写真写真写真写真写真ライブ感覚の読み聞かせ!昨日は、1・2年生対象とした、年1回のみの「おはなしスタジオ」が開催されました。 写真1 飛び入りメンバーが参加! これまでのピアノやビオラなどの演奏を見て「かっこいい!」と騒いでいた副校長も、ギター演奏で仲間に入れてもらいました。子どもたちにもなじみのある「世界中のこどもたちが」でメンバー入場です。 写真2 絵本1 「へんなひとかぞえうた」 リズム感が楽しくて、つい口ずさんでしまう数え歌の読み聞かせ。手遊びをしながら楽しく聞きました。 写真3 絵本2 「ぐりとぐら」 タイトルを見た瞬間、子どもたちから歓声が! 前の週のリハーサルを経て、素晴らしい演奏と読み聞かせをしてくださるおはなしスタジオの皆さんに感謝です。 身を守る訓練を繰り返す
R4.7.12
学校では、地震、火事などの内容、授業中や中休みといった時間、予告の有無など、さまざまな想定で毎月避難訓練をしています。7月の内容は不審者対応でした。 子どもたちは、緊張感をもって訓練に取り組みました。そして、今回の訓練は、いつも以上に教職員の動きを確認するものでした。子どもの安全を確保しつつ、10名ほどの教職員が不審者と対峙する動きを確認しました。 学校には、ボタンを押せば自動で110番通報し、そのまま警察と会話ができる「学校110番」があります。また、複数の防犯カメラ、インターホンの映像記録なども設置しています。 ★今回は、写真掲載なしです 価値ある企画!学運協主催きみだランド!一昨日の土曜日、きみだランド(サタデースクール)が開催されました。その内容は、防災体験!50名ほどの子どもたちが参加しました。 写真1 起震車体験 起震車で大地震の体験です。地震の揺れを体験することで、いざという時にパニックになる可能性を減らします。学校では毎年5年生だけが体験しているものなので、他学年にとってはとりわけ貴重な体験です。 写真2 緊急電話 もしも火事を見つけたら、身の安全を確保して大人を呼びます。可能性としては高くないですが、近くに大人がいない場合、携帯電話等で119番をするかもしれません。そんな時にどのように救急車や消防車わわ呼ぶのかを経験しました。 写真3 心肺蘇生法 意識を失っている人を見たら、これもまずは大人を呼びます。時には、「AEDを持ってきて」と頼まれることもあり得ます。AED、心肺蘇生とはどのようなものなのか、体験しながら学びました。 学校運営協議会の方が、消防団や市役所と調整して、消防車や起震車を手配してくださいました。ありがとうございました! 9月以降もさまざまな企画を考えてくださっています。学校では学べないことを学べる貴重な機会となっています。たくさんの参加を待ってます! 写真写真写真写真写真写真のみドキドキ ワクワク 町たんけん!2年生は、生活科の学習で、自分の町について学習をします、 ちなみに、次年度以降は、社会科で、八王子市(3年)→東京都(4年)→日本(5年)→世界(5・6年)と学習範囲が広がっていきます。 2年生は、6月下旬より2回に分けて町探検に出かけました。 写真1 6月22日(水) 1回目の町探検は、学校の南の方に行きました。宇津貫公園で少し遊ぶこともできました。 写真2・3 7月6日(水) 2回目の町探検は、学校の北の方に行きました。駅周辺のため、見慣れた場所だと感じる子が1回目よりも多かったとのことです。 2学期には、よりくわしく知りたい場所を決めて、グループで調べ、発表をし合う予定とのことです。 世の中をよりよくする子どもたちは、学校という世の中の縮図の中で、社会の形成者になるための学習をしています。 今朝は、集会委員が学校(世の中)をよりよくする(仲良く活動できる学校にする)ために創意工夫を凝らしてくれました。 写真1 みんなが楽しみながらかかわり合うゲームを考え、各クラスに前もってお知らせをしました。ルールの確認と当日の活動時間の確保につながります。 写真2 集会委員がルールを動作化して、わかりやすく確認してくれました、、 写真3 最後の難問、「全学年が入った8人グループづくり」は、学校で3つ(24人。約5%)だけが、お題をクリアできました。すごい! 社会をよりよくするために創意工夫をすることや、人の役に立つ喜びを感じることは、君田小学校が大切にしているキャリア教育です! 七国中学校生徒職場体験(小中連携)昨日から明日までの3日間、七国中の生徒が君田小学校で職場体験の学習をしています。 写真1 中休みの少し前に小学校に着いた中学生。中休みは、校庭で小学生と一緒に遊んでいます。 写真2、3 3時間目は授業支援。困っている小学生に寄り添い、学習の支援をします。 中学生になり、ずいぶんと頼もしくなったお兄さんお姉さんと関わることで、「上級生ってすごいな」「あのようになりたいな」という小学生の心情が高まることを期待しています。 「君田小学校は、みなみ野中学校と小中一貫校」と教育委員会からは指示されていますが、君田小学校卒業生の大口進学先である七国中学校との連携も重視しています。 はちおうじっ子サミット昨日の15:30より、みなみ野小学校、みなみ野中学校の代表児童生徒と、君田小代表児童がオンラインミーティングを開催しました。銘打って「第1回 はちおうじっ子サミット」。 昨年度までは、中学生のみが「中学生サミット」として、テーマを決めて議論や意見交換をしてきたのですが、今年度から、小学生の意見も取り入れる形で実施されることとなったのです。 今回のテーマは、「いじめ防止に向けた取組〜SNSトラブルを防ぐために、自分たちに何ができるか〜」です。 昨日は、君田小の代表児童が、君田小の意見をみなみ野中学校の校区で発表する機会でした。君田小では、6月初旬に全児童対象にSNSについてのアンケートをChromebookで実施したのち、代表委員会がアンケート結果も参考としながら、君田小としての考えをまとめ、この日を迎えました。 この後は、君田小、みなみ野小の意見を取り入れながら、みなみ野中学校校区の提言として、みなみ野中学校の生徒が中学生同士で意見交換を行っていきます。 令和の小学校では、事前に作成しておいたスライドを画面共有などしながら、リモートで会議をするようになりました。 昨日今日、外遊びチャンス!昨日はWBGT値が久しぶりに28を下回りました。中休み、昼休みともに、濡れてもすぐに乾く程度の雨粒が落ちてきていましたが、一週間ぶりに外遊びを○としました。 とはいえ、蒸し暑いですので、「走り回れるのはマスクを外した子だけ」です。 今日の午後からは降雨の予報です。明日はまた室内で過ごすのでしょうね。 今日は遊べるかな? 八王子市命の大切さを共に考える日君田小学校では、本日を「八王子市命の大切さを共に考える日」としました。 写真1 全校朝会校長講話 全校朝会の校長講話では、命について考えさせる本の読み聞かせを行いました。 「生ある全てのものは、必ず命の終わりがある。だからこそ、自分を含めたあらゆるものの命を大切にしよう」という強いメッセージでした。 ★主として熱中症対策のため、校長室から各教科へのオンライン配信でした。 写真2 教室の様子 校長先生の読み聞かせを聞く6年生の様子です。読み聞かせを通した校長先生のメッセージをしっかり汲み取っている様子です。 写真3 2年2組の授業の様子 校長講話をきっかけとして、各教室で命の大切さを共に考える授業を行いました。2年生は、命について考える道徳授業を行いました。 命の大切さを考えたり、辛いときにSOSを出す方法を確認したりと、全学級で命に向き合う一日としました。ご家庭でも、校長講話や授業の内容について話題にしてみてください。 |
|