関節あたりで挟むようにしましょう。この時、親指ははし先側にやや倒すようにし、親指の先端を上のはしに添える感じにすると、上と下のはしが適度に離れ、動かしやすくなります。 ☆きょうの八王子産☆ キャベツ こまつな 令和4年6月10日の給食![]() ![]() ごはん チキン南蛮 ざぶ汁 千切り大根のサラダ 牛乳 今日は、和み献立の日として、宮崎県の郷土料理をいただきました。 宮崎県発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢を絡めます。 ざぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理で、根菜類などのいろんな食材をざぶざぶと煮ることからこの名前がついたと言われています。 また、宮崎県では、切り干し大根を千切り大根と呼びます。今回は、千切り大根をサラダとしていただきました。 ☆きょうの八王子産☆ じゃがいも きゅうり 4年生あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 5年生移動教室 お土産![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 5年生移動教室 日本平お茶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いた後は、茶摘みと茶もみです。 茶もみをするとお茶のいい香りが、部屋中に広がります。 井上正彦 5年生移動教室 クルーズ乗車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外に出ると海風が当たり気持ちいいです。 ゆったりとした時間が流れます。 井上正彦 5年生移動教室 クルーズ乗船前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから楽しみにしていたクルーズ乗船です。 井上正彦 5年生移動教室 魚市場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、たくさんのマグロが冷凍されています。 30秒ぐらいしか中には、入っていられませんでした。 子どもたちにとっては、とてもいい経験になりました。 井上正彦 5年生移動教室 お別れの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは感謝の言葉をしっかりと話しました。 お別れの会が終わり、魚市場に向かいます。 井上正彦 5年生移動教室 朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の爽やかな空気が気持ちいいです。 井上正彦 5年生移動教室 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しい夕食を黙食で食べています。 井上正彦 5年生移動教室 宿到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上正彦 令和4年6月9日の給食![]() ![]() ごはん いかの香味焼き 肉じゃが 梅おかかキャベツ 牛乳 今日は、梅干しを使って、梅おかかキャベツを作りました。梅干しは、日本の伝統的なつけものです。黄色く熟した梅の実を塩につけて干してつくります。6月ごろの雨が多くなる時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」から、その名前がついたとも言われています。 ☆きょうの八王子産☆ じゃがいも 令和4年6月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろトリどり丼 中華スープ ごまめナッツ 牛乳 今日は、オレンジ・緑・黄緑・うす橙色・白・茶色の食品でつくった具をごはんにかける「いろトリどり丼」をいただきました。 給食の見本を見に来た子が、献立予定表も確認し「イロトリドリドン…って何?」と言っていました。いろんな色の食材と鶏肉を使ってね…と説明すると、「あぁ、色・彩り・鶏ね!」と献立名にこっそり忍ばせた意味を理解してくれました。 給食が終わった後、学校の活動があったため、「食べる時間がなかった…」と悔しがっている子もいる一方、「これおかわりした、うまかった」と教えてくれた子もいました。 ☆きょうの八王子産☆ ピーマン キャベツ |