下柚木小の窓から【6/7その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生音楽]
音符の階名を確認していきます。
楽譜を見ながら、何の音か発表です。

下柚木小の窓から【6/7その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな色合いを組み合わせてイメージを膨らませていきます。
先生からのアドバイスも大事だね!

副校長

下柚木小の窓から【6/7その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生図工]
「絵の具でゆめもよう」という学習です。
様々な色合いの紙を組み合わせて、自分が表したいものに仕上げていきます。
ビルや、鳥など色とりどりの作品が並んでいます。

副校長

下柚木小の窓から【6/7その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生体育]
体力テストの季節になりました。
1年生は合同で50メートル走の練習です。
まっすぐ走れるかな?

副校長

下柚木小の窓から【6/6その19】

画像1 画像1 画像2 画像2
(みんながんばって作りました。付箋にメッセージを書いて伝え合います)

下柚木小の窓から【6/6その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(机に置かれた作品を回りながら見ていきます)

下柚木小の窓から【6/6その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんなふうに見合えばいいのか最初に確認しています)

下柚木小の窓から【6/6その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(今日はお互いにリーフレットを見合って、友達の作品の良いところを伝え合う活動です)

下柚木小の窓から【6/6その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生社会]「健康なくらしとまちづくり」の学習です。多摩清掃工場で見てきたことをもとにして手作りリーフレットを作りました。
校長

下柚木小の窓から【6/6その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(それには、ありが深く関わっていることがわかりました)

下柚木小の窓から【6/6その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どうしてこんな場所に咲いているのでしようか)

下柚木小の窓から【6/6その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(すみれはコンクリートのわれ目のような意外なところに咲いていることがあります)

下柚木小の窓から【6/6その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
[2年生国語]2年生も説明文を読んでいます。「すみれとあり」です。すみれとあり、植物と昆虫の不思議な協力関係を読み取ります。
校長

下柚木小の窓から【6/6その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(ワークシートにしっかりまとめていきましょう)

下柚木小の窓から【6/6その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(線を引いたところ、友達と同じかな)

下柚木小の窓から【6/6その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(要点をまとめるために教科書に線を引きます)

下柚木小の窓から【6/6その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(また自然の厳しさに耐えるためのめだかの体の特長とは)

下柚木小の窓から【6/6その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(めだかは敵からどのようにして身を守っているのでしょうか)

下柚木小の窓から【6/6その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]段落ごとに中心となる文とそれを説明する文を見つけます。そして要点をつかんでいくことが学習のねらいです。
校長

下柚木小の窓から【6/6その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年生国語]3年生になってから「うめぼしのはたらき」に続く説明文2つ目の「めだか」です。
校長
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31